おどろき森の季山野の記Ⅱ

山、花、木、草、空、風、四季折々の表情をお届けできたら~!

妙見社はフラワーパーク

2024-07-25 00:03:08 | 草花

妙見社の境内には様々な花が咲いていることに初めて気づきました

サルスベリの花やキキョウ~

秋吉台にも自生しているキキョウ、きっともう咲いたことでしょう

キアゲハまでやって来て、境内はまるでフラワーパークのよう!?

蜂のように刺したり、蝮のように毒があったりしないチョウには心が和みますね~

ここは南国でしょうか、見事なソテツ

これは花でしょうか、ご立派ですね

南国シリーズ?はハイビスカスまで登場~ 【✕ハイビスカス→○モミジアオイ】

冬には雪も積もる山口盆地なんですが~!

逆に、盆地の夏は暑さ厳しく南国並みかも~♪

普通に咲いているのが不思議な感じですが、なかなかいいですね~♫

極めつけは、あれっ、ひょっとしてこの花はっ~!

つづく

 


源久寺の睡蓮

2024-07-09 20:43:56 | 草花

山口市仁保の源久寺、ハス田の隣りには睡蓮が花をつけています

かつてはハスがメインで脇役的な存在でしたが~

今ではメインになりつつあります

鮮やかな紅色

存在感ありますね

そして清楚な白

透きとおった白もなかなかいいですね

睡蓮は白色が好きかも~♫

真っ白い白と黄色のコントラストが美しい

ハスの様子見に来ましたが睡蓮で満喫しました~!

先月はピンクと黄色、今回は白と紅色、あとは何処に何色があるのでしょうか~

 


源久寺の蓮

2024-07-08 23:35:45 | 草花

山口市仁保の源久寺、かつては大賀ハスの名所として有名でしたが~

最近、情報がないので近くに来たついでに様子見に寄りました

7月7日現在の開花は2つ、うち1つは枯れ始めで写すに堪えません~

7月下旬にかけて、これからいくらか咲くのでしょうか?

いずれにしても池の面積は半分程度に縮小、当然、株数も少なくしかも小さかったです

ちなみに、近くとは山口市徳地の中国道荷卸峠、遠く千石岳や石ヶ岳を望むお気に入り風景

睡蓮につづく~

 


ネジバナ畑

2024-07-07 20:56:43 | 草花

大雨だったり旅行だったりして、草刈りもせず放置していた空き地

なんと、ネジバナが満開です

ネジバナは毎年咲いてましたが、こんなに群生したのは初めてです

刈ってしまうわけにもいかず枯れるまでそのままにすることに~

ネジバナにも自分のような変わり者がいます

そんな白も結構キレイですね~!

自分は単に心がねじれたジジイ、負けました~(笑)

 


7月の庭にて

2024-07-06 22:50:01 | 草花

大雨だったり旅行だったりで我が家の庭を覗くこともありませんでした

久しぶりに覗いてみるとオオバギボウシが咲いているではあ~りませんか、もう夏ですね!

かつて九重の食事処で、この花の天ぷらをいただいたことがありますが結構イケました(笑)

もう一つは、ヒメヒオウギスイセンです

そのもととなったヒオウギは、秋吉台の草原で観ることができます

開花時期は同じなので探しに行きたいんですが、この暑さではちょっとヤバイかも~♪