引っ越ししたので、うたた寝三昧

2022年5月のみの利用です。(ブログ引っ越し作業のため)

鷺の森のゴイサギや他の鷺たち

2010年11月19日 | 野鳥のいる風景
2010/11/16 の野鳥シリーズ

お出かけの帰り、お天気もいいので 野鳥をながらのお散歩。

久しぶりで来た 鷺の森。 カモたちが もうやってきていますね。



うれしいことに ゴイサギ が見えるところにいます。



ゴイサギ(五位鷺、学名:Nycticorax nycticorax)、コウノトリ目サギ科ゴイサギ属

「繁殖期には後頭に白い羽毛が3本伸長(冠羽)し、後肢の色彩が赤みを帯びる。」 そうです。

・・・ 冠羽が!! 2本 (*^_^*)♪
足は 見えませんね ~。



こっちを見ているようで、実は見ていない~。



横向きのときに、見てる!



こちらには、興味ないらしい~。



 ♪  =  ♪  =  ♪  =  ♪

こちらは、アオサギ。









水辺にいるのは、白鷺、コサギです。





めも:2010/11/16 CX2 で撮影



池には冬の野鳥たちが!

2010年11月17日 | 野鳥のいる風景
2010/11/16 の野鳥シリーズ

久しぶりで来た公園、池や川に 冬の水鳥(野鳥)が、いました。
今年も シベリアから 飛んできたのね。
会えてうれしい~~。

この公園は、ずっと工事中で途中が行き止まりだったので、久しぶりです。



鷺の森の近く、キンクロハジロ と カルガモ


piyo こちらも見てね ⇒ Myブログ:キンクロハジロ

マガモです!!


マガモ と カルガモ


見上げると、枝に止まった カワウ


ゴイサギやアオサギもいましたよ。
piyo こちらをみてね ⇒ Myブログ:鷺の森のゴイサギや他の鷺たち

紅葉の池 カルガモがいます。




ピラカンサに止まったスズメ。 実は食べずに飛んでいった。


たくさんの実がなった木には、ヒヨドリやシジュウカラの声がします ♪


めも:2010/11/16 CX2 で撮影



小惑星イトカワの微粒子

2010年11月16日 | 空~宇宙フリーク
atari はやぶさが回収した小惑星イトカワの微粒子

11/16 TVに流れたニュースは うれしい驚きでした。
それまでは、回収時のトラブルもあったことから、微粒子が入っているのか? イトカワのものか? 好奇心と心配と期待でした。
何冊か本を読んで、そのプロジェクトの新しさと困難さを知ったのでなおさらです。
苦労が報われて よかったですね。

 ⇒ はやぶさ 関連の読んだ本 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 ⇒ Myブログ:「はやぶさ」カプセルを見よう!」

『6月に地球帰還を果たした探査機「はやぶさ」のカプセルに 
小惑星「イトカワ」の微粒子が多数入っていた』
と 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が16日、発表した。
小惑星から微粒子を持ち帰ったのは世界初の快挙。
致命的なトラブルに何度も見舞われたはやぶさが 所期の目的を達成した。

参考
 → はやぶさ イトカワ微粒子確認 毎日新聞 11月16日(火)
 7年間、計60億キロに及ぶ前人未到の旅に挑んだ小惑星探査機「はやぶさ」が、
人類の宝ともいえる大きな「土産」を持ち帰っていた。

 → 小惑星探査機:苦難の旅を終えた「はやぶさ」の偉業 小惑星イトカワの微粒子回収
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ」が、
小惑星イトカワからの試料採取・回収に成功した。
極めて小さな粒だが、世界の宇宙開発史に刻まれる快挙だ。



初 ツグミ~

2010年11月12日 | 野鳥のいる風景
ツグミ そろそろかな、まだ早いかな
と思いながら 月曜に行った公園には、
まだいなかった。

今日は、紅葉とカモを見にいったら、
ばったり会っちゃった~、 初ツグミ!

紅葉がきれい!


ここは、春にシダレザクラが きれいだったんだよね~。


おや 桜の並木の下に何か!


ツグミがいる!


これから 半年 よろしくね!


めも:2010/11/12 SP570UZ で撮影

 ⇒ お花見:小松川千本桜 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ Myブログ:ツグミ