音のしっぽ

音楽のこと、娘のこと、日々のつれづれ♪

ペダリング講座

2006-06-02 | ピアノ
今日は、ソナチネアルバムに引き続き、ソナタアルバムの校訂版を出された、今井先生の講座でした。
有意義で大いに収穫がありました

ソナチネアルバムには、書かれてなかった、ペダル記号が、ソナタには、それも10種類の記号で書かれています。
ペダルによって、音楽が広がること、耳の大切さ、
ピアノ、ペダル、ダンパーの構造の説明から、具体的な踏み方。
0N 0FF では、済まされない奥の深さ。

料理や、自転車、車の話で例えながら、わかりやすく話してくださいました。

いつも、ニューヨーク先生がペダルについて具体的に教えてくださってるので、
とても頭の中に入っていきやすかったです。
いろんな講座を受けたときに、「ピアノランドを学んでよかった、この方法で指導して間違いない」と確信を持つように、
ニューヨーク先生の講座を受けていてよかったと思いました。



ピアノの構造については、ピアノランドの「たのしいテクニック」にも「ピアノのしくみ」「ペダリング」の項目があるので、またまた、ピアノランドのよさを味わいました

後は、自分自身が、実践し耳を鍛えること

家に帰って、今井先生に習った方法で、うちのピアノのペダル、ダンパーの調子を改めて調べました。
うーん、問題あり

生徒にも、早速、学んだばかりのペダリングを、教えました
正直に「今日、習ってきたのよ」と言いいながら~

今井先生の「ソナタアルバム」
10種類のペダル記号、まだ見てない人は、どんな感じか想像してみて