先日
「以前、家計費を2万円カットって書いてあったけど、急にそんなに減らしてやっていけるの?
それとも、もともと金額が多かった?」
という、質問をいただきました。
家計簿のことを書いたのは3月の終わりでしたね→☆
まず答えからいくと、ヒジョ~に苦しいです(笑)
というか最初の月は、前月のカード払いが少なかったため、月初めに手元に残る現金がそこそこありましたが
この6月始めに手元にあった現金は3万円
これでは医療費もまかなえないな・・・と幸せ貯金から1万円たして4万円でのスタート
そして、6月16日現在残金は12027円なり
残る2週間をこれで乗り切れるか???
もう夫婦ともに今月の医療費は終わったし、現金でしか買い物できないお店にはいかないし
なんとかなるでしょ
ここで大事なことは(誰にとって??)
この家計費というのは純粋に家計費のみだということです
普段の交通費はここから出しますが、わたしのお出かけが続いて交通費がたくさんかかるときは自分のおこづかいから出します
医療費は家計からだしますが、整体はおこづかいから
そんな風にして、今まで調整してきました。
ここ数年の推移を見て見ると、やはり息子が一人ふえたことで家計費全体がUPしています
以前は結構幸せ貯金できてたんですけどね
ちなみに先日草引きをお願いしたシルバーさんの代金(7800円ほど)は幸せ貯金から出しました
苦しいけれど、入ってくるお金が減ってしまえば、それでがんばるしかないですものね
お金って不思議なもので、ありすぎても、もめたり不安になったり・・・
なさすぎても不安になったり、けんかになったり・・・
お金に振り回されず分相応に暮らしていくしかないなって思います
そして、ロト6当たったら、あれ買おうこれ買おう
こうしよう、あ~しようと、妄想している間が楽しい(笑)