下関に来たときはカフェバークさんが定番なんですが、休みの日だったので新規開拓~。
焙煎機が鎮座するビーコーヒーさん、コーヒー一本、珈琲へのこだわりが感じられます。
本日のコーヒーはガテマラハニー、美味しい珈琲でした。
コーヒーだけをゆっくりと味わうのもいいもんですね~!
珈琲店を出ると、四王司山~?
ショピングセンター駐車場から、勝山、四王司山、青山(いずれも右)~。
竜王山方面~。
下関にはまだまだ未開拓の珈琲店がたくさんあります~。
下関に来たときはカフェバークさんが定番なんですが、休みの日だったので新規開拓~。
焙煎機が鎮座するビーコーヒーさん、コーヒー一本、珈琲へのこだわりが感じられます。
本日のコーヒーはガテマラハニー、美味しい珈琲でした。
コーヒーだけをゆっくりと味わうのもいいもんですね~!
珈琲店を出ると、四王司山~?
ショピングセンター駐車場から、勝山、四王司山、青山(いずれも右)~。
竜王山方面~。
下関にはまだまだ未開拓の珈琲店がたくさんあります~。
四王司山を下山してから下関市長府のまちへ~。
まずはこれまでも何度かお参りしたことのある忌宮神社へ~。
今年の平穏を祈願しました~。
さて、長府のまちでランチ、お好み焼きのひら田さんへ。
お好み焼きだけでなく豊富なメニューでとっても悩ましい~、どれもこれもそそります。
焼きそばは、半熟のオムレツがのったやさしい味つけで気に入りました!
チャンポンは、山口でいえば大島屋的な昔懐かしいあっさり味で美味!しかも、お店の方も好印象~!
お好み焼き、日替り弁当、焼きめしなどなど、次回への宿題もたくさんできました。
店内には安倍晋三総理のサインがあり、外に出ると対面の店にポスター、さすが地元ですね~!
かねてから念願であった下関市の四王司山へやっと登ることができました。
勝山御殿跡に駐車してスタート、そばには縦走路がマップで紹介されています。
この勝山コースは、ここから尾根筋を登るルートです。
途中の鳥居~。
途中の展望地~。
快適な登山道~、多くの登山者が行き交っています。
山頂そばの案内板、山口のまちづくりの礎を築いた大内弘世の名もあります~。
ひっそりと標高392メートルの三角点~。
頂上には立派な四王司神社の社があります。
メインルートの松小田コースのマップ、次はこちらから登るのが宿題~。
頂上は林の中なので山頂展望所へ移動~。
晴れてはいますが霞んでいて展望はイマイチ~。
おまけに強風のため長居は無用~。眼下は長府のまちです。
向うは北九州、展望は次回の宿題にして下山開始~。
市民に親しまれているいい山ですね~、次回への宿題もふたつできたのでまた来る日を楽しみに~。
とおの山下山後は、登山口の近くにあるお店でお楽しみの珈琲タイム~。
こちらフロール・カッファさんの駐車場から、とおの山山頂(Fの文字の上)がしっかり見えます。
で、お店名物のシフォンケーキセット~、抹茶の風味がとても豊かでおとなの味でした。
連れはパンケーキ~、フルーツたっぷりで甘くて美味しい若もの向けの味でした。
体を動かしたあとの甘いものは、罪悪感なく美味しくいただけるのがいいですね~!
ローカル新聞で以前とりあげられて気になっていた周南市のとおの山、やっと宿題が果たせました。
山陽道徳山東ICより西へ1キロの側道空地へ車を置いてスタート。
案内板がしっかりしているので迷うことはありません。
ただ、小さな山なのでそれなりに急な登山道です。
地元の方の愛着心が感じられる山頂です~。
見晴らし台や電灯などとともに、トイレまであったのにはビックリしました。
見晴らし台からの展望~。
徳山湾と周辺の島々~。
太華山、粭島、馬島、大津島、黒髪島~、遠くには野島でしょうか。
新南陽方面~。
工場群をズーム~。
太華山、周南緑地など~。
笠戸島(左)と太華山(右)、下松と徳山など~。
気軽に登れて絶景のとってもいいお山、近くにあったら毎週でも登りたいもんです~!