昨年郷土民謡協会全国大会の楽日に行われました 「津軽じょんがら節大合奏」 1124名
ギネスにも認定され、今月の初めに私の手許にも認定証が届きました
額縁屋さんに依頼して、こんなに素敵な額に入れていただきました
感激も新たに 東京オリンピックの際には是非演奏できるよう 頑張ります
昨年郷土民謡協会全国大会の楽日に行われました 「津軽じょんがら節大合奏」 1124名
ギネスにも認定され、今月の初めに私の手許にも認定証が届きました
額縁屋さんに依頼して、こんなに素敵な額に入れていただきました
感激も新たに 東京オリンピックの際には是非演奏できるよう 頑張ります
今日は 貢水連合会の講習会を行いました 今年の課題曲は岩手県民謡 「 七之助節 」
何年か前に 講習をしたのですが、発表されずにお倉に入っていたので、この際もう一度陽の目を当ててあげましょうということで、今年の講習曲そして合唱曲となりました。 これは半間があるので チョット?となってしまうので、しっかり間を覚えるのがポイントとなりますが、以前にも唄ったことがあるので、ほぼ皆さん順調に思い出していただけたようで、良かったです。私も女性の高さ1.7寸の時に唄わせていただきました ・・・鼻声でごめんなさい
そして新たな試み・・・三味線尺八の合奏の講習・・太棹用・細棹用・尺八用と増渕会長が譜面を用意してくださり、予め配布済みでしたので、此方も意外にも?順調に
私は太棹が多いようなので細棹に・・・・こっちの替手、難しい
合唱も合奏も6月の連合大会に発表予定です 頑張ります
今日は皆で昼食を頂いてから 午後講習会という流れでしたが、昼食の時間にはゆっくり交流が持てて、講習ではしっかり勉強して・・・・ みんなで合唱・合奏、楽しいです
とても充実した楽しい一日でした
増渕会長にもお話しましたが、「 課題を頂けば頑張りますから 私たち 」
これからもご指導お願いいたします
アップが遅くなりましたが・・・風邪で寝込んでおりました
水曜日25日 23回目の病院ボランティアに きょうちゃんに呼んでもらって行ってきました
今月は2度目の来訪・・・・ですが、デイサービスは木曜日が続いていたので、お久しぶり~~~な感じで大歓迎していただきました。
病棟のほうはきょうちゃん一人で水曜日に頑張っていて、私は久しぶりですが、此方も大変盛り上がっていただきました。
デイサービスでは前回リクエストいただきました 和歌山県の民謡 「 串本節 」 ・・・・どちらが唄うか三味線を弾くかという話になるのですが、今回は諸事情で きょうちゃんに唄ってもらいました
きょうちゃん・・・・斉太郎節 ・ 串本節(花笠音頭) ・ 秋田おばこ ・ さんさ時雨 ・ 日光和楽踊り
貢花・・・・・・・・・・真室川音頭 ・ だんちょね節 ・ 新相馬節 ・ 会津磐梯山
今回は病棟にとっても民謡に詳しい方がいらして 大きな声で唄って下さり、大変盛り上がりました
なんだーこーらよーと
リクエストできょうちゃんが唄った 串本節も皆さん、ご存知のようでした。 私たちの知らない 流行唄のようなものだったのでしょうか・・・
だんだん、楽しみに待ってくださっている方のお顔も覚えられるようになり 益々楽しくなってきました
来月も楽しく唄ってもらえる民謡をお届けできるよう 頑張ります
きょうちゃん、病院関係者様、お客様、ありがとうございました
今日は千葉県木更津市の木更津市民会館で行われました 「 第9回 木更津甚句全国大会 」に出場してきました。
5時半出発、行きはアクアラインを通って快適に・・それでも3時間
木更津甚句は有名な民謡なので、聴く機会も多いのですが、なかなか自分の中でつかみきれないまま出場してしまいましたが、今日は 地元の 木更津甚句、正調木更津甚句を聴けてとっても勉強になりました。
特に 優勝の大塚有朗さんの 「木更津甚句」 準優勝の 「正調木更津甚句」・・・素晴らしかったです。 さすが さすが ・・・・大拍手の優勝です
私は4位入賞でしたので、代表で賞状を頂きました
今度はしっかり唄いこんで参加したいと思います
帰りは渋滞を避けて茨城周りで5時間 運転手さま、ありがとうございました。
大会関係者の皆様、伴奏の先生方、専属お囃子の先生、ありがとうございました。
大変勉強になりました。
先月27日、初診で注射をして、電気を当てて、劇的に回復した右ひじの 「 上腕骨外側上顆炎 」 、今月6日に二度目の注射をして様子をみていましたが、また痛みが増してきて、昨日はリハビリで電気を当ててきました。 電気だけでも随分楽になるものですね・・・・もっとまじめに通えばよかったです 反省
今日は三度目の注射・・・・これで最後の注射だそうです。 注射とリハビリでずっと楽になりました
来週からはもっと真面目にリハビリに通うこととします
15日、日曜日、無事 「第50回郷民栃木地区連合大会予選会」が行われました。
各部門20名が決勝地大会に進むことが出来るのですが、日頃のお稽古の成果を出し切れれば、予選通過間違いなしと思われていた会員さんが 惜しい結果になったり・・・・やはりコンクールは難しいですね
今回の予選で決勝大会のハイライト部門に入れるのは 各部5名・・・・厳しい戦いです。
今回は「武蔵機織唄」「三階節」の三味線伴奏でしたので、細棹を持参・・・・久しぶりの晴れ舞台です
I 会の 「船こぎ流し唄」のお囃子も飛び入りで入れさせてもらいました・・・・楽しかったです 「ホヤセ」
大会執行部としては 改善しなくてはならない問題もありました。
主催者側になって初めて見えてくることってあるのですね
・・・・ごみは各自持ち帰りです・・・・置いていかないでくださいませ
昨日、日本民謡協会様より、第28回 「 日本民謡フェスティバル2015 」 出場決定の通知を頂きました
昨年11月 宮城県大和町にて行われました 「 第28回お立ち酒全国大会 」
記事は此方→ http://blog.goo.ne.jp/piechan1727/d/20141115
大会事務局の方に応募していただき、そろそろ結果が出そうだけど・・・・・と思っていましたら、 あちらこちらから 「届きました 」 の 情報が伝わってきて・・・・・・ あきらめかけたところに 一日遅れで 届きました
三年前に 「 日光山唄 」 で出場させていただいた時には 仲田先生や姑も健在で・・・・・と色々なことが思い出されました。仲田先生の奥様にまずご報告・・・電話の向こうとこっちでまたまた泣いてしまいました。
今回も尺八伴奏は兄弟子の増渕貢風先生にお願いしました あの舞台で 大好きな 「 お立ち酒 」 を 増渕先生の素晴らしい伴奏で唄える・・・こんな幸せなことはありません。
6月21日・・・・頑張ります
第50回 郷民栃木地区連合大会予選会
と き 平成27年3月15日(日) 午前10時 コンクール開始
場 所 佐野市中央公民館
今年も いよいよ 栃木地区連合会の予選会の季節となりました。 今日は前日準備で佐野市中央公民館に行ってきました。 予選会の成績により、6月の決勝大会、9月の民謡の祭典に分けられます。 6月の決勝大会のハイライト部門に残ると今年の郷土民謡協会全国大会、来年の関東大会への出場権をかけて戦うこととなります。
明日は皆さんが普段の実力を発揮出来ますように・・・・・・・私は今年は伴奏で頑張ります
佐野厄除け大師の前の物産館の2階で行っています。 ぜひ、お参りを兼ねてお出かけくださいませ
、
今日は きょうちゃんに呼んでもらって 病院ボランティア 22回目・・・・先月に続いて木曜日のデイサービスに伺ってきました。
先月のことを覚えてくださっていて 歓迎ムード一杯で とっても嬉しかったです。 水曜日の日光和楽大好きな方も今日は特別にいらしていて びっくり・・・・もちろん演目を追加して 日光和楽踊りも 入れました
きょうちゃん・・・・九州炭坑節 淡海節 秋田大黒舞 越名舟唄 そーらん節 日光和楽踊り(踊り)
貢花・・・・・・・・・・会津磐梯山 木更津甚句 ひえつき節 新相馬節 日光和楽踊り(唄・三味線)
まだ2回目にも関らず、とっても 声も出ていて 踊りも上手に踊っていただきました
きょうちゃんと一緒のボランティアはとっても楽しいです
デイサービス〇〇〇様、お客様、 きょうちゃん、 ありがとうございました
今日も民謡、楽しませていただきました