おどろき森の季山野の記Ⅱ

山、花、木、草、空、風、四季折々の表情をお届けできたら~!

続・深入山セラピーロード

2022-05-31 21:37:44 | 

深入山セラピーロードのつづき~。

樹林帯を抜けると折り返し地点、この緑の葉っぱは全部ワラビです。

ここは深入山のメイン下山ルート、視界が広がっています。

山焼き後の草原は、林とは違った植生~。

ヒメハギ~。

ミヤマナルコユリ?

西尾根小屋と登山道~。

尾根は南登山口からの深入山登山道です。

ふたたび樹林帯へ。

ひょっとして、ササユリ?

癒しのセラピーロードでリフレッシュ~。



無事駐車場へ帰ってきました。

以上、全長3.2km、標高800~965m、消費エネルギーは約630kcalとのことでした。

 


深入山セラピーロード

2022-05-30 10:11:22 | 

中国自動車道は使わずに、下道をひた走って広島県安芸太田町の深入山へ。

国道9号→日原から県道→国道488号→匹見から県道→国道191号でやっと来ました。

今回は目的地がたくさんあるので登山はせずにトレッキングです。

セラピーロードは登山道を共用~。

コナラ林からセラピーロード、スタート。

グリーンシャワーが降り注ぐ~。

残念ながら期待したイワカガミは終わってました。

ハナニガナ?雑草でもここでみると清楚な感じ~。

コアジサイ~。

マムシグサ~。

フタリシズカ~。

ノイバラとは葉っぱが違いますかね~?

こちらは、まぎれもないキンラン~。

残念ながら曇天ですが、セラピーロードはつづく~。

 


小野湖畔でランチ

2022-05-29 19:45:00 | グルメ

まえを通るたびに気になっていた、宇部市のガルデン・ラ・ヴァンヴェールさん。

そろそろいいかな~、ただ混雑するのは怖いので開店一番で訪問します。

少し早過ぎたのでお庭を散策~。

ここは小野湖の湖畔です。

ご主人が声をかけてくださったので玄関ドアから入店~。

あっ、間違えましたこっちでした。

当然、ハンバーグですね。

庭を眺めながらまったり~。

バラでまったり~。

新たまねぎなど季節感あふれる前菜~。

デミグラスか和風かソースは選べます。

デザートは3種からチョイス~。

珈琲はフレンチ・プレスで、すべて美味しくいただきました。

珈琲も美味しくデザートセットもあるので、次はお茶にうかがってもいいかな~。

さて、腹ごなしに秋吉台をウォーキングしてから帰ります。

ウツボグサ~。

クララ~。

過渡期でしょうか、山野草は少ない感じ~。

そういえば、御鉢山、西の西山方面は最近歩いてないなあ~。

そろそろ秋吉台ウォーキングも暑い季節となり、オッサンにも日傘が必要です。

 


別府弁天池の湧水

2022-05-27 21:28:08 | 山口

秋吉台に近い美祢市秋芳町の別府弁天池~。

ここに来たのは何十年ぶりでしょう~。

コバルトブルーの池、なにも変わっていません~。

湧水を使ったマスの養殖も昔のまま~。

弁天池の中で赤く見える石は、清流のみに生育する準絶滅危惧種の藻類ベニマダラとか~。

これから先も永遠に~!

この弁天池の湧水を使ったこちら~。

大嶺酒造~。

カフェと直売所を併設~。

2010年に復活して、AGAINST SAKE WORLD~。

店内~。

オシャレ~。

ガラス越しに仕込みなどが見学できます。

周辺は自然豊かな~。

田園地帯~。

半分アウトドアのカフェ~。

テラスでお茶できるコロナ渦仕様~。

こちらをいただいて帰りました。

マスカット、モロミ、ガス感、バランス、ピチピチ、スッキリが楽しみ~♫

 


もみのき森林公園の花

2022-05-26 18:42:10 | 

もみのき森林公園のつづき、ブナ林からサイクリングロードへと戻って来ました。

あとは、公園センターまでの歩きです。

グリーンシャワーが気持ちいい~。

それはそうと、サイクリングも気持ちよさそうですね~。

おっ、ありました!この時期、中国山地の定番はレンゲツツジ~。

もみのき湿原にも以前ありましたが、今回ヤブ化して近づけなかったのでみれて良かった~!

さらに、ホオノキの花みっけ~。

やっと花がみれました。

山で見るホウノキは格別ですがこの花の位置、高過ぎです(笑)

ともあれ、ホオノキの花もあってひと安心~。

足元には、なんと!青紫のニワゼキショウ、これは初めてみました。

標高約千メートル~、ブナやレンゲツツジ、山野草などを堪能できました。

さてそのあとは、吉和の定番カフェをめざしてウッドワン美術館へ。

以前もここで麗子像を観ましたが、その立体感に驚きました。

むかしは山歩きのあとは温泉でしたが、最近は一服のコーヒーが定番です。

ところが、なんと!7月までお休みのようです~、残念っ!

手入れされたお庭を拝見して、カフェ・マイセンさんをあとにしました。

新緑は標高千メートルへ、いい季節になりましたね~。