おどろき森の季山野の記Ⅱ

山、花、木、草、空、風、四季折々の表情をお届けできたら~!

初積雪の瑠璃光寺五重塔

2018-12-31 17:37:26 | 山口

山口市香山公園にある国宝瑠璃光寺五重塔~。

一昨日の朝、この冬初の積雪をみました。

雪吊りの出番です~。

 

雪の積もった枝をしっかりと守っています。

月の庭~。

 

香山公園前はアイスバーンになっていました。

あと何回積雪があるのでしょうか~。

さて、新年まであと6時間あまり、一年間お世話になりました。
 
つたないブログを覗いていただきありがとうございました。
 
皆さん、よいお年をお迎えください~。
 
 
 

周防五社詣

2018-12-30 09:43:20 | 四方山

室町時代、周防の国ほかを治めていた大内義興が九州遠征から帰国して詣でたという五社~。

 
それは、玉祖神社(一の宮・防府市大崎)、出雲神社(二の宮・山口市徳地)、仁壁神社(三の宮・
山口市宮野)、赤田神社(四の宮・山口市吉敷)、朝田神社(五の宮・山口市大歳)です。
 
中学生の頃、祖母からその話しを聞いた友人とともに初詣に回ったのをこの時期思い出します。
以下、当時の回想~。
 
大晦日、紅白歌合戦が終わると防寒着代わりに雨合羽を着て通学自転車で自宅を出発。
まずは、防府市の一の宮をめざす。
 
一の宮からは、折角なので人でごったがえす防府天満宮にも参拝して二の宮をめざす。
防府から徳地までの道のりは長く、時間も時間なので睡魔に襲われながら自転車を走らせる。
気が付くとセンターラインの上を走っているが、当時は走る車も少なく無事二の宮へ到着。
人影も少なく、焚火だけが暖かく迎えてくれた。
 
二の宮からは荷卸峠を越えて山口市をめざす。
今は近くに中国道荷卸峠PAがあり明るいが、当時は山の中で真っ暗、淋しい峠だった。
砂利道の峠を登りきった所で腹ごしらえのにぎり飯を食べながら休憩。
よくもまあ、あんな淋しい場所で休憩したもんだと今にして思う。
 
それからは山口市の三の宮、そして折角なので山口大神宮にも参拝。
山口大神宮は大内義興が伊勢神宮を勧請し、西のお伊勢さまと言われている。
 
そのあとは、四の宮、五の宮と回ったがこの頃にはすっかり明るくなっていた。
朝の8時か9時頃に帰宅したと思うが、家に帰るとコタツに入ってバタンキュー!
元旦は寝正月であった。
ちなみに、全走行距離は百キロ近くに及んだのではなかろうか~。
 
皆さん、新年は周防五社詣なんぞいかがでしょうか~。
 
 
 
 
 
 
 
 

民藝の珈琲館

2018-12-29 22:48:19 | グルメ

防府市の可否館さん、お店の中は民藝にこだわった品々が飾ってあります。

三種盛りのスイーツとともに、美味しい珈琲をいただきました。

実は、こちらの御主人が我が民藝の先生なので、倉敷でゲットした(昨日アップした)柚木沙弥郎氏の

染絵をスマホにてお見せすると、いいものを手に入れられましたねとお褒めの言葉をいただきました。

さて、一級河川佐波川を渡り家路へ。

夕陽とともに、瀬戸内海佐波川河口の小浜山が見えていました。

 

 

 

 

 


倉敷の戦利品

2018-12-28 22:03:11 | 四方山

まずは、倉敷でのこちらをご覧ください~。

いい型染絵がゲットできたのでいずれアップします、と約束していましたので、

遅ればせながらアップします。

 

このひょうきんな表情がなんとも言えず、連れて帰りました(笑)

染絵は先日も日曜美術館で再放送された柚木沙弥郎氏のもの、

額はこちらの地元の額縁屋さんで調達したものです。

 

そしてもうひとつ、倉敷の阿智神社の交通安全ステッカーです。

女性の神さまらしい上品なステッカー、連れの車を守っています~。

とりあえず、年内に約束が果たせて安心しました。

 

 

 

 


曇天の矢筈ヶ岳

2018-12-27 19:03:19 | 

先日の連休、晴れの天気予報だったので急遽午後から山歩きに行くことにしました~。

登山口駐車場から矢筈ヶ岳へ、標高430メートル付近の大岩からは防府市街が一望できます。

しかしこれが晴れ?日もささず寒い寒い~、西には僅かに晴れ間がありましたがすぐ無くなりました。

空いっぱいに灰色の雲、青空はありません。予報は晴れだったのに、寒くて風邪ひきそう~!

今年一年を振り返っても、何回天気予報に裏切られたか数えきれないくらいです。

普通の仕事だったら、これだけミスしたら許されませんよねぇ~。