一昨日仕込んだウインカーLEDですが、またまた明け方までやっていました。今回は100%チリ合わせは無いです 
ついでに前から気になっていた部分をチョコッといじりました。

この部分です。センサーだと思うのですが同じ素材でしたのでカット&穴あけです。

2mmのアルミ棒をセミグロスで塗装&取り付け。

メーターパネル、この部分も GG.taka師匠 の完全パクリです
シールを二重にして浮き出るようにしたかったのですが

アップで見ると微妙です。残念、簡単にパクれませんでした (T-T) でもいいんです! 実際こんなアップで見ることはないですから。

LEDのピカピカですが手持ちの回路を使って何に連動させようか、ず~~~と悩んでいました。

思い出しました。以前、秋月さんでLED点滅駆動ICなるものを買っていました。(右側)
基本これ一個でピカピカできる優れものです。10個300円です。安いです。
今までTRやIC555で点滅回路を作っていたのが時間の無駄と思えるほど簡単なLED点滅駆動ICです。
実はこの駆動ICは最近知りました。ググっていたら某プラモ雑誌の電飾回路図写真がちらっと載っていて
調べていたらこれにたどり着きました。この点滅駆動ICを使ったウィンカーとハザードの回路でした。
小さな画像でしたので文字が判別不能なギリギリまで拡大して調べました。 (すいません、本高くて買えないんです
)

で、ウインカー? ハザード? 基板のどこから信号を持ってこようか思案しましたが、私の知識と腕では+@回路は無理&面倒くさいので
ドアーの開閉時にピカピカさせようと思い、ここから電源を引っぱってきました。 ドアモーター用マイクロインダクターです。6v流れています。
が、残念なことにドア開時と閉時にプラスマイナスが逆になるんですよね。モーターを正回転と逆回転させるので当然です。
なので開か閉のどちらかを選ばないといけなかったので電流OFFまでの待機時間の長い
(開は3秒程しか電流が流れない。閉は閉スタートから15秒ぐらい流れています)閉時にピカピカさせる事にしました。

今回は手持ちパーツで超簡単に作る&新しい部品は買わないがテーマ??ですので使用パーツは奥の3個だけです。
秋月電子LED点滅駆動IC (2Hz0.5秒)M34-2L と汎用高速スイッチングダイオードと100Ωの抵抗だけです。手前のは関係ないです。
YouTube にアップしたので暇な方はごどうぞ。点滅速度は実車に近くなりました。 (師匠、実車動画の紹介ありがとうございました。)
あ~ ますますタイトルのチリ合わせと掛け離れていきますが次回から真面目に組み立てとチリ合わせの予定です 
ついでに基板いじっていて気がついたのでアップしときます。

基板裏。

アップ。どうよこれ
知らないで押しつけていたらショートしてご臨終です。まったく処理ぐらいきちんとしてよって 

もう一枚。この中央部のメガ盛り半田、際どいですがギリギリセーフでした。
もしかしてさんもこんなのが原因で基板が天国に逝かれたのかも、、。 全く在庫が無いのもなんか納得です。
あっあとですね、私も途中でリモコンが効かなくなり焦りまくりました。原因がわからなくて困りましたが、何のことはない
私のリモコン本体は電圧6v以下になると急に操作不能状態に陥ることがわかりました。面倒ですがこまめに電池の交換が必要なんですね。
以上、まったくチリ合わせに関係の無い其の七でした。 m(__)m