一ヶ月くらい前から とても 気になることがあり 模索中。
サッカーの技術的な話しです。
技術といっても・・・ 基礎の話し。習慣・癖 と言った方が正しいレベルです。
気になるキッカケは・・・
低学年チームのトレーニングを 何気無く観ている時。
なかなか 思うようにボールが止まらないなぁー❤
ボールに集中するあまり 顔が上がらず 周りも見えないでいる
この辺りから トレーニングすると 何年後かには 良くなるだろう!
なんて いつも思うところからです。
隣り でトレーニング中の 中学年(U-10)は 周りを見ようとする意識のある選手がチラホラと 出てきた。素晴らしい!
ボールも 足元に止まっています。
高学年選手は 流石! 首を振り 周りを見る癖がついています。
ボールも 足元に止まっています。
「周りを見る癖」は 徐々について来ているようです。
周りを見る から「周りを見ておく」「何回も」に 意識を変えていこうと思います。
タイミングの問題かな?
自分がボールとあまり関わっていない時こそが 「そのタイミング!」
「いつも!」では無いと思います。
もう1つ
「ボールを止める」です。
こちらは とても気になる! 変な癖?がついているように思います。
因みに・・・スタッフ全員にも 黙って試してみました!
無意識の中でも 悪い癖? はありませんでした。
その後 テストした内容を 説明し 早速 修正に入ってもらいました。
癖 を 直すのは 少し時間が かかりますが 、この小さな癖を 改善出来たら 大きく変わることができることと思います。
ここで 簡単に言ってはいけないかも知れませんが・・・
気になると思いますので。
「ボールに寄る」「正面を持つ」と言うことです。
続きは・・・グランドで 子どもたち選手に じっくり伝えたいと思います!
トレーニングをすればするほど 「悪い癖」も 身に付いていきます!
一緒にサッカーをする スタッフも 日々 いろいろな角度から サッカーを見ることが大切だとも感じます。
むしろ! 一番永くサッカーに 携わる 私自身が?と思い スタッフ全員にテストさせていただいた次第です。
サッカーの技術的な話しです。
技術といっても・・・ 基礎の話し。習慣・癖 と言った方が正しいレベルです。
気になるキッカケは・・・
低学年チームのトレーニングを 何気無く観ている時。
なかなか 思うようにボールが止まらないなぁー❤
ボールに集中するあまり 顔が上がらず 周りも見えないでいる
この辺りから トレーニングすると 何年後かには 良くなるだろう!
なんて いつも思うところからです。
隣り でトレーニング中の 中学年(U-10)は 周りを見ようとする意識のある選手がチラホラと 出てきた。素晴らしい!
ボールも 足元に止まっています。
高学年選手は 流石! 首を振り 周りを見る癖がついています。
ボールも 足元に止まっています。
「周りを見る癖」は 徐々について来ているようです。
周りを見る から「周りを見ておく」「何回も」に 意識を変えていこうと思います。
タイミングの問題かな?
自分がボールとあまり関わっていない時こそが 「そのタイミング!」
「いつも!」では無いと思います。
もう1つ
「ボールを止める」です。
こちらは とても気になる! 変な癖?がついているように思います。
因みに・・・スタッフ全員にも 黙って試してみました!
無意識の中でも 悪い癖? はありませんでした。
その後 テストした内容を 説明し 早速 修正に入ってもらいました。
癖 を 直すのは 少し時間が かかりますが 、この小さな癖を 改善出来たら 大きく変わることができることと思います。
ここで 簡単に言ってはいけないかも知れませんが・・・
気になると思いますので。
「ボールに寄る」「正面を持つ」と言うことです。
続きは・・・グランドで 子どもたち選手に じっくり伝えたいと思います!
トレーニングをすればするほど 「悪い癖」も 身に付いていきます!
一緒にサッカーをする スタッフも 日々 いろいろな角度から サッカーを見ることが大切だとも感じます。
むしろ! 一番永くサッカーに 携わる 私自身が?と思い スタッフ全員にテストさせていただいた次第です。
以上-----
正面があるから 斜め や 角度がわかると思う。
真っ直ぐを造れるから 曲げたり変えたり出来ると思う。
幹や根っこが強いから綺麗な華が咲き、実が実ると思う。
大切な事ほど地味で目立つこと無くつまらないんです。
明日からまた頑張りましょう❗️