イーグルモスBenz300SLを組み立てる!

ドイツイーグルモス社Benz300SLを購入。
デアゴNSX、アシェットミウラ、デアゴR32も・・?。

CAPO スカイラインR34を組み立てる。(デアゴR34エンジンと供に)06

2025-03-23 | CAPO スカイラインR34を組み立てる。(デアゴR34のエンジンも)

昨日の続きです。

今回はデアゴエンジンから流用したパーツを

メインに組み立て紹介していきます。

最初にワンポイントアクセントには欠かせないホースバンドから。

元々1/8スケール用なのでぴったしです。

ただこれを9本分作るのはかなり面倒。

あとはデアゴパーツを使ったのでインタークーラーの

吸気側ホースが合わない。

このホース修正に一番時間が掛かりました。

削って切って貼り付けての繰り返しでした。

最後はこんな感じ。ただここはエンジンを降ろすときに

外れるようにしとかないといけないので両面テープで固定です。

こっちも思いっきりズレています・・

てか純正品なんですが?

塗装してターボを瞬接で固定してから

こちらも削ったり切ったりしたのですが

無理だったのでシリコンで誤魔化しました(笑)

多分ですがボディを被せると他のパーツで

見えなくなると思うのでこれでいいんです。

さて唐突にワイスピ10号の

ターボシステムを組み立てるです。

ワイスピパーツの出来は本当に良いです。西部警察のエンジンを思い出します。

同じデアゴR32のエンジンパーツは写真だけですがですね。

なんで同じデアゴから出てるのにこんなに違うのでしょうか??

思うに設計監修した国の問題? そう思うと日本は・・

考えても仕方がないのでちゃちゃっと組んでみましたが

ターボ側はほとんど流用できるパーツはありません。

と思ったのですがバルブがありました

ちょっと無理っぽいですがインパクトがあって

これも有りかな?(笑)

話は変わりますが、まるで設計図を流用したかのように

サイズがピッタシなんですよね。

うわっアップにするとシリコンの切り口が汚い・・(汗)

ワイスピの11号「インジェクションシステムを組み立てる」です。

パーツ。

流用できるパーツはこれだけかな。

デアゴは穴が超キツいのでドリルが必須。

こちらはデアゴワイスピエンジンで

クランクケースのクーラーホースです。

そしてCAPOエンジン。完全にオミットされています。

サイズを測ったらワイスピパーツが流用できそうなので

凸をペンチでカットして硬さを確認。

気持ちが良いぐらい綺麗に穴が開きました。

慣れるとマグネシウム合金は加工しやすいかもです。

ここもサイズが0.1mmも狂っていません。

絶対図面をコピーか共有していると思います。

にしてもデアゴパーツが汚いので

気持ち綺麗にします。

クランクケースクーラーホースの行き場が無い。

本来はここなんですが・・うーん後で考えよう。

次は燃料レール関係。これはデアゴワイスピ。

当然CAPOにも取り付けが出来ます。

エンジン上部の銘板ですが本来R34は右の黒で

左はR32用です。

比べて分かる様にR34は厚すぎるのでR32用をチョイスします。

大人の事情は分かりますがここはCAPOで用意してほしかったところ。

一応CAPOステッカーはあるのですが超ダサい

あとワイスピR34の銘板だけで1,990円の出費は

勿体ないのでR32で我慢しときます(爆)

これでエンジンメイン部分はほぼ完成なので裏側もパーツで固定します。

下の金属棒はステアリング用です。

こちらはステアリングサーボ。

思ったよりもワイスピからパーツが流用できたので

このスカスカエンジンからグッと本物らしくなりました。

その代わりパーツ代も余分に掛かるわけで痛し痒しですね。

ではでは。