明けましておめでとうございます。
バタバタした正月でしたがなんとか無事に年を越せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/52/ca7b1138fe877d4981fcecb0bb43d38a.jpg)
いきなりですが初ポチしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/56/fdcc43aa0f0decf7f621e28943807879.jpg)
エアーファィター購入も多分これが最後なので2機の大人買い(笑)
今回は2200円でも安いぐらいの大きくてなかなか素敵な出来でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/96/2f4bfe9f601bc30a0b436b58248528f0.jpg)
GT-R組立も交換ボディが届かないので一休み。でこんな物を取り出しました。
以前ついでにポチった秋月さんの3WパワーUVLEDです。
またレジン硬化用UVライトを自作しようと思い付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d8/b08440e15458ed776eec6b8727c68eb3.jpg)
側はいつもの100均ライトケースの余り物で中のLEDと昇圧パーツを取り出し基盤だけにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2b/ec5d9eed4641469bf193aeeafba10adf.jpg)
ここに収めて下さいと言わんばかりのぴったしサイズ。一応中央に放熱用の穴を開けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a2/4adc10b4dbd42404ee3e3a65d7432da8.jpg)
半田付け。なんかイモっぽい半田ですが気にしないで下さい(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ef/9952a579ee5dd14280a6b1a458d3a93e.jpg)
裏側。パワーを上げたいときにはCPUグリスでヒートシンクを取り付けたいと思います。
んで本体は小1時間で完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c8/8aad6e11b4fec30b88ac6f8964365bb4.jpg)
左が今回。中央が前回。右がダイソーさんのマジックライト。
前回工作したのは単にLEDを交換しただけなので(5mmUVLED)焦点がバラバラ&電圧が低くて使い物にならずでした。
ダイソーさんのも一応固まるのですがレジンが厚いと1分ほどかかり底が少しベトつきます。
一番の問題は手持ちで1分も照らしてるのがオッサン的には辛いことすっね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d3/9d9222910a8959f543af264ab873a496.jpg)
今回は4.5Vで47Ω抵抗(1/2Wが手持ちでこれしかなかった)を2個並列で使用しています。
単純に計算すると190mAの電流が流れる計算ですが実測すると110mAでした?。
でもこれが期待を上回る出来の良さでして
これぐらいの固まりなら15秒ぐらいで完全硬化してベトつきもありませんし発熱も殆どゼロです。
最低でも300mAぐらいの電流が必要かなと思ったのですが杞憂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f5/2f57631ba22b3153a632349c938534d5.jpg)
こんな感じで置いて使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fa/0530343087de42cc7d06c37c92b5a476.jpg)
チップLEDの配線固定も今までは30分硬化の速乾エポキシでしたがレジンなら15秒で終わり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b6/4fe799d9f576dee82e05209e49124946.jpg)
本当はこのウインカーユニットの固定をどうしようかと考えていてレジンを思いついたんですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/de/6c79b170dc8a09f41dab767ae965564d.jpg)
面白くてどこにでも流し込んで固定していますヨ(笑)
あとこいつの良いところは置いとくだけで手放しで使えるところです。
今更ですがこんなにレジンが固定用として有能とは知りませんでした ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ケースバイケースですが、安い(110円)、早い、簡単で固定用なら他の接着剤に戻れないですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2c/3d6f6285053e4dd9ebacdf2c8e038446.jpg)
と、ライト廻りのLEDを完全に固め終えた頃に気付きました。酷いな~小学生の塗装かよ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/50/cfe759003e9beb3df8a4a3175c040044.jpg)
仕方がないのでミラーフィニッシュで誤魔化します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2a/6605e204948ce4752cf64b3c9854c8c8.jpg)
前回薄暗いところでLEDの点灯テストをしたのですが後方から盛大に光漏れがありましたが
多分シャシに組んでしまうとこんな感じで気にならないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d2/04eaba59f283e097c17e1a2dcaf88a77.jpg)
かえってウインカーのオレンジが遮るところがないのでダダ漏れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ef/346a5eb30975888ad5c5f8b1d74f5b8f.jpg)
なので遮光ブラックで塗装しときました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5f/f1df903310a64ca4ac9c5b14693bce19.jpg)
ついでに透明なオレンジLEDをクリヤーオレンジで薄く塗装。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/47/070e590eab8df0161d621fe9100d0123.jpg)
カバーをするとオレンジがかなり薄いですが仕方がないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/eb80670958d8a28d72a66f96f80271d1.jpg)
さらに絶望的な配線を少しでも減らすため
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/94/f5c71a1e9e9384f66ad269cbb6caaab3.jpg)
カラーOLED用nanoをダッシュボード下に組み込みました。
配線が短くなったせいなのかノイズで画面が乱れなくなり一石二鳥です。
あとコネクターの小型化やケーブル類の見直しをしています。
交換ボディが届いてくれないと先に進めませんのでデアゴさん早めにお願いしますデス。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)