goo blog サービス終了のお知らせ 

子育て支援センターひろば「ぱんじーるーむ」

子育て応援します! 
喫茶室、授乳スペース、ベビーベッド完備。
場所は、五戸町倉石保育園内です。

乳児用食品 3か月ごと検査へ

2011年12月09日 12時21分12秒 | 子育て
穏やかな冬晴れの午後、皆さんご機嫌いかがお過ごしでしょうか?
さて、厚生労働省は、乳児用食品を3か月ごとに検査することになりました。

大手食品メーカー「明治」が製造・販売した乳児用の粉ミルクから放射性セシウムが検出され、消費者の間に不安が広がっていることから、厚生労働省は、粉ミルクなどの乳児用食品について、3か月ごとに検査を行っていくことになりました。

厚生労働省は、これまでに25の粉ミルクのサンプルと63の離乳食のサンプルについて検査を行いましたが、放射性物質は検出されなかったということです。小宮山厚生労働大臣は「お母さん方を中心に関心が高いことから、企業には丁寧な対応を求めている。厚生労働省としても定期的に検査を行っていきたい」と話しています。


aiさん、こんにちは(^。^)

2011年12月08日 10時30分00秒 | 子育て
aiさん、コメントありがとうございます!(^^)!

9ヶ月のお子さんの「手づかみ食べ」を、おおらかに見守っていらっしゃる気持ちが伝わって来ました。子どもは、日々成長します。手づかみ食べの今を楽しむゆとりを持って下さいネ(#^.^#)
園では、保育士が「あ~ん。」とか「おいしいね~。」などと話しかけながら口に運んであげます。優しいことばかけも大切なんですよね。

「明治粉ミルク」から放射性物質

2011年12月07日 06時46分22秒 | 子育て
おはようございます。昨日12月6日(火)のNHK総合テレビのニュース7より。
オリンピック柔道金メダリスト内柴選手の不名誉な報道があり、金が色あせてショックでした。

さて、気になるニュースが報じられました。明治 粉ミルクから放射性物質が検出されたそうです。

大手食品会社の「明治」は、製造・販売した乳児用の粉ミルク、「明治ステップ」から1キログラム当たり最大で30.8ベクレルの放射性セシウムが検出されたことを発表しました。これは、国の暫定基準値を下回っていますが、会社では製品およそ40万缶を対象に無償で交換することにしています。

発表によりますと、無償交換の対象になるのは、乳児用の粉ミルク「明治ステップ」850グラム缶です。明治によりますと、先月、消費者から「粉ミルクに放射性物質が含まれているのではないか」という指摘を受けて調査したところ、製品の一部から、1キログラム当たり最大で30.8ベクレルの放射性セシウムが検出されたということです。これは、「牛乳・乳製品」についての国の暫定基準値、1キログラム当たり200ベクレルを下回っていますが、会社では放射性セシウムが検出された製品が出た製造期間のおよそ40万缶を対象に無償で交換するとしています。対象となるのは、缶の底に記されている賞味期限が2012年10月の3日、4日、5日、6日、それに21日、22日、23日、24日となっているということです。会社によりますと、原料の脱脂粉乳は、すべて東日本大震災の前に生産されたのもので、一部は北海道産ですが、大半はオーストラリアなどオセアニア地域から輸入されたものだということです。一方、今回、交換の対象となる製品は、埼玉県春日部市の工場で震災後のことし3月14日から20日までの間に加工されたということです。このため明治では「原因は特定できていないが、工場で外気を取り入れて乾燥させる加工工程で、東京電力福島第一原子力発電所の事故による大気中の放射性セシウムが入り込んだ可能性がある」と話しています。

これについて、農林水産省は「粉ミルクの原材料となる脱脂粉乳はほとんど海外から輸入されたもので、原材料から放射性物質が混入した可能性は低い。粉ミルクの製造過程で放射性物質が混入した可能性があるが、明治から聞き取りを行うなどして原因の把握に努めたい」と話しています。

国内で乳製品を製造・販売しているメーカー各社で作る日本乳業協会によりますと、粉ミルクについては各社が独自に放射性物質のサンプル検査を行っていますが、今回のケース以外に放射性物質は検出されていないということです。このほか、自治体が7月から8月にかけて6社の12種類の粉ミルクについてサンプル検査を行いましたが、いずれも放射性物質は検出されなかったということです。今回、粉ミルクから放射性セシウムが検出されたことについて、厚生労働省は「原因は分からないが、暫定基準値を大幅に下回る数値なので健康に影響はないと考えている。消費者の関心が高い製品なので、会社側には丁寧に対応してほしい」と話しています。粉ミルクなどの乳児用食品の基準値を巡っては、子どもは成人より放射線の影響を受けやすいと指摘されていることから、厚生労働省は、大人より厳しい別の基準値を今月末までに新たに設定することにしていて、現在、審議を進めています。

この問題に対する問い合わせについて、明治は、「明治お客様相談センター」(0120-077-369)で、平日の午前9時から午後5時まで受け付けているということです。


下痢・嘔吐時の食事について

2011年12月05日 09時29分20秒 | 子育て
皆さん、こんにちは。最近、当ブログを閲覧される方が多くなりまして、パンジールーム管理人は嬉しいです(#^.^#)「このような内容を!」というようなリクエストがあればもっと嬉しいです。

さて、季節の変わり目には、体調を崩すときがあります。以下は、小児科の先生のアドバイスです。参考になさって下さい。


子どもは、吐いたりするとそれだけで不安になります。家族の人も不安になると思いますが、患児の情緒不安の除去に努めて下さい。軽症の場合は薬剤を必要とせず、子どもの不安を取り除き、注意深い食事療法並びに水分補給で治癒できることが多いのです。
2.食事療法
食事療法の原則は、お腹への負担を軽くするために、少しづつ何回にも分けて与えるということです。嘔吐や下痢がひどく食欲がない時は食事摂取を 無理強いせず、水分補給に努めて下さい。
1.主食には消化吸収がよいお粥、煮込みうどんや食パン等が、また副食には、豆腐、白身の魚、鶏のささみ、茶碗蒸しや野菜の煮つけ等がよいでしょ う。野菜スープ等で水分補給を兼ねることもいいことです。
2.水分としては、炭酸を含まないスポーツドリンク、リンゴ果汁やお茶等を少量づつ頻回に飲ませるようにしてあげて下さい。熱発がある場合には、小さな氷のかけらやシャーベットをあげることも効果的です。 なお授乳中の赤ちゃんでは、母乳でも人工乳でも、少量づつ頻回に与えるようにします。
3.脂肪摂取は控え目にします。赤身の魚、豚肉や牛肉等は脂肪分が多く消化吸収が悪いので避けるようにします。調理法としても、油を使った炒めものや揚げものは避けるようにして下さい。また、チョコレート等の刺激物も避けるようにして下さい。

今日は、雪が舞っています。本格的な冬の到来です。手洗い、うがいを忘れずに。元気で過ごしましょう。

本の紹介~「言葉ひとつで子どもは変わる!」(PHP研究所)

2011年11月28日 09時41分49秒 | 子育て
おはようございます。

インターネットでニュースを見ていたら、下記の時事通信の記事がありました。参考までに貼っておきます。

《引用開始》
非行少年の声「子育てヒントに」=ベテラン指導官が体験つづる―福岡

2011年11月28日(月)06:03
 
非行に走る少年少女と15年にわたり向き合ってきた福岡県警少年育成指導官の安永智美さん(48)が今週、自身の体験をつづった「言葉ひとつで子どもは変わる!」(PHP研究所)を出版する。安永さんは「最初から悪い子なんていない。子育てのヒントになれば」と話す。

 1984年に県警警察官となった安永さん。青少年育成に興味を持ち、2人の息子の育児を機に、「非行に走らないように子どもたちを守りたい」との思いを強めた。96年に少年育成指導官へ転身。薬物や暴力、いじめなど問題を抱える子どもたちの立ち直りを支援してきた。その数は約1000人に及ぶという。

 子どもたちと体当たりでぶつかる中で「問題行動には必ず理由がある」と感じ、講演でその思いを伝えてきた。参加した母親らから「講演での話を形にしてほしい」「手元に置いて生かしたい」などの声が上がり、本の出版につながった。

 本では、薬物中毒や自傷行為、動物虐待などに走った子どもたちの事例を紹介。出会いから更生まで、特に更生のきっかけとなった出来事を中心に、子どもたちの心の叫びに安永さんがどう応えたかを記した。親の過剰な期待や暴力などについても触れた。

 「水をやらないと枯れるが、与えすぎれば根腐れする」。安永さんは子育てを植物の水やりに例える。「勝手に子どもが悪くなるわけではない。愛情のかけ方を間違えないで」と力を込めた。 
《引用終了》

書評も引用します。
《引用開始》
言葉ひとつで子どもは変わる!
著者 安永智美著 《北九州少年サポートセンター 少年育成指導官》
税込価格 1,260円(本体価格1,200円)
内容 不登校、暴力、万引き、レイプ、薬物依存などの非行少年少女に正面から向き合い、更生に尽力する少年育成官の子育てアドバイス。

解説..暴力、レイプ、万引き、薬物乱用、いじめ……少年少女の非行の問題はいまだ根深いものがあります。更生への取り組みが成果をあげにくいなか、福岡県警が行なっている取り組みが注目を集めています。

 北九州少年サポートセンターは教育、警察、医療など組織の垣根を越えて連携しながら様々な少年問題に対応しています。著者安永智美さんはここで少年育成指導官という立場で、少年たちに向き合っています。

 安永さんは子どもたちからレッド隊長の愛称で呼ばれ、彼らの心に寄り添っています。そんな安永さんは、何人もの少年たちの心の底を覗いてみれば、「生まれついてのワル」はひとりもいないことに気づきました。

 ではいったい何が少年たちを非行に走らせたのでしょうか――。

 子どもを闇に駆り立ててしまった親の言葉とは何だったのでしょう?

 我が子を救った親のひと言とはどんなものだったのでしょう?

 親が気持ちを込めた言葉ひとつで子どもはいかようにも変わるのです。

 本書では子どもに伝わるひと言、子どもの心に届く言葉について、安永さんの指導体験をもとに考えながら、子どもたちを犯罪の加害者にも被害者にもしない教育のあり方を探ってまいります。

 凄絶な少年非行の現場で、子どもたちに向き合い、話を聞き、声を掛ける。その地道な活動の中で培った子どもへの接し方は、子育て中の親御さんたちにたくさんのヒントを提供し、大きな励ましになるでしょう。
《引用終了》

非行の芽は、乳幼児~子ども時代の親の接し方で芽生えるのかもしれません。

おねしょ

2011年11月21日 14時32分28秒 | 子育て
お子様のおねしょでお悩みの方はいらっしゃいませんか?

歴史上の偉人だって、おねしょに悩んでいた人はたくさんいます。たとえば、坂本竜馬。数ある司馬遼太郎の作品の中でも、特に高い人気を誇る長編小説『竜馬がゆく』でおなじみの、激動の幕末を駆け抜けたヒーローです。

子ども時代の竜馬は、13~14歳までおねしょをしていたと言われています。おねしょがなかなか治らないため、近所の悪童たちに「よばあたれ」といじめられては泣かされて、親を心配させていたとか。でも、ただ一人、姉の乙女だけは、竜馬に無限の可能性を見い出していたそうです。

ゆびしゃぶり

2011年11月15日 15時43分11秒 | 子育て
今日は、七五三へのご来園ありがとうございました。

ところで、ひとりのお母さんから「ゆびしゃぶり」についてご質問がありました。以下、ゆびしゃぶりについて記されたサイトの記述です。


子供がもうすぐ小学生になるというのに、指しゃぶりを止めない。叱ってもなかなか治る気配がない。吸いだこがひどくて指の形がおかしくなっている。などなど、お子様(もしくはご自分の?)の指しゃぶりについてお困りの方は、大勢いらっしゃると思います。

指しゃぶりは放っておいても自分で止めて治る場合がありますが、なかなかそんな簡単にはいきません。簡単にいかないと考えて育児をされた方が良いでしょう。指しゃぶりをやめさせるために効果的のある指しゃぶり防止方法が、実はいくつか存在しています。

このサイトでは指しゃぶりをやめさせたい人の為に、数ある指しゃぶり防止の為の対策法をご紹介しています。当サイトをご覧になられたことで、指しゃぶりを卒業させられる人が増えると幸いです。

ほとんどの赤ちゃん、子供は指をしゃぶった経験があります。指しゃぶりをしないで育った子供を見つけるほうが困難なくらい、皆が経験する道です。
ではなぜ指しゃぶりをしてしまうのでしょうか?また指しゃぶりがなかなか治らない原因とは一体なんなのでしょうか?指しゃぶりしてしまう原因やその時の赤ちゃんの心理状態から、ストレスや指しゃぶりが及ぼす影響についても説明していきます。

まずは指しゃぶりの原因について説明していきましょう。

なぜ指しゃぶりをするのかというと、その原因は大きく2つあります。

ひとつは眠気です。子供は眠くなると心を安らげるために、お母さんのおっぱいを呑んでいる状態と同じような状況を求めます。そこで、お母さんのおっぱいに代わるものとして自分の親指を使います。親指はお母さんの乳首と大きさが同じくらいで、しかも簡単に口に運べて吸いやすい形状をしています。

もうひとつは寂しさです。寂しくなると遊び相手や話し相手が欲しくなります。ですが相手が居ないと精神的に少し不安定になります。心の隙間を埋めるために指しゃぶりをして、落ち着こうとするのです。一種の精神安定剤の役割といえるでしょう。

この2つが原因で共通しているのは、子供が心を落ち着かせたい、安らぎたいと思っているときに無意識のうちに指しゃぶりが起きてしまっているということです。


ちなみに子供がまだお母さんの胎内にいるときから、実は指しゃぶりが始まっているということが明らかになっています。

指しゃぶりをしているときの子供の心理状態は、不安であったり寂しかったりと精神的に不安定な状態であることが言えます。
そんなときに精神を安定させている指しゃぶりという行動自体を、子供にしたら意味も分からず頭ごなしに止めさせられても、ストレスが溜まってよくありません。そういうときの子供は、親が見ていないときだけに隠れてこっそりしようとしたり、何か他の癖を身に付けてしまったりしてしまいます。
また一部の子供は、親の目を引くための行動として指しゃぶりをしているとも言われています。指しゃぶりをしているとお母さんに怒られるけど、お母さんを自分に注目させることは出来ると考えて、悪い事と分かっていながらしてしまうのです。小さい子供ながら罪悪感や劣等感を感じてしまうことは精神教育上において非常に悪影響と言わざるを得ません。

指しゃぶりをしている子供を見たときは、まずなぜ指しゃぶりをするのかを考えてあげその原因となっていることを改善させてあげるのが、本当の課題なのではないでしょうか。

指しゃぶりをしていると少なからず何かしら色々なところに影響が出てきます。

まずしゃぶっている親指に吸いだこが出来たり、爪が変形してしまったりと指に影響が出てきます。吸いだこは口の中で舌を使って擦りながら吸っている場所に出来ます。爪が変形したり剥がれたりする場合は、吸う力が強すぎる傾向にあります。
吸いだこや爪の変形は子供の時期であれば、止めてしばらくすれば元の綺麗な状態に戻ってくれるとはいえ、親の立場からすれば心配にはなります。

そして歯並びにも影響を及ぼすことがあります。子供の吸い方や吸う力によって違いますが、ほとんどが出っ歯傾向になり残りが受け口傾向になります。3歳くらいまでであればまだ乳歯しか生えていませんし、永久歯の歯並びも通常問題なく生えてきますが、4歳を過ぎても止められていない子供は顎の骨格形成に影響してしまうことがあり、永久歯に生え変わるときにも同じように歯並びが悪くなってしまうことがあります。

特に吸う力が強い子供に対しては3歳以降注意が必要で、出来るだけ4歳までに止めさせたいところです。

指しゃぶりを止めさせる上での注意点として、子供と同じ目線の高さで話しながら子ども自身が止めたいと思える環境作りが一番重要だと考えます。
親として子供の体を心配して止めさせるわけですが、頭ごなしに叱って止めさせようとしても子供は理解できません。逆に周りが焦ったり急かしたり押し付けたりと無理矢理止めさせるようとすればするほど、子供にとってはストレスとなりかえって悪影響を及ぼしてしまうでしょう。

まずは子供と一緒に指しゃぶりの症状を見て「指しゃぶりを続けているとこれがもっとひどいことになっちゃうよ」と諭してあげましょう。すると子供はまず「指しゃぶり=悪いこと」だと認識してくれます。そして「ママと一緒に頑張ってやめようね」と優しく止めることを勧めましょう。

また少しでも指しゃぶりをしていないことを褒めることも忘れてはいけません。子供にとって褒められるということは非常に効果のある精神安定剤になります。褒められて嬉しくなれば、また褒められるように褒められることをしようとするものです。

それでもなかなか素直に止める意思を持ってくれない場合は、市販の指しゃぶり防止対策グッズなどを試してみるのも一つですし、育児センターや小児科へ相談するのもまたひとつです。

指しゃぶり防止対策グッズとして、苦いマニキュアを塗ればいいなど噂で聞いたことのある方は多いと思いますが、それが「バイターストップ」という商品のことです。

このバイターストップは市販で1500円ほどで売られていて、内容量は10mlと少ないのですが使い方は簡単で、ハケで直接爪に塗って十分に乾かすだけです。1度塗れば数日間は効き目が持ちますし、重ねて塗れば効果も持続します。

一度舐めたら3ヶ月は忘れられないほどの味で非常に苦いです。子供が指を口に入れた瞬間泣き出すほどの効果があり、これで治らなかったという人は聞いたことがないほどです。大人も子供も指しゃぶりだけでなく爪噛みなどの癖を治したい人にも有効です。

とはいえ、やはりこの方法ははっきり言って荒療治です。子供の精神的な教育上、私個人としては最初から使用することはお勧めはしません。
色々な方法を試しても全く改善が見られない時の為の、最終手段として使用して頂ければ良いのではないかと思います。

指しゃぶりを止めさせるのに適した時期というのは、いつ頃を指すのでしょうか。

人はひとつくらい何か癖を持っているはずです。その癖は大人になればなるほど無意識にしてしまう傾向にあり、急に止めようと頑張っても止めることは非常に困難です。自分が止めようと思っていない場合はなおさらです。子供も同じで、止めるためにはまず、本人の意思が重要です。それに周りが手を貸してあげられれば一番良いのです。その時期を見極めましょう。

また、指しゃぶりによって歯並びなどに影響が出てしまうのは、個人差がありますが大体4歳を超えても指しゃぶりが治っていない場合に多いです。4歳を超えるまでに卒業していれば問題ないと言えるのですが、4歳を超えてから止めさせようとしても自我が大きく芽生え、それまでずっと続けてきた癖をいきなり治すというのはなかなか難しいことでしょう。大人で言うところの禁煙と同じです。

やはり大人の言うことをある程度理解してくれ、さらに自分でこうしたいというのを前面に出し始める3歳からが、止め始めるのに一番適した時期だと考えられます。

山菜ごはん

2011年10月31日 14時43分33秒 | 子育て
子どものことばより。
子「今日の給食なあに?」
私「山菜ごはんです。」
子「僕も三歳。」
山菜を三歳と思っていたようです。

また、字に興味を持ち始めた三歳の男の子。「『い』を横にすれば『こ』だよね。」こどもの見方って面白いなぁと思いました。

ご存知ですか?「こども救急電話相談」

2011年10月07日 08時56分46秒 | 子育て
みなさん、こんにちは。季節の変わり目で、体調を崩しやすい季節ですが、お元気でお過ごしでしょうか。

さて、青森県健康福祉部医療薬務課では、「こども救急電話相談」を実施しています。以下に、青森県健康福祉部医療薬務課のホームページの内容をそのまま抜粋します。

以下抜粋
こども救急電話相談
更新日:2011年8月1日 医療薬務課

平成23年8月1日から毎日夜7時から翌朝8時まで相談時間を延長しました
 県では、小さなお子さんをお持ちの方が、夜間の急な子どもの病気等で対応に困った時に電話で相談に応じる「こども救急電話相談」を行っています。
 「こども救急電話相談」では、すぐに受診したらよいのか、それとも家で様子をみても大丈夫なのか不安な時、緊急受診の目安や家庭での看護の仕方などについて、医師の支援を受けながら看護師がアドバイスします。
こども救急電話相談(PR用チラシ) [684KB]
相談受付日時
平成23年8月1日から相談時間延長
毎日 夜7時から翌朝8時まで

電話番号
電話番号には変更はありません
 局番なしの「#8000」  (携帯電話からもかけられます。) ダイヤル回線電話、公衆電話からは「017-722-1152」
利用上の注意
・ 対象は、おおむね15歳未満の子どもの保護者等です。
・ 「こども救急電話相談」は、子どもの急な病気やけが等への応急的な対処方法等に関する助言と情報提供を行うもので、治療や処置を指示するものではありません。
・ 電話が混み合ってつながりにくい場合は、恐れ入りますが少し時間をおいておかけ直しください。
・ 子どもの健やかな成長を助けるためには、日頃から子どもの体質や病歴を把握している「かかりつけ医」を持ち、具合が悪そうな時などは、診療時間内に、早めにかかりつけ医を受診するよう努めましょう。


その他
 県では、ちいさなお子さんを持つ家庭が、すこしでも安心して子育てできるよう、小児の病気や事故予防について記載した「大事なことだけ!子どもの応急手当・事故予防」を作成しています。
 普段から目を通して、いざというときにあわてず活用していただくとともに、日頃から子どもの体調によく注意し、かかりつけのお医者さんをもつよう心がけましょう。
「保存版」大事なことだけ!こどもの応急手当・事故予防
お問い合わせ
医療薬務課地域医療確保グループ
電話:017-722-1111(内線6247) FAX:017-734-8089
iryo@pref.aomori.lg.jp
抜粋終了

これからも、子どもさんの悩み事だとか、育児に関しての困りごとなど、一人で悩まず、どのようなことでもご相談下さい。一緒に子育てして行きましょう。電話、ファックス、メール、ブログ投稿等お待ちしております。今後とも、「ぱんじーるーむ」をよろしくお願い致します。


10月の活動予定

2011年09月30日 15時53分17秒 | 子育て
秋風が心地よい季節になり、皆さんお元気でお過ごしのことと思います。

さて、10月の活動予定をお知らせします。

◎「育児相談」…月~水の10:00~16:00
  育児についての不安や心配事で悩んでいませんか?秘密は守られますので、一人で悩まずに、安心してご相談下さい。
◎「徒歩遠足」…10月18日(火)10:00~12:00頃
  保育園集合で、小渡公園まで歩いて行きます。子育ての不安や疑問等、お茶でも飲みながら話しませんか。おやつは、こちらで準備します。
◎「誕生会&バースデーランチ」…10月21日(金)10:00~
  保育士による楽しい出し物もありますので、誕生月の方でなくてもどうぞお出で下さい。誕生月のお子さまには、手作りの誕生カードをプレゼントします。誕生会終了後、同年齢の園児たちと一緒に「バースデーランチ」を召し上がっていただきます。子どもたちの食事の様子や、保育士の子どもたちへの言葉のかけ方等も、子育てのお役に立つことと思います。ぜひ、お子様連れでご参加下さい。

今後とも「ぱんじーるーむ」をよろしくお願いします。

赤ちゃん体操「動くものを目で追わせよう」

2011年09月22日 17時05分30秒 | 子育て
前回に続いて、お母さんと目を合わせるようになったら始める「体操」です。

【やり方】
①赤ちゃんの顔の正面から、赤ちゃんに声をかけて、視線を合わせます。
②視界から外れないように、声をかけながら、ゆっくりとお母さんが横へ移動すると、赤ちゃんが目を動かしてお母さんの動きを追うようになります。最初は目の動きがぎこちなく、追える範囲も狭いのですが、何回もやることで少しずつスムーズに動かせるようになり、範囲もひろがり、赤ちゃんの反応が楽しくなります。

☆このとき赤ちゃんは…
・周囲の物の1点に注意をむけます。
・物を見るしくみと、眼球を動かすしくみの連携が完成しつつあります。

☆おもちゃを使っていろいろな動きにチャレンジ
左右の目の動きがスムーズになったら、おもちゃを使って円を描いたり、垂直に動かして、目で追わせてみましょう。

【注意】
赤ちゃんの興味が他にいっているときは、無理に誘わないようにしましょう。

実際やってみていかがだったでしょうか。赤ちゃんの反応や、ご質問をお待ちしております。

赤ちゃん体操

2011年09月22日 17時05分04秒 | 子育て
みなさん、こんにちは。

本欄で、子育てにお役にたつ情報を送りたいと思います。1回目は、脳と体の発達をうながす「赤ちゃん体操」をご紹介します。
1ヶ月を過ぎる頃から、物を見る力が伸び始め「お母さんと目を合せる」ことが出来るようになったらやってみてネ!!

赤ちゃんがご機嫌なときには、声をかけながらしっかり視線を合せると、赤ちゃんがお母さんと目を合せます。当たり前のようですが、これは赤ちゃんがお母さんの顔の中でも、目をしっかり認識しているということです。生まれたばかりの頃から、赤ちゃんには人の顔を認識する力があります。
ただし、左右の目を一緒に動かしたり、焦点を合せたりといった運動は、赤ちゃんにとっては新しい経験です。そのため、生まれてすぐの赤ちゃんと向かい合って、「焦点が合っていないように見える」と心配されるお母さんもいると思いますが、心配はいりません。練習を重ねて少しずつうまくなっていきます。
☆声をかけながら
赤ちゃんの注意をひきつけて、目が合ったら「見えたね」等と声をかけると少しずつ反応が出てきますよ。
☆30cmくらいの距離で
生まれたばかりの頃、赤ちゃんの視力は0.1以下といわれているそうです。赤ちゃんから30cmくらいの距離に近づいてやってみてネ!!

詳細は、後ほどアップします。どうぞお楽しみに。ご質問もお待ちしています。

水の事故を防ぎましょう

2011年07月12日 08時14分06秒 | 子育て
気象庁より、「東北地方が梅雨明けしたとみられる」と報じられました。いよいよ本格的な夏の幕開けです。

週末には、連休が待っています。家族で海や川に出かける計画を立てていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。水遊びをする機会が増えるにつれて、毎年悲しい水の事故も増加します。次のことに気をつけて、水の事故を未然に防ぎましょう。

1.河川敷(川原)は、危険。ダムの放水や上流域での大雨で、急に増水することがある。
2.川では、水深が浅くても滑ってころんだり、水流に足を取られておぼれることがある。服が水を吸うとかなり重くなり、体が思うように動かせず、水流に流されて姿が見えなくなり、下流で悲しい姿で発見されることがある。
3.海岸には、岸から沖へ向かう流れ「離岸流(リップカレント)」がある。沖合いに流されたビーチボールを追いかけて、岸に戻れなくなる場合がある。
4.砂浜の波打ち際が、急に深くなっているところがある。
5.水遊びのときは、子どもから目を離さない。

八戸市内の白浜海水浴場と蕪島海浜公園が、7月22日に海開きすることになりました。楽しい思い出の夏となりますように!(^^)!

明日9日(土)は、「徒歩遠足」です!

2011年07月08日 08時18分36秒 | 子育て
「徒歩遠足」のお知らせです。

明日9日(土)は、ぱんじーるーむ主催の「徒歩遠足」です。倉石保育園10時集合。行き先は、小渡平公園です(子どもの足で、20分程度。)。飲み物とおやつは、ぱんじーるーむで用意します。敷物とお弁当ご持参でご参加下さい。天気予報によると明日9日は、曇り。今のところ「傘マーク」は、ありません。親子で楽しいひと時を過ごしましょう。お待ちしています。

↓以下は、五戸町のホームページからの引用です。

●小渡平公園
「小渡平公園」は十一万平方メートルの広々とした敷地に天然芝が敷きつめられている。サクラ、マツ、ウメ、サルスベリなどの木々もいっぱいで、花の見頃の景観が素晴らしい。キャンプ場、ちびっ子広場、野外ステージがあり、広々とした芝生の広場は、「社団法人日本グラウンド・ゴルフ協会」から認定されたグラウンドゴルフの認定コースでもある。また、ビジターセンター、焼き肉ハウスでは休憩、食事、宴会ができる。

省エネの暑い夏

2011年07月06日 08時12分09秒 | 子育て
蒸し暑い日々が続いていますが、みなさんお元気でお過ごしのことと思います。

今年は、省エネ対策が求められています。
以前お知らせしたNHKラジオ第1の「ラジオビタミン」のホームページで、暑い夏の乗り切り術が話題になっていました。中には、涼しい児童館などの公共施設を利用するという知恵も。
「ぱんじーるーむ」には、エアコンがございます。どうぞご利用下さい。