ふくろう親父の昔語り

地域の歴史とか、その時々の感想などを、書き続けてみたいと思います。
高知県の東のほうの物語です。

駆け抜けた人

2010-06-19 21:34:52 | 高知県東部人物列伝
 まだこの方について書くのは、材料不足で早いような気もするのですが、思い切って始めることにします。

 明治19年の春、安芸の川北で生まれるのです。土佐の高知では自由民権運動が大きなうねりとなって山谷を席巻していた頃、そしてまだサムライの時代の気配が色濃く残っていた頃です。

 生来、体は、あまり強くはなかったかもしれません。
 名前を川谷賢三郎。後の書家、川谷尚亭です。

 この方を紹介したいなと思ったのは、書家としての評価より、その経歴なのです。
 何があったのか、明治39年(1,906)20歳で安芸第三中学校を卒業します。そして地元川北村役場に就職するのですが、新たに中国上海の東亜同文書院に留学するのです。しかしながら病を得て療養を余儀なくされて帰郷。今度は川北小学校で教鞭をとるのです。この頃でしょうか、書道への道が開かれます。近藤雪竹に師事すると共に、毎日5合の墨を使っての研鑽を繰り返すのです。

 日々小学校で子供達と過ごし、それから筆を持つのです。次第に頭角を現し始めます。

 大正5年(1916)には高坂高等女子学校の教諭になり、さらに同7年には上京して三菱造船会社に入社します。郷里の先輩、岩崎弥太郎の興した会社です。

 多分この当時では、自分の書家としてのありようについては、実感していたはずです。
 在京中は当然のごとく、書道界の重鎮達の薫陶を受けるのです。
 
 幕末の志士達が江戸に向かい、佐藤一斎の基に行っっていたようなものでしょう。
 昌平坂学問所に入れなくとも、彼の私塾に全国から希望者が参集していたのです。

 学校で生徒と向き合いながら、書家としての自らの修行を平行させていたのですから、教育分野の研究と自らの筆致の自立、書の完成を目指すことになります。

 最近、書を見ると「美しいな」と思います。
 以前は「うまいなあ」とか「何か変」さらに「読めんなあ」だったのです。

 白と黒。そして朱の落款。バランスがいいよなあ。そんな気がする。
 絵画を見ているようですらあります。

 自らの芸術について追い求める方と、後進の指導をも意識する方がいます。

 川谷尚亭。両方を追い求めて、やってしまった巨人です。
 波乱万丈です。彼の人生は。
 しかし達成感はあったろうと思います。しかし享年47歳です。凝縮された人生といっていいのかな。

 次回もう少し。