紅葉とは?秋に紅く染まる木の葉を指すそうだけれど、黄色に染まるのは”黄葉(こうよう・おうよう)”褐色に染まるのを”褐葉(かつよう)”と呼ぶとか。
コマユミではないか?と思われる木(専門家ではないのでよくわからない)この木のすぐ傍で、紅葉を撮影して画像を確認しようと下を見たら~下にもちっちゃな紅葉?黄葉?が!ケヤキの子?!
よく見れば~足元には、カエデ・アオキ・ミズナラ・カシなどのちっちゃな芽があちらこちらに♪踏まないように枯葉をどけながら確認して歩くとつま先で歩く羽目に!ニンジャミタイ(〃 ̄∇ ̄)ノ彡☆少し進むと幅の広い川があって川に降りられるように道があったので降りてみた。川には、カゲロウ?トンボ?カワゲラ?なのか小さな虫がたくさん飛んでいて口を開けると入ってしまいそうだった。(汗)そんな虫でも逆光を浴びてキラキラ光ると、メルヘンな世界に居るように思えるから不・思・議♪(口は閉じた方が・・・?!)綺麗な景色の中、家族の写真を撮ったり~谷間の地形を利用して大声を出して遊んだり~流木の種類当てをしたり食べ物はないか?と探していたら食べられないけれど 発見!
大きな長女と2人で、これは!オオモノだ!!w( ̄△ ̄;)wおおっ!それほど詳しいわけではないが、これは普通よく見られるモノより大きい。硬めの濡れた川砂に跡がつくぐらいだから重い生き物。
形が、チョキなので偶蹄目。 そして蹄の形と重さから言うと大人の鹿の仲間ではないか?と。しかしながら、今までみたことのある鹿の足跡より大きいし重そう!!(汗)なんて騒ぎながら歩いていると前に、排泄物が!同じ主かな?う~~ん。(━_━)ゝ
比べたわけではないけれど~やっぱり、これも大きい気がする。
疑問は残ったまま、上流にあるビジターセンターへ行った時その正体がわかった♪フンと足跡のあったところにいる主の写真が!!正体は、ニホンカモシカ。大騒ぎをしなければ~主の姿が見られたかもしれない?!
スギの根元の樹皮を食べた跡があったのは、ニホンカモシカかもしれない。
こんな身近に、日本固有種がいるなんて♪足跡とフンが、あった場所
人の足には、多種多様な植物・微生物がついていて野生の中に危害を加えるものが多いとか。
なのでニホンカモシカが、いなくならないように~そそくさと帰宅。
また、行く機会があったら~遠くでいいから姿を確認したいと欲を言う めちゃこでした♪ヾ(@^▽^@)ノ
コマユミではないか?と思われる木(専門家ではないのでよくわからない)この木のすぐ傍で、紅葉を撮影して画像を確認しようと下を見たら~下にもちっちゃな紅葉?黄葉?が!ケヤキの子?!
よく見れば~足元には、カエデ・アオキ・ミズナラ・カシなどのちっちゃな芽があちらこちらに♪踏まないように枯葉をどけながら確認して歩くとつま先で歩く羽目に!ニンジャミタイ(〃 ̄∇ ̄)ノ彡☆少し進むと幅の広い川があって川に降りられるように道があったので降りてみた。川には、カゲロウ?トンボ?カワゲラ?なのか小さな虫がたくさん飛んでいて口を開けると入ってしまいそうだった。(汗)そんな虫でも逆光を浴びてキラキラ光ると、メルヘンな世界に居るように思えるから不・思・議♪(口は閉じた方が・・・?!)綺麗な景色の中、家族の写真を撮ったり~谷間の地形を利用して大声を出して遊んだり~流木の種類当てをしたり食べ物はないか?と探していたら食べられないけれど 発見!
大きな長女と2人で、これは!オオモノだ!!w( ̄△ ̄;)wおおっ!それほど詳しいわけではないが、これは普通よく見られるモノより大きい。硬めの濡れた川砂に跡がつくぐらいだから重い生き物。
形が、チョキなので偶蹄目。 そして蹄の形と重さから言うと大人の鹿の仲間ではないか?と。しかしながら、今までみたことのある鹿の足跡より大きいし重そう!!(汗)なんて騒ぎながら歩いていると前に、排泄物が!同じ主かな?う~~ん。(━_━)ゝ
比べたわけではないけれど~やっぱり、これも大きい気がする。
疑問は残ったまま、上流にあるビジターセンターへ行った時その正体がわかった♪フンと足跡のあったところにいる主の写真が!!正体は、ニホンカモシカ。大騒ぎをしなければ~主の姿が見られたかもしれない?!
スギの根元の樹皮を食べた跡があったのは、ニホンカモシカかもしれない。
こんな身近に、日本固有種がいるなんて♪足跡とフンが、あった場所
人の足には、多種多様な植物・微生物がついていて野生の中に危害を加えるものが多いとか。
なのでニホンカモシカが、いなくならないように~そそくさと帰宅。
また、行く機会があったら~遠くでいいから姿を確認したいと欲を言う めちゃこでした♪ヾ(@^▽^@)ノ