いい日旅立ち

日常のふとした気づき、温かいエピソードの紹介に努めます。

宮柊二退職の日~家庭にて~

2019-06-30 22:20:59 | 短歌


専門歌人となるべく、会社を去った日、妻との時間、ひとりの時間を、
彼はどう過ごしたのだろうか。

……

数珠球に雨しぶき葉よりしたたり職退きてわが帰りくる道
 同僚から、餞別をもらう。ああ、芸術と金。

雨負ひて暗道帰る宮肇君絵を提げ退職の金を握りて
青春を晩年にわが生きゆかん離々たる中年の泪を蔵す
 平和なる生きの途を、自分から遮断したことになるのか。

生き生きてわが選びたる道なれど或ひはひとりの放恣にあらぬか

……

     
こうして、妻と向かい合って酒を飲み、
ひとりで酒を酌む、という情景で、
この連作は終わっている。

……

妻注げる酒のおもてに映りたる吾自らをしばし守りつつ
逝く際の師を知らざりき指を折りかつ伸べ盃を独り置く
(師とは、北原白秋のこと)

















宮柊二の決断~会社を去るその日~

2019-06-30 21:56:02 | 短歌


宮柊二が、勤め人と歌人の兼任から、専門の歌人になる日がやってくる。
彼は48歳で富士製鉄を退職し、専門歌人の道に入る。
その契機として、勤め人たる最後の日の感慨が、「私記録詠」第1部に語られる。
第1部は、会社におけるものである。

……

七階の下なる都心たまたまを往来絶えし車道歩道見ゆ
よろこびの炎のごとくは生き得ざりき個人の狭き範囲につきて

 大戦時の留守家族は会社の恩恵を受けた。戦後、反省の折々に湧く哀しさをう     づめるやうに、それへの感謝が私の胸中に住んでいるのであった。

生きえたる兵の奉仕の悔しさとよろこびと二つ吾を支へし

 習慣とは詠ったが、告白すれば、勤め人の生の心意気とでもいふべきか。

扉の把手をにぎりたるとき習慣の切実さにて喜び湧きき
階段を踏みくだりつつ中間の踊り場暗し勤めを今日去る

 日常の己を告白したのでない。心理の奥に隠れて住むものを、自分からひきずりだしてみただけだ。わたしのみの心理でない気もする。

行為なく逡巡につき逃走をつねに構えき有体に言はば
屋上にきたりて雨にたたずめり頭上左右にて雨空揺るる

……

こうした行為と思いのうちに、会社を去る、そうして、専門家人になる、という自覚を確かにする。

つづいて、家に帰ってからの感慨が詠われる。これは、第2部に譲る。














勤め人と歌人の間で~宮柊二~

2019-06-30 21:38:43 | 短歌


宮柊二が、今後も大切な歌人として語られるであろうことは確実である。
戦後短歌の旗手として、近藤芳美と並び称されたことは間違いのない事実だと言える。
北原白秋のもとを去ってから、芸術家と俸給取りという2面を持たざるをえなくなり、
そのことが、彼を煩悶させた。
現代の芸術家にも通ずるこの通底音を、しっかりと把握しておくことは大切である。
このような視点から、3首をとりあげ、
鑑賞しておく。

悲しみを耐へたへてきて某夜せしわが号泣は妻が見しのみ
わが一世喘ぐに似つつすぎむかと雨の夜明けの蛙ききをり
十年を苦しみ共に生きてきてまだ苦しまねばならぬこともある

これらの歌に見られるように、個人として、勤め人として、夫として、
各々の立ち場の相克の中で、中間者としての存在という位置を選び、
芸術性を高めていった、というのが、宮柊二の世界の総合的な歴史だと思う。