音のしっぽ

音楽のこと、娘のこと、日々のつれづれ♪

東福寺から七条へ

2007-11-04 | 歩く 寺めぐり
今日は、本格的なハイキングではなく、少し京都を歩きたいね・・
と、夫と、東福寺を後にして、北へ、七条方面にぶらぶらと歩きました。

途中、JRの線路をまたぐ歩道橋が。
新幹線。東海道、山科方面からと、いろんな電車を見ることができます

4歳くらいの男の子が、食い入るように眺めていて、
「雷鳥」とか、もっとむずかしいことも言ってたような気がします。
きっと1時間、ここにいても飽きないんだろうなと思いました。

電車好きな男の子。
これは、ほんとに圧倒的に 男の子が電車好きですね。
我が家は、娘二人なので、車にも電車にも興味を示さなかったわ。

ぶらぶら歩くと、思いがけず、こんな場所に出会えて面白い

東福寺へ

2007-11-04 | 歩く 寺めぐり
いいお天気の中東福寺へ行きました。
11月の連休の京都。
それも 東福寺、すごい人手かなと覚悟して行きましたが、
それほどでもありませんでした。
紅葉の美しい頃は、拝観券を買うだけでも、ずら~っと並んでると聞くのですが・・

11月ですが、紅葉までは、まだまだ遠く、見ごろは11月末でしょうか・・・

今日は、特別拝観の期間で、
法堂と三門に入れました。

りっぱな法堂は、建立当時には、大仏様があったそうで、
残念ながら焼失したのですが、大きな左手だけが残っていました。
東大寺の大仏に匹敵するくらい大きいそうです。
観音様もとても美しく、天井には、堂本印象作のりっぱな龍の絵。
素晴らしかったです。

三門は、大きく急な階段を昇ります。
昇ると、京都の街が一望でき、京都タワーや、大文字山。
大文字の大の字も見えます。
ここからは、外の景色も写真撮影禁止でした。

中に入ると圧巻でした。
観音様と左右の16羅漢。
天井画も、当時は色彩豊かだっことが窺え、700年の歴史や、関わってきた人々のことを少しですが考えました。

特別拝観
わずかな期間ですが、ぜひお勧めです
11月11日までです。

大学生のガイドさんが、説明してくれます。