イーグルモスBenz300SLを組み立てる!

ドイツイーグルモス社Benz300SLを購入。
デアゴNSX、アシェットミウラ、西部警察も組み立て中。

GT-R ブレーキホースの工作 ②

2020-01-29 | デアゴ ニスモ GT-Rの組立

冊子を調べていたらこんな写真がありました。

純正のフロントブレーキホースの配管みたいです。

こちらはサードパーティー製。

どちらにせよキャリパーから出た配管は赤線の様に一度裏を通ってるみたいです。

オッサンはここまで作ったのでこのまま行きます(笑)

完成しても二度と見ることがない部分なので超適当です。

左右対称にするのに小一時間かかりました。それでもかなり違います(汗)

ついでにボディに穴を開けて

このパーツで

それらしく適当に作ります。

ボディ本体と油圧中継用BOX?に接続するホースです。

本当はブラケットで角度を変えてタイヤハウス上方に通ってるみたいですが

適当なのでこれでいいんです。

さらに適当ついでにこんな物を作りました。

リア廻りのブレーキホース配管です。

こんな感じ。

キャリパーからの配管。

ここでスプリングが足りなくなりました。

適当の適当ですがこんなもんでしょう。

交換ボディが届かなくて先に進めないのでこんな事でお茶を濁しています 


 


メイン基板とブレーキホースの工作。

2020-01-25 | デアゴ ニスモ GT-Rの組立

ようやくメイン基板が完成しました。

今回は上下二段で横に出るタイプのピンをメインに使用しました。

こんな感じです。

なので配線先端のICソケットピンも全て交換。これが一番面倒でした。

本来このソケットは

メスピンを横向きで使用するのが正解なんですが

上下縦で使用するとどちらかのピンを一直線でアース(-)できるので配線が超~楽 ♩

しかし世の中そんなにうまい話はありません。

ご覧の様に縦使用にするとピン間隔が狭くなりピンの連続使用が出来ません。

なのでピンを一つ間隔で使用しましたが

こんだけピンがあったので何とかできました。

右側は再半田が面倒なのでそのままピンを曲げて使用しました(笑)

再度LEDの点灯テスト。

電飾関係はOKだったので前後の固定配線を左右に振り分け

こざっぱりとしました。

ついでにブレーキペダルのピンも

アルミパイプで延長しました。

こうしないとアクセルペダルをイジったのでペダルがツライチにならなくて格好が悪いんです。

で13号の

フロアーパネルを取り付けようと思ったのですが

先にエンジンルームを取り付けないといけない

さらにフロントサスペンションユニットも取り外さないとです

好き勝手に組み立ててるとこうなるんですね-。

冊子もまともに読んでいないし(汗)

サスペンションユニットを取り外しするならばと思いこんな物を用意。

ステンレスブレーキホースですが超嘘っぽい(笑)

ゴソゴソ探したらこんな物もありました。

少しはマシになったかも。

こんな感じ。

でも違いますね~嘘くさすぎです。

ググったらこんな感じでした。

ならば1.2mmのボルト穴をと思ったのですが

なんと今まで愛用していたダイソーさんのドリル(右側)が廃番で購入できない

仕方がないのでアマゾンで購入した50本1800円ぐらいの格安ドリルで穴開けをしたら

一カ所の穴開けで4本もお亡くなりになりました (T-T)

ドリル先端が長過ぎなんでしょうか。

それとこの輪っかがとても邪魔でペンチでかち割って使用しないといけません。

結局半日がかりでこんだけです。

こんな感じ。

ここで問題が、、。

矢印の先がシャシの何処に通すのか分かりません??

ググって見つけたこの写真が純正っぽいのですが

これだと適当につけたステンレスホースの位置が違うような気がします。

キャリパーやディスクの表側写真は沢山あるのですが裏側は殆どありません。

どうせ見えなくなるところなので適当に配管してもいいんですが

何となく尻の座りが悪いので次回までの宿題です(笑)



GT-R-仮基盤の完成。

2020-01-12 | デアゴ ニスモ GT-Rの組立

基盤仮組みが完成しました。

最初にウニャウニャ状態の配線をスリム化するために

意図不明の4端子コネクターを全部カットして

途中で1本にまとめて先端コネクターも交換しました。

ヘッドライトは6個のLEDで先端が2端子と大胆なコネクターなんですが

その他は4個のLEDに4端子コネクターが多いので配線がグダグダになっているんですね。

そう言えば「LEDの並列接続はLED1個につき1個の抵抗を入れるのが基本」っていうことをすっかり忘れてました(笑)

それと何か関係があるのかと思ったのですがこの基盤の抵抗は

2端子コネクターも4端子コネクターも1個しか着いていませんでした。

仮基盤なので1個1個半田付けしつつ点灯を確認しています。

なぜ仮基盤なのかと言うとこのコネクターの高さでは純正基盤の隙間に入らないからです。

なのできちんと動作確認出来たら再度高さ等を考えて本基盤を作成します。

その前にnano3個とLED30個近く点灯させるのでリポ電源の不安もあったのですが

取りあえずナンバープレート灯、ハイマウントブレーキ&リアフォグとバックライトを除いた

LEDとOLEDメーターが無事点灯しました。

リア廻り。

OLEDメーター。

フロント廻り。

ここで疑問。

このリア廻りなんですがウインカーとナンバープレート灯を除いた他の4個のLEDの配置方法です。

冊子を見てもブレーキとテールライトLEDと分かっているのですが

この片側4個のLEDをどうやって配置させてるのか興味津々です。


これは実車のライト説明図です。

同じく実車のディライト&フォグ。

同ディライト&ブレーキ。

ちなみにイーモスR-35では

LED4個だけ。

テールライトカバー。

裏側。4個のLEDを差し込んでいるだけですね。

もしかして今回のニスモGT-RはエンジェルアイもどきLEDリングを採用してるのだろうか 

結果がわかるのはR-35と同じなら

ほとんど最終号近くの98号みたいです、、。

それから加工するのかと思うとモチベがっ-。

その前にLsカズさん考案スケッチリモコンのLEDオンオフボタンが足りないので少しイジったら

エラー出まくりでした   これはオッサンのニワトリ頭では無理っぽいです(大汗)



GT-R番外編-レジンライトの自作。

2020-01-09 | デアゴ ニスモ GT-Rの組立

明けましておめでとうございます。

バタバタした正月でしたがなんとか無事に年を越せました。

いきなりですが初ポチしました。

エアーファィター購入も多分これが最後なので2機の大人買い(笑)

今回は2200円でも安いぐらいの大きくてなかなか素敵な出来でした。

GT-R組立も交換ボディが届かないので一休み。でこんな物を取り出しました。

以前ついでにポチった秋月さんの3WパワーUVLEDです。

またレジン硬化用UVライトを自作しようと思い付きました。

側はいつもの100均ライトケースの余り物で中のLEDと昇圧パーツを取り出し基盤だけにします。

ここに収めて下さいと言わんばかりのぴったしサイズ。一応中央に放熱用の穴を開けて

半田付け。なんかイモっぽい半田ですが気にしないで下さい(汗)

裏側。パワーを上げたいときにはCPUグリスでヒートシンクを取り付けたいと思います。

んで本体は小1時間で完成。

左が今回。中央が前回。右がダイソーさんのマジックライト。

前回工作したのは単にLEDを交換しただけなので(5mmUVLED)焦点がバラバラ&電圧が低くて使い物にならずでした。

ダイソーさんのも一応固まるのですがレジンが厚いと1分ほどかかり底が少しベトつきます。

一番の問題は手持ちで1分も照らしてるのがオッサン的には辛いことすっね。

今回は4.5Vで47Ω抵抗(1/2Wが手持ちでこれしかなかった)を2個並列で使用しています。

単純に計算すると190mAの電流が流れる計算ですが実測すると110mAでした?。

でもこれが期待を上回る出来の良さでして

これぐらいの固まりなら15秒ぐらいで完全硬化してベトつきもありませんし発熱も殆どゼロです。

最低でも300mAぐらいの電流が必要かなと思ったのですが杞憂でした。

こんな感じで置いて使用します。

チップLEDの配線固定も今までは30分硬化の速乾エポキシでしたがレジンなら15秒で終わり。

本当はこのウインカーユニットの固定をどうしようかと考えていてレジンを思いついたんですが

面白くてどこにでも流し込んで固定していますヨ(笑)

あとこいつの良いところは置いとくだけで手放しで使えるところです。

今更ですがこんなにレジンが固定用として有能とは知りませんでした 

ケースバイケースですが、安い(110円)、早い、簡単で固定用なら他の接着剤に戻れないですね~。

と、ライト廻りのLEDを完全に固め終えた頃に気付きました。酷いな~小学生の塗装かよ 

仕方がないのでミラーフィニッシュで誤魔化します。

前回薄暗いところでLEDの点灯テストをしたのですが後方から盛大に光漏れがありましたが

多分シャシに組んでしまうとこんな感じで気にならないかと思います。

かえってウインカーのオレンジが遮るところがないのでダダ漏れです。

なので遮光ブラックで塗装しときました。

ついでに透明なオレンジLEDをクリヤーオレンジで薄く塗装。

カバーをするとオレンジがかなり薄いですが仕方がないです。

さらに絶望的な配線を少しでも減らすため

カラーOLED用nanoをダッシュボード下に組み込みました。

配線が短くなったせいなのかノイズで画面が乱れなくなり一石二鳥です。

あとコネクターの小型化やケーブル類の見直しをしています。

交換ボディが届いてくれないと先に進めませんのでデアゴさん早めにお願いしますデス。