岩佐和裁のブログ、裁縫記:IWASA WASAI's blog, SAIHOUKI

岩佐和裁で販売している和服や和裁用具を紹介しています。

すみうち

2006年03月05日 21時11分43秒 | 未分類
タイトルのすみうちをどう漢字で書くのかわかりません。(墨打ち?)
 訪問着や附下等の耳に書いてある印ですが、柄付けの際の目印的なものと理解しています。
 後前を表現するのは直角三角形もどきの図形を用い、底辺方向が後、とがっている方が前を意味します。
 したがって付込み5分、繰越5分の女物の場合すみうちの底辺から2寸6分の所に紋の上端がくるのが理想的だと思います。
 ただ背縫いと共衿左右に合口があるときにはそう簡単にはいかず、繰越5分、衿肩明が2寸5分では、肩山から背縫い迄の長さが3寸1分5厘になるのを利用して肩山を決めます。
 そんな訳で時々訪問着等の紋印をしますがミスはご法度なので、裁断と同じ位緊張します。


岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする