山歩きのあとは珈琲が定番~、というわけで下松市の老舗山鳩珈琲店さんへ。
とはいえ、獅子岩の上で熱いカップコーヒーは飲んだんですが~。
太華山周辺はカフェ激戦区、コメダ珈琲店、倉式珈琲店などなど~。
しかし、このレトロ感に誘われてここへ落ち着きます~。
美味しい珈琲と~。
甘いスイーツが~。
山歩きで疲れた体を癒し、そしてふたたび達成感に浸ります~。
山歩きのあとは珈琲が定番~、というわけで下松市の老舗山鳩珈琲店さんへ。
とはいえ、獅子岩の上で熱いカップコーヒーは飲んだんですが~。
太華山周辺はカフェ激戦区、コメダ珈琲店、倉式珈琲店などなど~。
しかし、このレトロ感に誘われてここへ落ち着きます~。
美味しい珈琲と~。
甘いスイーツが~。
山歩きで疲れた体を癒し、そしてふたたび達成感に浸ります~。
周南市の太華山、いつもはポヒュラーな北側登山口から歩きますが~。
今回は南側登山口から縦走路を歩いてみることにしました。
時として日差しが出ますが、ほとんどが曇天~。
案内標識がどうしても読めません~。
この日唯一の山頂三角点、標高280メートルの水谷山。展望はありません~。
縦走路からの曇天でしろい景色~。
東隣りある笠戸島のドッグ、遠くには祝島が見えます。
天空の縦走路をイメージして来ましたが、晴れの天気予報がはずれてイマイチ景色もパッとしない~。
途中の展望地まで来ると、西側の徳山方面も見えます~。
太華山はまだまだ先ですが、立ち寄りたいところもあるのでここから折り返します。
大分の鶴見岳、由布岳が見えました。
さて、獅子岩まで戻り岩の上に座って昼食~。
光市などが遠くに見える抜群のロケーションです。
黄葉を見ながらの昼食は、コンビニむすびでも格別です~!
往復5.5キロの縦走路歩き、お天気が良かったら最高なんでしょうが・・・。
昨日はSL重連運転があるとのことで、近場のJR山口駅を見下ろす象頭山へ行ってみました。
全国から鉄道ファンが来られているようで、地元の者としてもみずにはおられませんしね。
山口サビエル記念聖堂(左上)や山口駅と駅通りの銀杏並木を眺めながらしばし待機~。
せっかくのSLやまぐち号重連運転ですが、この山からはやや遠過ぎで、周囲の木々も伸び過ぎ~。
せっかくなのに天候はイマイチ、遠くからの鉄道ファンには地元の者として申し訳ない感じ~。
山口駅出発、風もなく後ろ姿も煙でよく見えませんでした。
ともあれ、鉄道ファンの皆さまお疲れさまでした~!
ちなみに、コンデジで動画も撮ってはみましたが・・・。
山口市大内御堀の乗福寺のつづき~。
大内氏の家紋、大内菱~。
乗福寺の裏には~。
葉っぱばかりになってしまいましたので、お口直しにお隣りの民家にあった皇帝ダリア~。
散る葉もあり、咲く花もあり~。
山口市大内御堀の乗福寺~。
あざやかに紅葉しています~。
乗福寺本堂~。
山口のまちの礎を築いた大内氏24代当主、大内弘世はここにねむっています。
つづく~。