私の色に関する知識は、赤、青、黄や赤紫、青緑、黄緑程度で、日本古来の呼び方等はやっと”ひわ色、鴇色”を知っている程度です。
仕事で使う色糸の呼び方はもっと酷く、ピンクは2番、茶色は20番、写真の絽は88番と表現する有様です。
日本古来の色を紹介しているホームページの”色彩王国”によれば、赤系だけでも、躑躅色、紅・紅(べに)色、緋色、猩々緋 、朱色、真赭・辰砂(しんしゃ)、蘇芳色、葡萄色(えびいろ)、茜色、臙脂色(えんじいろ)、檜皮色(ひわだいろ)、栗色、小豆色、退紅(たいこう)、薄紅(うすくれない)、撫子色、今様色(いまよういろ)、紅梅色、薄紅梅、桃色、桜色、 一斤染(いっこんぞめ)、鴇色(ときいろ)、東雲色(しののめいろ)、珊瑚色 、灰桜、 という種類が有るそうです。(るびが無いのは殆ど読めません)
和裁始めてうん十年になりますが、まだまだ覚えなければならない事が山ほど有り、ため息が出ます。(色彩王国のURLは、http://www.educe.ne.jp/color/です)
追伸、写真は最近仕立てた絽の小紋ですが、梅雨時なので裁ち合せウィルスが大増殖し、迷惑しております。
岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。
ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
仕事で使う色糸の呼び方はもっと酷く、ピンクは2番、茶色は20番、写真の絽は88番と表現する有様です。
日本古来の色を紹介しているホームページの”色彩王国”によれば、赤系だけでも、躑躅色、紅・紅(べに)色、緋色、猩々緋 、朱色、真赭・辰砂(しんしゃ)、蘇芳色、葡萄色(えびいろ)、茜色、臙脂色(えんじいろ)、檜皮色(ひわだいろ)、栗色、小豆色、退紅(たいこう)、薄紅(うすくれない)、撫子色、今様色(いまよういろ)、紅梅色、薄紅梅、桃色、桜色、 一斤染(いっこんぞめ)、鴇色(ときいろ)、東雲色(しののめいろ)、珊瑚色 、灰桜、 という種類が有るそうです。(るびが無いのは殆ど読めません)
和裁始めてうん十年になりますが、まだまだ覚えなければならない事が山ほど有り、ため息が出ます。(色彩王国のURLは、http://www.educe.ne.jp/color/です)
追伸、写真は最近仕立てた絽の小紋ですが、梅雨時なので裁ち合せウィルスが大増殖し、迷惑しております。
岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。
ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。