オーステンblog

埼玉オーステンSC スタッフブログ

おにぎり🍙3つ分

2017-09-06 12:36:13 | 日記
今年4月末からスタートしている U12食育ライン。毎食写真を撮って ラインで送るだけですが・・・。4ヶ月が経過 まだまだ 継続中です。U11選手お母さん数名も 参加となりました。 すぐに成果はでませんが スポーツ選手にとって食べることは トレーニングすることと同じくらい大切なことです。子どもなら尚更、中学生 高校生になってはじめるより 小学生の今から 少しずつ 意識出来ると良いですね。 選手本人がですよ!

いつ? 何を? どのくらい? 食べると良いか。
試合の日の朝食は何をどのくらい食べると調子が良いのか?
体重は 順調に増えてきたか?
など・・・ 自分で自分を知っていくことも大切。簡単なことから始めると良いですね。


強くなっていく選手は 「いつでも食べられる、なんでも食べる。」だそうです。

夏休み中に行われた合宿の食事を見ても良くわかります。オーステンSCの合宿では たくさん無理に食べさせたりはしません。出されたものは 残さないように! くらいな感じです。 合宿中だけたくさん食べても大きく強くなると思わないからです。
しかし、合宿中では 普段食卓に並ぶ 自分の食べられるものや好物ばかりが出てくるわけではありません。合宿中の食事で目立つのは これは食べられそうもないから 食べない。食べたことがないから 全く手をつけない。といった選手が多くいたように思います。
食べられ無いものは 友だちにあげて食べてもらえば セーフ! なんて言う ルールが誕生しているようでした。そんな時だけは 強固なチームワークを発揮出来るようです。


毎回 自宅で食事を摂って お母さんのお弁当を食べ 試合に臨めれば あまり問題ありませんが、カテゴリーが上がり 重要な試合になればなるほど それが出来なくなって来ます。

もし 海外に行ったら・・・(旅行じゃないよ。サッカーの試合で。)
白いご飯は出てこない。 味噌汁はない。
見たことのない食べ物がどっさり出てくる。
嗅いだことの無い薫りがする。
箸はない。
あまり衛生的でもない。
水も冷たく無い。

チーム専属のコックさんがついてくるぐらいまでになればこんなこと無いと思いますが。
今から 少しずつ 好き嫌いを無くし なんでも食べられる選手になって行きたいですね。


もう一つ 続けたいこと。
なかなか身体が大きくならないと感じている選手は やっぱり食べていない。
毎日 プラス おにぎり🍙3つ分 目標に ! だそうです。
たいへんですが 「お母さん」頑張ってください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする