慣らしの途中ですが、新しいアイテムを手に入れました。
フォグランプです。
まずは配線から。
左側のカバーを外して配線を通します。
カバーの外し方も先人がYouTubeに挙げてくれています。
感謝!感謝!
フォグランプはカエディアという日本のメーカーですが、説明書なるものは無いんですよ。
ネットの情報でなんとなく解りますけど。
これまた先人に感謝!
バイク屋さんが、ETCを付けた時にキーオンの電源をサイドカバー内に一つ出しておいたって言ってたのでテスターで確認。
後は、バッ直(バッテリーに直接という意味です。)で+と−を接続。
もちろん−を後から接続して。
なんでかって?ほとんどのエンジン車はボディアースだからです。
ボディアースが分からない方は勉強の為自分で調べて下さいな。
点灯が確認出来ましたのでランプを付けていきます。
エンジンガードに取り付けます。
なかなか決まりませんがとりあえずここに。
配線も束ねて押し込んで、ユニットはCDIの上に両面テープではり付けます。
とりあえず完成!
ロービームはイエロー
ハイビームはホワイト
爆光!!
次の日、8日に開通したばかりの名豊道路を通り浜名湖を越えたインターから北上して浜松インターから東名高速に乗り、浜名湖SAでちょっと休憩。
因みに名豊道路は大渋滞でした。
普段でも所々で渋滞するのに、浜松や名古屋から車が流入すれば渋滞するのは当たり前ですね。
ニュースでは50分短縮って言ってましたが、車がいなければって事ですよ。
帰りの高速はスイスイで、音羽蒲郡で高速を降り、再び名豊道路のノロノロでお家まで無事戻って来ました。
約150kmの走行を終えて860kmに到達。
慣らし終了まであと少しになりました。
ぶっちゃけ高速ではしばしば全開にしてましたが。