岩佐和裁のブログ、裁縫記:IWASA WASAI's blog, SAIHOUKI

岩佐和裁で販売している和服や和裁用具を紹介しています。

和裁 裏の素縫い、裏衽の小接ぎ

2009年06月02日 12時36分58秒 | 袷の着物








裏衽の小接ぎは小接ぎのへらを通しべらをして、裏衽付け側の耳から裏衽の褄下の縫い代分迄を1寸8針程度の針目で縫います。
 そして衽頭が高くなる様に衽頭側に縫込みを倒し折り鏝をして平鏝をします。
裏衽のへらは、裏衽の布巾-(衽巾+きせ分5厘+褄下の縫い代4分位)=裾口での裏衽付けの縫い代、で縫込みを割出し衽巾通しの場合は裾口から褄下迄適当な間隔でへらをして、褄下から衽頭のへらまでは4均等間隔で縫込みを5厘づつ多くします。
 合褄巾=衽巾-2分の時は、裾の裁ち切りと裾の裁ち切りの1寸上は同じ縫い代で、裾の裁ち切りの1寸上から褄下までを4均等間隔で5厘づつ縫い代を深くして、褄下から衽頭のへらまでは4均等間隔で縫込みを1分づつ多くします。
 へら付けが済みましたら、小接ぎの縫い代をへらより5厘程度浅いところをぞべでおさえておきます。
最後に衽付けの通しべらをして裏衽の小接ぎの始末は完了です。
 追伸、今回の衽頭は要尺不足の為かぎ衽裁ちです。

次回6月6、7日の和裁教室の予約状況は30日(土)が3名、31日(日)は3名様の予定で両日とも定員に余裕がございます。

岩佐和裁のホームページです。
岩佐和裁
着物、和裁のお役立ちアイテム
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へにほんブログ村

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。

P-NETBANKINGこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 和裁 裏の素縫い、裾廻しの... | トップ | 和裁、裏の素縫い、衿の小接ぎ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

袷の着物」カテゴリの最新記事