引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

※※猛威をふるうウイルス

2010年01月29日 | PCやネットを安心・安全に!
2010/1/19 記 
みなさん、ご自分のPCは、大丈夫ですか? ⇒ お薦めセキュリティソフト

・ Adobe Readerを 最新にする には、 → 起動し、ヘルプから 「アップデートの有無をチェック」
・ Adobe Flash Player を最新にする → 現在の自分のPCのバージョンを知る
  本日のバージョン Adobe Reader 9.3 、 Flash Player 10.0.42.34 です。

FC2からも、お知らせが! → 【重要】ウィルスの新しい亜種にご注意ください

2010/1/13 記
数日前、MyPCで使っている セキュリティソフトからのメッセージ~。
ウイルスセキュリティZERO
  流行中のウイルス「Gumblar(ガンブラー)」とその亜種にすでに対応しています。
最新版にアップデートされているかをご確認ください。(2010.01.08)
・・・ メッセージが気になったので、調べてみました。
Gumblarウイルス とは、去年 かなり大騒動になった GENOウイルス のことで、また被害が出ている!
たぶんどのセキュリティソフトも、対応しているでしょうが、ウイルスはどんどん亜種や新種がでるので、安心は禁物。

 (そういえば、私 2009/12/22に、「JR東日本のサイトがウイルス感染ですって! 」 とTwitterでつぶやいていました。 )
Gumblarウイルス(別名:GENOウイルス)が 年末年始にかけて、再度 猛威を振るっている。
これまでに、JR東日本、ローソン、ハウス食品、本田技研工業、モロゾフなどが
それぞれ、サイトが改ざんされ ユーザーが Gumblarウイルス亜種に感染した恐れがあると発表。

これまでの、常識 「危ないサイトに近づかない」だけでは、もう安全ではないのです。
普通のサイトを見ても 感染の危険があり、さらに 「自分が加害者になる」 恐れもあります!

まずは、以下の対策を読んで すぐ実行しましょう!
  (トレンドマイクロ GUMBLAR(ガンブラー)の対策 より)

対策 一般のかた 
いつも普通に利用していたWebが突然感染源になる可能性があり、「怪しいサイトは見ない」といった心がけレベルの対策では通用しません。
 以下を再度確認してください。
1) セキュリティソフトを使用する  ⇒ お薦めセキュリティソフト
2) セキュリティホール対策をする


・ Adobe Reader/Acrobat の未修正の脆弱性も使用していることが確認されているので、
  JavaScript機能をオフにするなどの対策を!
・ Flash Player、Adobe Reader/Acrobat、Java、マイクロソフト製品等を最新バージョンにアップデートすること!

対策 Webサイト運営者 
Webサイトが改ざんされた場合、被害者になると同時に、訪問者にウイルス感染させてしまう“加害者”になってしまいます。
 以下を再度確認してください。
1) セキュリティ修正プログラムを適用する
2) ID、パスワード管理の徹底
3) サイトのソースコードを定期的に確認

3)の方法 → Gumblar(GENOウイルス)再来襲。ページの不正なデータを確認する方法。
  1. HTMLソースを表示する
  2. 不正な JavaScriptタグを探す

これは、かなりな作業になりそうです・・・。
この際 MyHPでは、JavaScript はあまり使わないようにしようかな!

試しに、ブラウザで 「JavaScript」 を使わない設定にしたら、HPもブログも トホホです。
ブログパーツやらなんやら、表示しなかったり動かなかったり・・・。
 こんなに 頼り切っているとは~。
Flash にすればいいかといえば こっちだって不安は残るし、
 Flash多用のページは、おしゃれっぽくても 重かったり見づらいことも・・・。

セキュリティソフトさん、ガード、お願いね!

参考
・ 「Gumblar」はAdobeのゼロデイ脆弱性も使用、ユーザーは対策を 
・ GumblarによるWeb改ざん被害が相次ぐ、ユーザーも被害防止対策を 2010/1/7 INTERNET Watch
・ 無償ツールで「Gumblarウイルス」チェックを ~ セキュアブレインが呼びかけ 1月7日 RBB TODAY
・ gredセキュリティサービス セキュアブレイン
・ Gumblar(GENOウイルス)再来襲。Q&Aと駆除ツールと感染確認方法。  2009/12/1



※※新型インフルエンザのパンデミック対策

2009年10月02日 | PCやネットを安心・安全に!
今年の秋~冬は、新型インフルエンザ 大丈夫でしょうか?
広範囲に感染が拡大し 社会活動に支障をきたすパンデミック!
事前に パンデミック対策 を立てる必要がありますね。

→ インフルエンザ・パンデミックに関するQ&A - 国立感染症研究所 感染症情報センター
→ 厚生労働省:健康:新型インフルエンザに関するQ&A

さて、思いつくことを書いてみると・・・・、
仕事などでは、担当者を複数にし 情報を共有しておかくほうが安全でしょう。
パソコン関連でいえば、データの共有とか。
そこまで行かなくても、ファイルの保管場所やファイル名をきちんと整理し、他の人に引き継げるようにすること。
パスワードの管理にも、工夫しましょう。

会社に行かずに、自宅で仕事をするケースでは、リモートコントロールのソフト の導入も 有効かもしれません。
もちろん、セキュリティを十分に考慮したうえです。
会社のPC内ファイルでも、機密度別に分離して 対策をする。
そのうえで、リモートコントロールのソフトの活用を検討してみては!

light 元気なうちに、ソフトの検討と試用をしておかないとね。

実は、あとりえの生徒さんの今春購入のPCに、リモートコントロールのソフトが入っていました。
本人は、超初心者なので 全くそんなことも知らないと思います。

どんなソフトか調べていて、パンデミック対策に行き当たったわけです。
使ったわけではないので、おすすめというわけではありませんが・・・。

一番簡単な リモートコントロール ソフト
・ Evixar Neturo(エヴィクサー・ネチュロ)
・ パンデミック対策、期間限定パック特集ページ
企業活動自体に影響を与えかねないインフルエンザなどのパンデミック。
新型インフルエンザによるパンデミックが発生し、誰もオフィスに出てこれない…そんな状況になっても業務を止めないための予防策は万全ですか?

ほかにも、あると思いますので、必要な方は さらに調べてみてください。

参考 : Google検索結果 → パンデミック対策 パソコン

・ 新型インフルエンザのパンデミック対策
・ NEC、パンデミック対策向け仮想PC型シンクライアントシステムを発売 2009/09/04
・ IBM、テレワーク、パンデミック対策にも応用可能なPCビデオ会議システム


※※パソコンにも新型ウイルスが

2009年05月29日 | PCやネットを安心・安全に!
2009/5/29 記 5/30 追記
新型インフルエンザは、どこまで心配すればいいのやら?

さて、パソコンにも 新型のウイルス が猛威を振るっています。
感染したホームページ(ウェブサイト)にアクセスするだけで、被害にあう恐れがあるとのこと。

その割には、なかなか情報がないですね。(あっても気づきにくいのかも)
セキュリティソフトからも、プロバイダからも お知らせは無いようです。
FC2のサービスからメールが届きました。

普段無意識のうちに使っている Adobe Reader や FlashPlayer が危ない!
これらの更新をしていない方は 今すぐ対処を!
セキュリティソフトや Windowsの更新も、もちろんですよ。

2009/5/30 追記
up2 Adobe RreaderとAcrobatのセキュリティアップデートを公開しました。 詳しくは right こちら

・ Adobe Reader および Acrobat の脆弱性について IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 2009年 3月30日

・ Flash Playerのセキュリティとプライバシー adobe

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

参考 : GENOウイルスまとめ
・ GENOウイルス騒動で再考するマルウェア対策 2009年05月27日



※※スパムメール生誕30周年!

2008年05月07日 | PCやネットを安心・安全に!
こんなニュースを見て、びっくり!   
『スパムメール生誕30周年』
それから30年の間に スパムメールの内容は激変し、手口は巧妙になっている。
進化する手口に対処するためには、ユーザー側の意識向上が 重要 とのこと。
ユーザーがスパムメールに返信したり、スパムメールで宣伝されている商品や株を買ったりしないこと。

mailmoney mailsymbol1 mailfire 毎日届くたくさんのスパムメールに 辟易している方も多いことでしょう!
私も、先日メールアドレスを変えたばかり。

ところが、『あとりえ』 でいろんな方に接していると、意外と無頓着 !
個人のPCもそうだけど、 職場など複数で使っている場合も 問題ありのようです。 きちんとした管理者がいないのか? 忙しいのか? わからないのか? 困らないのか?? どうなんでしょうネ

A) すごい数のスパムメールが受信箱に入ったままのケース。 「こういうのは 見ませんから!」というわけ!
B) 一通ずつ 手作業で削除して、そのためにかなりの時間をとられているケース。 ほかの仕事はどうするの?

そして
  大切なメールを、見逃したり、
  間違って削除したり・・・<== それさえ気づかなかったり・・・。
  スパムメールに返事を書いたり fire
 
じゃぁ、どうすればいいの ?
 メーラー(メールソフト)や Webメールには、スパムメール対策機能があります。 セキュリティソフトにも対策機能があります。
これを うまく 活用しましょう!

スパムメールを ふるいにかけて 受け取らない、読まない、返信しない!

そして、まちがっても あなたがスパムメールの送り手にならないように! 
 どうぞご用心 mail ・・・ fire