バイクカスタム otamino

カブなどのカスタムボチボチやってます

新中華始めました

2023-03-12 18:26:51 | 新 中華 始めました
前回は突然のプチツーリングを何事もなく走ることが出来たので、福岡に送る準備をボチボチとして行きます。
まずは前カゴ
安心の純正です。

お次はレッグシールドに付けるインナーバスケットです。
これまた信頼のアウトスタンディングです。

更に、リヤのカゴを。働くバイクの代名詞カブには木箱やカゴが似合います。
でも人と被るのは避けたいのでネットを物色していたら良いのが有りました。
ブリジストンの自転車様のでカゴです。

すんなりは付かないのでホムセンステーでなんとか付けました。


腰の部分の当たりが痛いので
ホムセンで売ってたスポンジを結束バンドで取り付け。
プラスチックなので体重をかけすぎると歪みますね。

ちょっと実験的に重要な部分を。
フロントスプロケットを17丁にしようかと。
リトルカブカスタム編のリトルカブはロンシンのチューンなのでフロント17丁でも難無く回しきりますが、この中華は得体の知れない107ccですので4速に入れた途端ストールして来そうな気もします。

が、行けそうな気もするのでやります。

これまた信頼のキタコです。

サクッと交換、チェーン調整等々をして、エンジン始動をしようとしましたが、ん?なんか変。


キックが降りません、ニュートラルは出てるし。

慌ててカバーを外したら、
当たってますね。

迷わず削ります。
カバーを付けたら試走です。
心配した4速の落ち込みも無く、巡航時のエンジン回転も下がり振動も少なくなったので
結果交換して正解でした。


さあ、次回は最終点検をしましょうかね。


新中華始めました

2023-03-06 20:27:19 | 新 中華 始めました
平日のお休み。
やる事を済ませたらお昼、更にウダウダしてたら2時過ぎになってしまいました。
いかん!これではすぐに貴重な1日が終わってしまう!
思い立ったが吉日と言う事で一路知多半島へ。
先ずはライダーの聖地ぽんカフェへ。

カフェは15:30まででギリアウト。
お土産だけ購入、オマケにライダーサービスのポン菓子を付けてくれました。
今回はのんびりとは行かないので休憩少なめです。
師崎手前のスタンドで給油してまた走ります。
写真も少なめ。

野間灯台でパチリ。
逆光!
またひたすら走らせ約3時間で無事帰還。

今回はジェネレーターシールの漏れは無さそうで良かったです。

一通り点検をやったら発送の準備をしますかね。



新中華始めました

2023-03-05 18:46:13 | 新 中華 始めました
超久しぶりに書きます。
2月は他の遊びをしておりました。
進展の無い絵ですが、リトルカブに乗ってお散歩です。
ジェネレーターシールからの滲みが有りシールの交換をして様子見の走行です。

ここがクリアにならないと福岡の坊主の所へ送り出せません。

もう少し走って様子を見ましょうか。




新中華始めました

2023-02-05 19:55:11 | 新 中華 始めました
立春が過ぎ今日は穏やかな朝です。

アイドルアジャストスクリューが届きました
早速交換します。

なんで変えるかって?

それはアイドル回転数を調整したいからです。
暖機時は高めににして落ち着いたら少し下げ、走行中段々高くなるアイドル回転数を
下げて行くのにマイナスドライバーを手にして横から覗き込んで調整なんて面倒だからです。

それにボウズに渡した時に説明するのが楽になると思いまして。

細かい所ですが、こういう所が後から効いて来るんです、多分。

 
いつもとは違うコースをトコトコ。
碧南タントピアが間近に見えます。

今回NEWアイテムのテストを
ア○ゾンで買った電熱グローブです。
風の無い穏やかな日とは言えまだ2月なので、走っていると指先が冷えて来ます。
スイッチオン、5段階の下から2番目で良い感じでした。

それではまた!


新中華始めました

2023-01-29 22:26:58 | 新 中華 始めました
中華エンジンを載せたリトルカブですが、前回ジェネレーターのシールを交換して更に慣らし運転です。

がその前にある事をやらないと。
それがこのア○ゾンで買った100キロメーターです。
体感でもそんなに出てないだろうって位のハッピーメーターです。

ノーマルに戻します。
やっぱり信頼の日本製、しかも純正!

それと、タペット音が少し気になるので確認します。
吸気側はキャブを外さないと確認すら出来ません。
特に異常なし、排気側は少し調整して。
さて、いつものお散歩コースをトコトコ。
いつも同じアングルです。
使い回しと思われそうですが、毎回しっかり撮ってます。
余りに寒くて一旦帰還してから、更に厚着して、今度は知立バイパスを二区間程走りました。
バイパスは流れが早いので全開までは行かないですが、連続の高負荷です。
途中ハンターカブが余裕で抜いて行きます。
スタンドで給油して、バイパスを引き返し帰還しました。
ジェネレーターシールからの漏れも無さそうです。
次回は少し遠出してみようかな。