おどろき森の季山野の記Ⅱ

山、花、木、草、空、風、四季折々の表情をお届けできたら~!

おうちでカフェ気分

2020-11-28 19:45:05 | グルメ

テレビでやっていたりんごホットケーキ、美味しそうだったので作ってみました。

ホットケーキなんて子どもが小さかった頃以来で、何十年ぶりのことでしょうか~。

スライスしたりんごをのせるだけ~、あとはふつうに焼けばよいので簡単です。

りんごの酸味が効いて、あっさりと食べやすいのでもう3度も焼きました~(笑)

おうちカフェでのトッピングは、美味しいよつ葉製北海道バターとメイプルシロップ。

カナダ産メイプルシロップは、産地でいろいろあるようですが色が濃いほど濃厚とのことです。

こちらサクラ印は日本国内工場で製造、風味豊かでとても美味しかったですよ~。

 

 


おうちでおすし

2020-11-26 18:17:40 | グルメ

たまにはお寿司も食べに行きたくなりますが、コロナの雲行きがあやしい~。

そんな中、山口市の中市マルシェの川端市場で買い物しました。

以前は一の坂川沿いにあった川端市場は、建物老朽化により中心商店街へ移転されました。

魚屋さんが主の市場へは、よくお刺身や切り身などを買いに行きます。

そのうちの一軒、米倉鮮魚店さんには、「魚屋の寿司」が並んでいます。

美味しそうな輝きを放つ「魚屋の寿司」をゲット~。

新鮮な「魚屋の寿司」はサイコー、リーズナブルながら寿司屋レベルの美味しさでした!

そしてなにより、コロナ渦でも持ち帰り寿司ならおうちで安心して食べられます~。

 


快晴の東鳳翩山

2020-11-24 21:12:41 | 

三連休だし天気もいいので山歩き~、と山口市の東鳳翩山へ。

登山者の少なくなる午後をねらって最短ルートをチョイスしたつもりですが~。

やはり連休なので、それなりに登山者がおられますね~。

紅葉終盤~。

快晴の登山道は快適です。

 

東鳳翩山山頂、標高734メートル、気温14度です。

遠くに輝く瀬戸内海~。

宇部方向をズーム~。

山口湾、きららドームなど南方向の展望~。

一ノ坂ダムと山口市街~。

狭い山頂ですがふたカップルだけなので、午後の山頂はまあまあ安全です。

山口市中心市街地、遠く防府市の大平山(左)や右田ヶ岳(中右)~。

西鳳翩山(左)へと縦走路が延びています。

秋吉台の草原をズーム~。

山頂から東へ下ってみるとリンドウが咲いてました。

けなげな姿です~。

下山の登山道、ふと振り返ると山頂は夕日に紅く染まっていました。

今年もあと1月余り、穏やかな東鳳翩山へ登れる日がまだあるといいのですが~。

 


秋吉台の山9ピーク

2020-11-23 20:28:40 | 山口

長者ヶ森駐車場にあったマップ、秋吉台の9つのピークが載っていました。

長者ヶ森駐車場の北は、冠山、地獄台、北山、大正ヶ岳、真名ヶ岳の5つ~。

こちらは北山~。

南は最高峰の龍護峰(標高425m)、西の西山、剣山、若竹山の4つ~。

遠く、龍護峰や西の西山(右)~。

何度も歩いているこれら9ピークですが、さすがに一度に縦走したことはありません~!

所要時間は8時間とのこと、健脚の皆さんぜひチャレンジされてはいかがでしょう。

自分は、あいかわらずのカメのペースで歩きつづけたいと思います。

 


コロナ渦のおうち温泉

2020-11-22 13:06:11 | 四方山

三連休なか日、午後から雨予報なので午前中に川土手の草刈りをすることに~。

冬までにやろうと気になってましたが、バタバタしていて今日までできていません。

川土手は県の管理ですが、隣接する田んぼの所有者がやるのが昔からの慣例です。

 

で、さすがにひと汗かいたのでシャワーを浴びるつもりでしたが、

カゼをひいてはいけない、と愛妻がお風呂を沸かしてくれました~。

 

窓の外にはモミジ、草刈りの達成感に浸りながらのんびりと温泉につかります。

温泉?とはこちら~、コロナ渦でなかなか温泉にも行けないのでこれを常備しています。

バスクリンのくつろぎの宿で、おうち温泉です。

やっぱり温泉は極楽~、しかも昼間の入浴は最高の贅沢です。

コロナ渦にぴったりのおうち温泉、たまにはいいもんです。

安心安全なのでぜひおすすめします!

 

さて、再来週は町内の河川草刈ボランティア~、

また、おうち温泉を楽しみに頑張りたいと思います。