最終日にバスでにし茶屋街に・・・
ひがし茶屋街に比べるとずいぶん
こじんまりしています
西茶屋街資料館を見学
それからこちらのお店でおやつタイム
甘納豆のお店
こちらで賞味期限6分もなかを頂きました
お店で注文して裏側にある
スペースに移動
そこで受け取って蔵を眺めながら・・・
私は塩豆あんマスカルポーネをチョイス
これがめちゃツボ!!
正直もう一つ食べたかった〜
次回金沢に行くことがあれば
絶対に行きます(笑)
ブラブラと犀川大橋を渡り
犀川沿いをテクテク歩いて
前田土佐守家資料館へ
こちらは撮影できないのでざっくり
見ただけ〜
ランチをどうするか迷って
バスのフリーチケットもあるし
たまたまバスが来たので金沢駅近くまで
戻って例のちらし寿司を食べました
それからまたバスで香林坊まで行って
元の場所に戻り
老舗記念館へ
保存されていた薬袋の数々
中屋薬舗のみせの間
おえの間
私はこの梁(はり)に感動し
友達は上がりがまちの一枚板に感動
同じものを見ても気になるところが全然違う
だからこそ4つの目になって面白い(笑)
花嫁のれん
加賀花てまり
2階には各老舗に伝わる生活諸道具が
展示されています
今回は糸屋さんや印刷屋さんなど
こちらは全国のお酒のラベル
各地のお酒のラベル印刷をされていたのかな
今年は七月に入れ替えがあるようです
金沢のお嫁入りは大変
こちらを出て少し歩いて武家屋敷跡野村家へ
屋敷の中も贅沢な作りになっています
ここでは左下の釘隠しが好き(笑)
離れの蔵
この中に展示されていたこちら
ちょっとツボにハマったかも(笑)
海外からの観光客も多く
部屋の中を見るのはなかなか大変でしたが
楽しめました
もう少しこの界隈を歩きたかったけれど
時間切れに
それでもなかなか有意義な3日間でした
行き慣れたところは行く前に
行きたいところだけ調べるのもあり
でも初めての場所はまず観光案内所で
地図やガイドブックを
ゲットするのが一番かと・・
ながながと旅行記にお付き合い
ありがとうございました
同じ場所に行っても、行く場所や見るところが違うので、とても参考になりました。
塩豆あんマスカルポーネもなか、絶対美味しいや〜ん!
6分間なので写真を撮る暇もなかったのかな?(笑)
老舗記念館楽しそうです。金沢に行く事があれば訪れたいです。
満喫されましたね〜。
西茶屋は金沢駅行きのバスに乗る為寄りました。
東茶屋より人出が少なかったように思います。
西茶屋で美味しそうな喫茶店に入りました。
洒落た作りのお店でした。
はっきり覚えていないですが、洒落たトイレでした。
コーヒーとケーキ?でも頼んだかな?
かずちゃんはいろんな名所を廻られましたね。
私はメインが部屋の中にある露天風呂の旅館でしたので、いろんな所を回る事ができませんでした。
かずちゃんの旅行記で楽しませて頂きました。
歳も歳ですし、歩くのがおぼつかなくなっているので金沢にはもう行かないと思います。
金沢旅、旅行記ありがとうございます。
たくさん勉強させていただきました。
塩豆あんマスカルポーネメモリました。
家内には内緒にするかどうか迷ってますが、多分すぐバレます。(笑)
明治ですね、看板がなんとも懐かしい感じ、野村家は是非行ってみたいと思います。なるほど、観光案内所は必須ですね!月末の1泊2日の弾丸旅なので効率よく回ってきたいと思います。
賞味期限6分の最中、ちょっと暗いけれど、おいしそう。
この最中の皮は、私も食べる事が出来そうですね。
加賀友禅の花嫁のれん、綺麗です。
「婚礼模様」の、右奥の塗り箱は、生菓子を入れたせいろ?
花手毬を見て思い出しましたが、まち針だけでなく、指ぬきも有るみたいだったのですが、飾りっぽくて使えそうにないので、頼まなかったのですが、花手毬の感じで作ってあるのでしょうね。
前田家の紋の蒔絵の煙草盆、長~い煙管、歌舞伎にでてきそうですね。
金沢は、いろんなものがありますね。
建物だけでなく、金沢漆器、九谷焼、針、糸、富山かと思っていた薬屋さん、などなど。
今回、食べ物だけは、残念ながら食べる事ができなかったけれど、いろいろ見せてもらって、もう行かなくても充分楽しませて頂けました(笑)
失礼しました。
10人いれば10通りの見方がある
人の旅日記は自分ではスルーしちゃうようなこともあって、そういう意味では楽しんでもらえたかな~
このもなか最高!!
絶対また食べに行く~(笑)
私は武家屋敷より老舗記念館の方が面白かったです
足軽資料館も見たかった~
あと石川県立図書館も
もなか写真、蔵をバックに入れようと思ったら、あんな写真しかとれなかったの~
ひがしとにしでは全然規模が違いますね
昔からそうだったのか、現在の観光地としての規模なのか・・・
私の旅の仕方はせつろしいんです(いそがしい?落ち着きがない?って言う意味かな)
なんかせっかく来たら動かないと・・・ってせかせかと動いてます(笑)
ひととおり行った気になってましたが、見損ねたところが残ってました(笑)
masaさん北海道実現するために足鍛えてくださいね~
参考になればうれしいです
このもなかは絶対食べてくださいね(笑)
車で移動されるなら関係ないかもしれませんが
バスが電子マネー(イコカとかスイカ)が使えるのと使えないのと、ちょっとややこしいです
私は武家屋敷より老舗記念館の方が面白かったです(笑)看板のほかにも面白いものありましたよ
最後の日も結構あちこちまわりました
あの例のもなかより、もっとサクサクしていて本当においしかったですよ
行かないと食べられないけど・・・(笑)
説明を読むとそう書いてありますね
これだけのものをちゃんと準備しなくてはいけなかったのでしょうね
このたばこ盆、拡大してみるとわかるんだけど引き出しのとっての金具も梅鉢なの
もうそれが可愛くて、しばしくっついて見とれてました(笑)
私は九谷焼は苦手なので、そういうのはほぼスルーしました(笑)
でも後から、ここも見たかったなあ~って言うところが出てきたので、もしかしたらいつかもう一度行くかもしれません(笑)