ゲッツ曜日である。
昨日ブログった<松茸・近江牛暴れ喰い食べ放題ツァー>の後編といきましょう。

信楽駅前で撮影したあと出発時間が近いので<魚松>さんの駐車場に戻ります。

これが信楽駅ね。

カエル・タヌキと定番の焼き物。
さぁ、食った食った!で出発。

次はお買い物タイム、<魚松>さんを出発して10分ぐらいで到着。

<たぬき村>でございますぅぅ。
ここには名物タヌキと名物?オネーサンがイテルのよ。
まずは名物タヌキとご対面しないとね、急ぎ足で入店すると発見!!

ヒーハァーでたっ!2年ぶりの対面。
右から見ても、

左から見ても、

上から見ても、

素晴らしい、エクセレントである。
本物と違うからモザイクかけなくてもいいのです。

俺様のレッドアナコンダと勝負だっ!と横に並べて撮影しちゃうと炎上して、
しばらくしてから逮捕されて地方紙の隅っこにニュースで掲載されて・・・長女が悲しい思いをするので我慢する。
そして名物オネーサンは、
「松茸お腹いっぱい食べてきましたか~私も生松茸が食べたいです」
「これは私専用のタヌキだから販売しません」
「お父さんの生松茸でガンガン頑張ってくれたら安くするよぉ」と模範解答を連発してるのである。
絶対にいい人だと思うしお近づきになりたいのだが勇気がでない。(絶対に俺の上をいくド○態だと思う)
遠くから「プロだなぁ」憧れの目で見てしまったのです。
店内はもちろん、








流石たぬき村、タヌキだらけだよん。
そして何故?だかこのお店にはこの形状もモノがトラップ的に展示販売してある。

まあ、私も嫌いじゃないのでオホホ・・・(確実に誤解される)

ソッチじゃなくって・・小学低学年が「○ン○ンやぁ~」の乗りで好きなので間違えないように。

あのオネーサンは電話の横にもあの形状のモノを置いてる・・・強者だっ!
(うむっ?受話器が無いの?これは???です)
しかし・・男性自身にお守りって・・・理解に苦しむがジャパニーズアートなんだと思う。
この形状ばかりを赤レンガフェスタでアート販売したいが許可は下りないだろうなぁ。
正面に置いてある巨大タヌキと仲良く撮影してもらいました。(暑いので半袖でOK)
両腕を上げてピースサインで舞鶴カニのポーズ。

たぬき村そしてオネーサンとはさよなら&グッドラック(モニカ)でお別れ。
信楽から高速に乗ってすぐの京都東インターで下りる。

ここである・・

井筒八ッ橋本舗さんです。

いろんな八つ橋が試食できるのでパクパクとつまみ食い。
(あれだけ大量に食したのに不思議と食べれるものですわ)

次々に観光客さんがやってくる。

係のおにーさんが車を無理やり?止めてくれて駐車場から出発です。
京都市内に入って、

鴨川を越えて堀川通りを下って西本願寺前の・・・


<西利>さんに到着。
2F部分でお漬物と白ワインをいただく、

白ワインとお漬物・・・・?こんなのあかんやろ・・?で漬物パリパリ・白ワインをゴクリ・・・
ほほぅ、ワインの酸味と漬物の酸味が上手くマッチしてる。
これは初体験で勉強になった、

1Fでお買い物をして、

西利さんから退場。

八つ橋・西利 と思いっきりおのぼりさんツァーなんですがこれが新鮮です。
身近すぎて見落としてる事も沢山あるんですね。
ダラダラと福知山まで帰ってきました。

あれだけ楽しみにしてたツァーもアッちゅう間に終了ですわ。
西舞鶴でツァーは解散となり東舞鶴までメンバー3名は電車で帰ってきた。(西7時9分発)

ゴーヤ博士の奥様に自宅まで送ってもらって申し訳ない。
来年度も皆さんまたイキましょうね、で終了とさせてもらいます。

にほんブログ村
本日、ほんとなら一緒にツァーに参加する予定だったKさんがキャンセル料を持ってきてくれた。
何だか受け取るの悪いのですが「来年こそは絶対に行きたいのでまた誘ってな」「了解です」と約束。

にほんブログ村
さてと・・・明日は仕事なので早く寝よう。

ではでは、おやすみサンフランシスコ。
昨日ブログった<松茸・近江牛暴れ喰い食べ放題ツァー>の後編といきましょう。

信楽駅前で撮影したあと出発時間が近いので<魚松>さんの駐車場に戻ります。

これが信楽駅ね。

カエル・タヌキと定番の焼き物。
さぁ、食った食った!で出発。

次はお買い物タイム、<魚松>さんを出発して10分ぐらいで到着。

<たぬき村>でございますぅぅ。
ここには名物タヌキと名物?オネーサンがイテルのよ。
まずは名物タヌキとご対面しないとね、急ぎ足で入店すると発見!!

ヒーハァーでたっ!2年ぶりの対面。
右から見ても、

左から見ても、

上から見ても、

素晴らしい、エクセレントである。
本物と違うからモザイクかけなくてもいいのです。

俺様のレッドアナコンダと勝負だっ!と横に並べて撮影しちゃうと炎上して、
しばらくしてから逮捕されて地方紙の隅っこにニュースで掲載されて・・・長女が悲しい思いをするので我慢する。
そして名物オネーサンは、
「松茸お腹いっぱい食べてきましたか~私も生松茸が食べたいです」
「これは私専用のタヌキだから販売しません」
「お父さんの生松茸でガンガン頑張ってくれたら安くするよぉ」と模範解答を連発してるのである。
絶対にいい人だと思うしお近づきになりたいのだが勇気がでない。(絶対に俺の上をいくド○態だと思う)
遠くから「プロだなぁ」憧れの目で見てしまったのです。
店内はもちろん、








流石たぬき村、タヌキだらけだよん。
そして何故?だかこのお店にはこの形状もモノがトラップ的に展示販売してある。

まあ、私も嫌いじゃないのでオホホ・・・(確実に誤解される)

ソッチじゃなくって・・小学低学年が「○ン○ンやぁ~」の乗りで好きなので間違えないように。

あのオネーサンは電話の横にもあの形状のモノを置いてる・・・強者だっ!
(うむっ?受話器が無いの?これは???です)
しかし・・男性自身にお守りって・・・理解に苦しむがジャパニーズアートなんだと思う。
この形状ばかりを赤レンガフェスタでアート販売したいが許可は下りないだろうなぁ。
正面に置いてある巨大タヌキと仲良く撮影してもらいました。(暑いので半袖でOK)
両腕を上げてピースサインで舞鶴カニのポーズ。

たぬき村そしてオネーサンとはさよなら&グッドラック(モニカ)でお別れ。
信楽から高速に乗ってすぐの京都東インターで下りる。

ここである・・

井筒八ッ橋本舗さんです。

いろんな八つ橋が試食できるのでパクパクとつまみ食い。
(あれだけ大量に食したのに不思議と食べれるものですわ)

次々に観光客さんがやってくる。

係のおにーさんが車を無理やり?止めてくれて駐車場から出発です。
京都市内に入って、

鴨川を越えて堀川通りを下って西本願寺前の・・・


<西利>さんに到着。
2F部分でお漬物と白ワインをいただく、

白ワインとお漬物・・・・?こんなのあかんやろ・・?で漬物パリパリ・白ワインをゴクリ・・・
ほほぅ、ワインの酸味と漬物の酸味が上手くマッチしてる。
これは初体験で勉強になった、

1Fでお買い物をして、

西利さんから退場。

八つ橋・西利 と思いっきりおのぼりさんツァーなんですがこれが新鮮です。
身近すぎて見落としてる事も沢山あるんですね。
ダラダラと福知山まで帰ってきました。

あれだけ楽しみにしてたツァーもアッちゅう間に終了ですわ。
西舞鶴でツァーは解散となり東舞鶴までメンバー3名は電車で帰ってきた。(西7時9分発)

ゴーヤ博士の奥様に自宅まで送ってもらって申し訳ない。
来年度も皆さんまたイキましょうね、で終了とさせてもらいます。

にほんブログ村
本日、ほんとなら一緒にツァーに参加する予定だったKさんがキャンセル料を持ってきてくれた。
何だか受け取るの悪いのですが「来年こそは絶対に行きたいのでまた誘ってな」「了解です」と約束。

にほんブログ村
さてと・・・明日は仕事なので早く寝よう。

ではでは、おやすみサンフランシスコ。