いい日旅立ち

日常のふとした気づき、温かいエピソードの紹介に努めます。

受刑者が紡いだ詩の向こう側⑥

2019-06-08 21:17:41 | 


そんなことが、次から次に起こる授業だった。
この驚きをみんなに知ってもらいたいと
2冊の詩集「空が青いから白を選んだのです 奈良少年刑務所詩集」(新潮文庫)
「世界はもっと美しくなる 奈良少年刑務所詩集」(ロクリン社)を出版した。

しかし、詩は苦手、という人も多い。
もっと読みやすい本を、という声に応えて、
「あふれでたのはやさしさだった 奈良少年刑務所 絵本と詩の教室」
を書いた。

足掛け10年で出会ったさまざまな少年のこと、教室で起こった奇跡のような出来事、わたしたち自身が癒され成長してきた奇跡。
そしてわたしが体験した驚きを、この本の中で、あなたもぜひ体験してほしいと思う。

以上、りょう・みちこさんによる
















受刑者が紡いだ詩の向こう側⑤

2019-06-08 21:02:01 | 思い出の詩


すると、受講生から次々に手があがる。

「ぼくは、Aくんはこの詩を書いただけで、親孝行やったと思います」
「Aくんのおかあさんは、きっと雲みたいに真っ白で清らかな人だったんじゃないかと思います」
「きっと雲みたいにふわふわでやわらかい、やさしいひとだったと思います」

次々にあふれてくる受講生たちの言葉。
そのやさしいこと。
まだ幼くておかあさんを助けてあげられなかったことを悔やんでいるAくんに、
なんとやさしい言葉をかけてくれるのだろうか。

この子たちが、殺人などの恐ろしい罪を犯したなんて。
なぜそんなことをしてしまったのだろう。そう思わずにはいられなかった。

最初は奇跡だと思った。でも違った。
固く閉ざしていた心の扉を開くと、あふれでてくるのは例外なくやさしさだった。
惜しげない、いたわりの気持ちだった。
どんなに重い罪を犯した人間でも、心の中にあるのはやさしさなんだと思った。

それを発揮できない心の傷があって、犯罪にまで追い詰められてしまうのだ。
刑務所に入ったからと、いままでの自分を捨てて、新しく真人間に生まれ変わる必要はない。傷つく前の自分に戻ればいいだけなのだ。

生まれたての心は誰もがまっさらで、やさしさに満ちているのだから。
それが人間の本質なのだから。
彼らは、わたしにそう思わせてくれた。

(続く)






























受刑者が紡いだ詩の向こう側④

2019-06-08 20:40:06 | 


「くも
空が青いから白を選んだのです」
薬物依存の後遺症のあるAくんは、自分の詩をちゃんと読めない。
うつむいて早口で言語不明瞭だ。悪いけど何度も読み直してもらった。
ようやくみんなの耳に聞こえるように読めたとき、盛大な拍手が湧いた。

すると、いつもは無口なAくんが、遠慮がちに手を挙げたのだ。

「先生、ぼく、話したいことがあるんですが、いいですか」

自分からそんなことを言い出すなんて、それだけでも驚きだった。
「どうぞ、どうぞ」とうながすと、
どもりながらつっかえながら、こんなことを言ってくれた。

「ぼくのおかあさんは今年で七回忌です。おかあさんは身体が弱かった。
けれども、おとうさんはいつもおかあさんを殴っていました。
おかあさんは、亡くなる前にぼくにこう言ってくれました。『つらくなったら空を見てね。わたしはそこにいるから。』ぼく、おかあさんのことを思って、この詩を書きました。」

胸が詰まった。たった1行の詩の向こう側に、こんなつらい思い出があったとは。
(続く)

















受刑者が紡いだ詩の向こう側③

2019-06-08 20:26:46 | 


そんなわけで、奈良少年刑務所が国の文化財に指定され廃庁となるまでの
丸9年と少し、二人で刑務所の講師をしてきた。

受刑者との授業

驚くべきことに、授業は最初からいきなり効果を上げた。
1時間目の教材は『おおかみのこがはしってきて』(ロクリン社)だ。
登場人物であるアイヌの父親と子ども役になってもらい、
みんなの前で朗読してもらう。

ひらがなばかりのやさしい本だが、彼らは緊張しきって必死で読む。
終わると受講生から盛大な拍手が湧く。

すると、その瞬間に変わるのだ。
うろたえながらも照れくさそうに笑い、能面のような顔にふっと表情が生まれる。
それまで交流不能としか思えなかった少年たちの間に、いきいきとした感情が流れ出す。
人から拍手などもらったことのない人生だったのだろうか。
おまえはダメだと否定され続けてきたのかもしれない。
その瞬間きっと小さな自己肯定感が芽生えたのだ。

(続く)






























受刑者が紡いだ詩の向こう側②

2019-06-08 20:09:07 | 


これがきっかけで、わたしは刑務所で新しく始める情緒教育の講師を
頼まれることになった。受講生は、強盗・殺人・レイプ・放火・覚せい剤などで捕まった少年たちだという。
さすがに腰が引けた。
しかし、刑務所の教育統括が真顔でこう言ったのだ。
「あの子たちはみんな、加害者になる前に被害者だったんです。
ひどい虐待や貧困の中で育ち、心がすっかり傷ついています。
まともな愛情を受けたことがないから、情緒も育っていない。
さみしい苦しい悲しいという負の感情を感じたくなくて、
心の扉をピタッと締めています。
するとすると、喜びも楽しさも入ってこなくなる。

だから、自分が何を感じているのかさえ、わからなくなっているんです。
そんな子に『被害者の気持ちになってください』なんて言っても、
わかるはずがありません。
だから、先生には、絵本や童話や詩を使って
彼らの心の扉を開き、情緒を耕して芽吹かせてやってほしいのです。」

無理だ、と思った。絵本だの詩だのというヤワなもので、
人を殺すところまでこじれた心をなんとかできるわけはない。
けれど、熱意に負けて引き受けてしまった。
ただし、一人では怖いから夫の松永洋介と一緒にと頼んだ。

(続く)
























「お父さんはいつもお母さんを殴っていました」①~受刑者が紡いだ詩の向こう側~

2019-06-08 19:40:33 | 


りょう・みちこ
東京生まれ。2005年の泉鏡花文学賞受賞を機に翌年、奈良に転居。2007年から奈良少年刑務所で、夫の松永洋介とともに授業をする。

……

上述の小説家の感動的な話がある。
長いので、6回に分けて、紹介する。

……

人生、何が起こるかわからない。一生の中でまさか自分が、刑務所にいる殺人犯や放火犯と深く関わるとは夢にも思わなかった。
そして、彼らによって人間観のみならず世界間まで大きく変わり、自分自身さえ深く癒されるとは……

ことの始まりは、2005年の長編小説で泉鏡花文学賞をもらったことだった。
これを機に、わたしの夢だった「地方都市暮らし」を実行、
デザイナーの夫ともに、親類もいない奈良に引っ越した。

まるで毎日が修学旅行のようで、あちこち見て歩いているうちに
「奈良には明治の名煉瓦建築がある」と聞いた。
それが「奈良少年刑務所だった。」

立派で風格があるのに、威圧感がない。まるでお伽の国の愛らしくて、
初めて見たとき、息を呑んだ。

奈良少年刑務所は、明治政府が西洋社会に肩を並べたくて国の威信をかけて造った「明治五代監獄」の一つ。
中を見たかったが入れず「矯正展」という一般公開日があると聞いて、
心待ちにして訪れた。
それが運命の分かれ道だった。

驚かされたのは、建物の美しさばかりでなく、
展示されていた受刑者たちの絵や詩に目を奪われた。
あまりにも繊細で、あまりにも切ない。
想像とはまるで違うものが目の前にあり、驚いている私に、
刑務所の警官が語り掛けてくれた。
「みなさん、ここには獰猛で手に負えない少年や、
何を考えているかわからないモンスターが来ているとお考えですが、違うんです。
ここに来ているのは、むしろ引っ込み思案でおとなしい子や、礼儀正しい子がほとんどなんですよ。」

(続く)