アーユルヴェーダの特徴のひとつである強壮科。元気に若々しく人生を過ごすための医学。現代でいうとアンチエイジング医学でしょうか。
先日TVの情報番組で「ビタミンCが少なくなると、老化が早くなる」というマウス実験を発表していました。熱に弱い水溶性ビタミンのひとつビタミンC。体内にたまりにくいので常時摂取が勧められています。特に今年は気温が高いので体内のビタミンCは消費スピードが早くなっています。
アーユルヴェーダの強壮科で勧めている薬剤にアーマラキーがあります。
アーマラキー(アムラ)
和名・アンマクロ 学名・Embelica offcinalis
すぐれた強壮剤 精力促進剤 眼によい ピッタ性出血・熱病・疲労・嘔吐・便秘・腹部膨満感によい 熱に壊れないビタミンCが含まれている 抗酸化作用が強い 抵抗力を高める 古典《チャラカサンヒター》では「これに勝る強壮剤はない」といっている(出帆新社 アーユルヴェーダで治すアトピー より)
2007年5月の当ブログでもご紹介した薬草です。通常は熟した実を乾燥させて粉にしたものを摂取します。またはハチミツ・黒砂糖などと混ぜた舐め剤、チャワンプラーシュがインドでは大変一般的です。
ここで注目は、上記のとおり熱に強いビタミンCが含まれていること。そして錠剤ではなく消化に負担がかからない粉末やジャム状態で摂取すること。
古代インドにはビタミンという知識は当然ありません。しかし優れた先代達は、データはなくても経験でわかっていたんですね。そして現在、なぜアーマラキーが強壮のための優れた薬剤なのかが実証されているのです。
私は患者さん方にピッタ(熱のエネルギー)を沈静するアーマラキーをこの季節に勧めています。私も毎日舐め剤チャワンプラーシュを朝なめています。