インド&ネパールから帰国しました!
今回も超多忙!でした。

Dr.Bheema Bhatが勤務するHoly Family Hospitalには、この季節、リウマチ疾患の患者さんがひっきりなしに来院します。1日100人は普通。隣で診察を見学させてもらうだけでも体力使います・・・でもその分多くの経験をさせていただきました。アーユルヴェーダ理論で診察する際の頭の中の整理の仕方を、少々垣間見たような気がします。

患者さん数がグラフになってます!

南インドのUdupiでは1年前にできた自然療法病院(ナチュロパシーホスピタル)の見学。ここでは、昔からインド国内とスリランカで鍼灸治療を行っているインド人鍼灸師の娘さん(この方も医師)と出会いました。そして、ここは食事が最高!「ナチュロパシーFOODを勉強しよう!」とDr.Shreekanth U.とともに頂戴したランチは、味覚が体&心を作るんだ!とほんとに実感しました。東洋医学にも五味(味覚)が心身をつくる、といいますが、今回の食事ではバランスとともにタイミング(食する味覚の順番)の大切さが身にしみました。

病院の建物の中には紫色の蓮の花が・・・

ネパールではチベット問題に対する国の中国寄りの態度に対して、現在も頻繁にデモが繰り返させていますが、私はちょうどその直前に出国したので被害には会いませんでした。
思い出は愛情たっぷりの手作り料理。毎日沢山の種類の野菜カレーとGheeを入れて清めたご飯で、おもてなし頂きました。ネパール自体は毎日6時間以上の停電、ガソリン不足、政情不安に対する国民のデモ、排気ガス蔓延などなど問題は多々ありますが、人々の温かさがそれらを忘れさせてくれます。(市内にあるヨモギを入れた温泉にも行きました←ネパールで鍼灸普及の活動をされているNGO「ティティパティよもぎの会」が提供しているヨモギだそうです)

また食べたいです~(*^_^*)ご飯が軽いのでこんな量でもペロッと食べます。
あっという間の3週間でした。
この経験、皆様にご紹介する場を作りたいと思っています。唯今、AGNIをあげて消化中です!