![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/86/757e6b97f8138803534cc0fb2a8d696b.png)
岩佐和裁の携帯用ホームページです。(ドコモ、au、ソフトバンク全てに対応しております)
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
私の手は右利きですので運針やくけは右側から始めます。
映像は女物の衿の付込みが5分の背縫いですので、衿肩明の4分左から縫い始めます。
背縫いや脇縫いを綺麗に仕上げるこつは、5寸位縫うごとに糸こきをして糸がつれない様にします。(この時針穴に当たっている糸の位置をずらすと、糸切れしにくいです)
また糸を引き抜く時は常に糸が張っている様にすると、糸が絡まりにくいです。
縫い止めをする時も針に通した糸が長い時には針先を使って、糸結びを作ると糸が絡まりにくいです。
背縫いの釣合いは基本的には平らに縫いますが、裾から1寸の間は気持ち上前を緩くして針目も細かくします。
I sew cloth.
I sew cloth from right-hand side.
The end of a stitch ties and stops thread.
岩佐和裁のホームページです。
岩佐和裁
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
管理人のアマゾンのお店、お勧めの着物本などを販売しております。)
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
P-NETBANKINGこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
こちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
私の手は右利きですので運針やくけは右側から始めます。
映像は女物の衿の付込みが5分の背縫いですので、衿肩明の4分左から縫い始めます。
背縫いや脇縫いを綺麗に仕上げるこつは、5寸位縫うごとに糸こきをして糸がつれない様にします。(この時針穴に当たっている糸の位置をずらすと、糸切れしにくいです)
また糸を引き抜く時は常に糸が張っている様にすると、糸が絡まりにくいです。
縫い止めをする時も針に通した糸が長い時には針先を使って、糸結びを作ると糸が絡まりにくいです。
背縫いの釣合いは基本的には平らに縫いますが、裾から1寸の間は気持ち上前を緩くして針目も細かくします。
I sew cloth.
I sew cloth from right-hand side.
The end of a stitch ties and stops thread.
岩佐和裁のホームページです。
岩佐和裁
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
管理人のアマゾンのお店、お勧めの着物本などを販売しております。)
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ](http://handmade.blogmura.com/wahuku/img/wahuku88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
P-NETBANKINGこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner01.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます