引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

※※代々木公園の青のイルミネーション:2018

2018年12月18日 | 季節のあれこれ

NHKホールと代々木公園

コンサート始まる前、紅葉も終わり。青空がきれい。


よく見ると 木の間にロープが張られて鈴がぶら下がっています


NHKホールと代々木公園:コンサート始まる前


15~17時 N響定期コンサートです。
 ⇒ Myブログ:12月N響定期はALLバッハ ♪


NHKホール前の青のイルミネーション

 






イルミネーションを近くで見ると・・・。


木の枝にも注目


青の洞窟のパスタのモニュメント


名残惜しいですが、そろそろ帰りましょう


体育館脇の 大きな木。
毎年 華やかの飾りつけされていましたが、
今年は何もない・・・。


N響のコンサートの余韻が、まだ耳に響きます ♪

 ⇒ Myブログ:12月N響定期はALLバッハ ♪


 


※※浅草の酉の市へ

2018年11月01日 | 季節のあれこれ
11/1 友人に誘われて はじめて、浅草 酉の市 に行きました。

通りでは、熊手を担いで酉の市へ向かう人を見かけます。
前の年の熊手を納めて新しい熊手を買うんですね。

まずは、長國寺へ



鷲在山長國寺と「三の酉の年」の説明


中へ入ると、びっくり。 ずらりと 熊手が並んでいます。


「熊手ミュージアム」ですって。o(*'o'*)o


熊手の作り方や材料が展示されています。

張り子紙 ・ 抜き型 ・ 木槌


実とらず稲 ・ 棒ニカワ ・ 馬毛バケ


胡粉 ・ 頭の芋 ・ 荒縄


江戸時代の熊手は シンプルですね。


それに引き換え、最近の熊出は大盛です。o(*'o'*)o

熊手は厚みで勝負だそうですよ!


福が来る熊手


鯉の滝登り、丹頂の舞、めでたい熊手


来年の干支、イノシシ登場!


せっかくですから、長国寺に参拝します。


長国寺売店には、シンプルで昔ながらのグッズが並んでいます。


友人が、熊手を買うそうです。どれがいいかなぁ!

タンチョウヅルが飛ぶ熊手


紙製七福神熊手


ずらりと並ぶのは、ワンコとニャンコがたくさんの熊手


ぬいぐるみの犬や猫、お稲荷さんも!


こちらは、鷲(おおとり)神社の入口


酉の市起源発祥の鷲神社は、長蛇の列です。


思わず手が出そうな小さめの熊手グッズ!


熊手がかわいい開運ストラップ


店頭では、熊手を買った人を囲んで手拍子が賑やかです。

めも:2018/11/01 CX2 で撮影

 → 浅草 酉の市オフィシャルサイト

11月の酉の日(十二支)を祭日として、浅草の酉の寺(鷲在山長國寺)や各地の鷲神社、大鳥神社で行われる、開運招福・商売繁盛を願う祭りで、江戸時代から続く代表的な年中行事です。
長國寺はこの酉の市を江戸時代から開いております。ぜひ、小さな江戸を体験しにいらしてください。
浅草酉の市では 長國寺の「仏様のおとりさま」と、お隣の 鷲神社の「神様のおとりさま」の両方にご利益をお願いできますから、大きく来年の福をかっ込んで下さい。

浅草 長国寺 
浅草 鷲神社 - 「酉の市」起源発祥
 


※※夏祭り2018

2018年08月19日 | 季節のあれこれ

8月20日(日)は、夏祭り。

爽やかに晴れた朝、準備ができて開会の花火が上がります。

子供御輿 わっしょい、わっしょい


子供御輿


会長の挨拶の後は、恒例の金管バンドの演奏 ♪

小学生の金管バンド


元気いっぱいの演奏です。


ベランダから、見下ろした 金管バンドと観客。



焼きそばの模擬店には 早くも長~い行列


やっと順番が来ました。 「焼きそば ください!」


岩魚の塩焼きもおいしそう。


やきたてアツアツの岩魚をベランダで食べる


炊き込みごはんやお赤飯、どれも美味しい!

フランクフルトの屋台にもお客が集まっています。


中庭に集まって 楽しいひと時。



ガーデニングクラブのコーナーでくつろぎます。


寄せ植えの即売!


 ⇒ 夏祭りに参加 2018 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


子供たちは、駄菓子と輪投げ


ヨーヨーすくい


バイオリンとクラリネットのデュオ演奏 ♪ Megumi&Kei


そろそろ西瓜割りの時間です。


西瓜割りにはたくさんの子供たちが並びました。

西瓜割りの男の子 (Gifアニメーション)


西瓜割りの男の子


西瓜割りの男の子


西瓜割りの女の子 (Gifアニメーション)


華やかな Life-Ty チアダンスパフォーマンス


最後は 皆さんお待ちかねの ビンゴ大会
高級牛肉やフグ、マグロが当たります!



閉会の子供御輿 わっしょい


めも:2018/08/19 CX2 で撮影

 
皆で一斉に手際よく片付けをします。 お疲れ様で~す。

夏の楽しい一日でした。 また来年!

こちらも見てね
 ⇒ 夏祭りだぁ 2018 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

kakigoori これまでの「夏祭り」、振り返ると懐かしい!
 ・ 2009年 ・ 2010年 ・ 2011年 (雨)
 ・ 2012年 ・ 2013年 ・ 2014年 ・ 2015年
 ・ 2016年は中止、代わりに → 納涼屋形船で夕涼み
 ・ 2017年

clover こちらも見てみましょう!
「Niwa niha Hana (庭には花)」の「夏祭りに参加」シリーズ・・・ガーデニングクラブのコーナーなど 
 ・ 2007年 <== この年ガーデニングクラブに入会、祭りにも参加。 
 ・ 2008年 ・ 2009年 ・ 2010年 ・ 2011年 ・ 2012年
 ・ 2013年 ・ 2014年 ・ 2015年 ・ 2016年は無し
 ・ 2017年 ・ 2018年

夏祭りや準備、関連記事 ⇒ 夏祭り ~ Niwa niha Hana (庭には花)

 ⇒ Myお絵かきブログの夏祭り
 ・ 「夏祭りだぁ 2006年」 この年に役員になり、初めて積極的に参加。
 


※※餅つき大会 2018年

2018年01月28日 | 季節のあれこれ
1/28(日) もちつき大会です。

みんな元気に早朝から準備!

ことしは、寒い! 焚火で暖まって。  


子供御輿の準備OK




子供御輿 わっしょい わっしょい


鏡開き


大人が餅つき




大勢の 子供たちが 餅つきにチャレンジ!
  

  

臼二つで 餅つき


お餅を香ばしく焼いて 海苔餅(磯辺餅)にします。


お餅をちぎって 丸めて、きな粉餅、胡麻餅、


きな粉餅


お雑煮とお汁粉は あっという間に売り切れ

長い行列は、焼き芋です。


久しぶりに会う方と楽しいおしゃべり。
寒くっても イスとテーブルで和やかな時間を過ごしました。

片付けも みんなで テキパキと!

めも:2017/01/29 CX2 で撮影

ガーデニングクラブではストック苗の配布をしました。

餅つき大会と苗の配布 2018 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

こちらもみてね!
お餅つき大会です。2018年 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

毎年恒例の餅つき大会です。⇒ Myブログ:餅つき大会
 


※※雪の朝、青空

2018年01月23日 | 季節のあれこれ
2018/1/22
関東地方、東京23区では 予報どおりの 積雪 20cm越えだそうです。

1/23 今朝は、積もった雪が 朝日に輝いています。

朝、7時半 ベランダの縁の雪は氷に。



遠くにスカイツリー、青空が目に染みる。


見下ろす中庭


ベランダから身を乗り出して パ・チ・リ


めも:2018/01/23 CX2 で撮影

このあと、9時頃から 本格的な雪かきが始まりました。
皆さんご苦労様~。

 ⇒ 雪にご用心 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

 ⇒ Myブログ:雪の思い出:2006~