おどろき森の季山野の記Ⅱ

山、花、木、草、空、風、四季折々の表情をお届けできたら~!

いきなり風が吹いてきたもんだから

2022-02-20 22:52:32 | 四方山

きょうの山口盆地、午前中は小雪が舞っていました。

一日中、家で雪をみていてもしょうがないので気晴らしに瀬戸海沿岸へ。

寒風吹きすさぶ秋穂の海、野鳥はどうだろうかと車から降りた瞬間、

北からの強風にあおられた帽子は海岸へ吹き飛ばされて行きました。

いきなり風が吹いてきたものだから見失ってしまった帽子、

海岸へ降りて漂流物のガレキや枯れた草むらの中を探し回りました。

探し始めて30分を経過し、そろそろ諦めて帰ろうかと思った頃、

枯草とガレキの隙間に挟まっていた帽子が見つかりました。

 

暖かくてお気に入りのモンベルのこの帽子ですが、色が地味なのが唯一の欠点です。

(自分で選んだ色ですが~。)

去年も山中で落として探し回りましたが、なかなか見つかりません。

一度、すぐそばを通ったのに気づかないほど、山道と見事に同化する保護色!

結局、今回もまた無事戻ってきてやれやれです~!

もちろん、昭和の人間ですから「母さん、僕のあの帽子、どうしたんでしょうね」、

という詩が頭に浮かんできたことは言うまでもありません~(笑)

 

P.S. 野鳥撮影どころではなくなりましたが、いずれにしてもカモが数羽いただけでした。

 


石油ストーブ効果

2022-02-19 22:37:13 | 四方山

昨年まではファンヒーターがメインでしたが、今年は石油ストーブが活躍中~!

どうしても室温が上らない時は、エアコンと併用すればしのげます。

 

そもそも、停電・災害対策として昨シーズン購入した石油ストーブですが、

なかなか使い心地がよく、便利なので手放せません~!

 

まずは、いつも勝手に湯が沸いていること~。

お茶や飲み物に使うお湯は、わざわざ沸かす必要がありません。

湯たんぽ用としても毎晩使っています。

燃料費などの節約にも貢献しているかも~。

 

次は、湯気が室内の加湿に役立っていること~。

ひょっとしたら、風邪や新型コロナ対策にもなってるかも知れません。

その次は、のせておけば焼き芋が簡単にできること~。

途中で芋を回転させる必要があるのでひと手間かかりますが、とっても美味しい!

さらに、煮込み料理に使うこともできます。

ただ、焼き芋は食べ過ぎなどのデメリットもあるかも~(笑)

 

最初は冬のはじめだけと思ってましたが、いまだファンヒーターは使っていません。

考えてみればファンの音がしていないのは、とても静かで快適です。

厳冬のこの冬ですが、便利さのおかげでこのままで乗り切れるかも~!?

いずれにしても、火の用心は大切ですね。

 


気軽な低山正田山

2022-02-18 23:19:23 | 

山口市小鯖の正田山、山頂まで車で上れます~(笑)

標高111メートルの山頂には、配水池や滑り台など~。

山口市野外活動広場として、ウォーキングコースなどもあるいこいの場です。

ローラーすべり台~。

西鳳翩山(左)や東鳳翩山(中央)などを展望~。

山口市の名峰東鳳翩山とお隣りの面貌山(右)~。

眼下は国道262号、防府市の名峰右田ヶ岳も見えます。

百メールそこそこの低山ですが車で上れて景色も楽しめる癒しのスポットです。

 


香山公園の春 

2022-02-16 19:04:23 | 山口

山口市の梅の名所、香山公園です。

紅梅や白梅、開花が進んでいます。

香山公園と言えば、国宝瑠璃光寺五重塔~。

雪吊りは、梅が咲くまで香山公園の冬の風物詩~。

杉はまっ茶色、花粉も飛んでそろそろバトンタッチかと思いきや~。

外は1度、雪が舞っています。

春はすぐそこまで来てはいますが~。

冬将軍は、まだまだ暴れ足らないようです~。