音のしっぽ

音楽のこと、娘のこと、日々のつれづれ♪

百貨店でのフロアーコンサート

2006-05-07 | ヘルマンハープ演奏記録
先日のテレビと同じメンバーで、コンサートに出演しました
にもかかわらず、2回公演で、用意された椅子は満席でした。

テレビを見て、遠くから来られ、2回とも聴かれた方もおられました。
ありがたいことです

百貨店のフロアーですから、もっとざわざわした感じを予想していましたが、静かに聴いていただきました。

テレビの時は2グループに分かれ1曲ずつでしたが、今日は約30分、全10曲弾きました。
初めて、人前でドイツの曲も弾きました。
知られている曲だけでなく、ドイツの可愛い素敵な曲も、これからどんどん聴いていただき、ヘルマンハープの目的のひとつでもある、

「日本とヨーロッパの間でいまだ伝播されていない、愛唱歌レベルの音楽の伝藩」

を少しずつでも果たしていければと思います。



「四季の歌」は、歌詞を印刷したものをお客様にも配って歌っていただきました。
予想していたより、多くの方に歌っていただき、後からみんなで「良かったね」と喜びました。


すきっぷ♪さんからのネットつながりで、コンサートに来ていただく方がいらっしゃることを、始まる前に聞いて、どんな方だろうとわくわくドキドキしました。
とても、素敵な方で、クッキーの差し入れまでいただきました。
ヘルマンハープとネットで、新たな出会いが会って、本当に嬉しいです



今日の反省。
2回目の最後の曲で、ちょっとほっとしたのか、「マリーは大丈夫かな~」なんて他のことが頭によぎり、全然違う音を出してしまいました。
まだ終わってないのに、ほっとするってダメですね。

画像は、今日のお弁当。
コンサートなのに、この写真だけですが、美味しかったので、自分が食べ終わった後に、まだの方のお弁当撮らせてもらいました。





マリーの病気

2006-05-06 | 愛犬マリー&花子
愛犬マリー13才半。人間でいうと72才くらい?
今まで年のわりには元気で、病気知らずでしたが、とうとうというか、この1週間元気がありません。
この3・4日は食欲も全くといってなく、どうして歩けるのだろうと思うくらいです。
散歩は大好きなので、出かけますが、いつものようにぐいぐいと私をひっぱる力はありません。
今日は、もともと、フィラリアの薬をもらいに病院に行く予定でしたが、病気を見てもらうことに。
私も気づいてはいましたが、首から肩のあたりにぐりぐりとしたものがあります。
先生に腹部にもあると言われ、腹部レントゲンを撮ることに・・・

もともと、病院嫌いなのに、さるぐつわをされ、仰向けにされて、聞いたことのない悲鳴をあげておりました。

血液検査で、リンパ球に問題があり、ぐりぐりもリンパが腫れているということでした。
断定ではないけれど・・・白血病。
ショックです。

痛みどめの錠剤をもらいましたが、なにせ大好きなものも食べないのですから、薬のやりようがなくて困っています。
腹部に不快感があり、大好きな肉も顔をそむけるのです。

一昨日、えさを食べたと喜んでいたら、それはカラスが食べたものだとわかり、益々がっかり。

今日は、製薬会社も休みで在庫もわからないので、抗がん剤の入手まちです。
でも、今のままじゃ薬も飲めないよ~
マリー

献茶式 3

2006-05-05 | いろいろ
献茶式には出席せず、後からお茶の席だけ伺いました。
画像は、お抹茶の席に入るところ。

恩師のお煎茶は別棟でした。

お茶もお菓子も美味しくいただきました。

お茶をいただいた後、恩師が、皆の前で「ぴよ、お茶はどうでしたか」とおっしゃったので、ぼけーっと掛け軸を見ていた私はオロオロしました。
だって、皆さんの前で「ぴよ」って言われたのですよ。(ハンドルネームは学生時代からのニックネームです)
他の方々は、なんて思われたでしょうね。
一緒に行った友達が「ピヨ、ホンジャラス」とかいう外人と思われたりして・・と笑ってました

献茶式 1

2006-05-05 | いろいろ
未知の体験ゾーンへ。
お茶の作法を全くといって知らないのに、高校時代の恩師から献茶式の招待状をいただき、橿原神宮へ行ってきました。
恩師と年賀状以上のお付き合いが続いています。
というと、優等生だったように聞こえるかもしれませんが、そうではなく、「出来の悪い子のほうが可愛い」の部類だと思っています。

恩師は、煎茶の家元になられて(何年前になられたかわかってませんが)これまでにも何度か、美味しいお茶をいただきました。

今までは、緊張するような場ではなかったのですが、今日はなかなか改まった感じでした。
女性は、ほとんどの方が着物だったのも、予想はしていたものの驚きでした。
それに引き替え、私の格好といったら・・・

懐紙がいるわよ!と友達に聞いていたにもかかわらず、忘れる始末です。

恩師のお煎茶だけでなく、本席と言って、献茶式をされる宗家家元さまは、お抹茶で、こちらでも、お茶をいただき、かなり緊張しました。

りっぱな掛け軸や、お花、器などについて語り合うのですね・・・

うーん、日本の文化を知る。(垣間見る)勉強になりました。


比叡山 6

2006-05-04 | 歩く 寺めぐり
横川まで歩き、横川中堂などを拝観します。
石楠花がきれいでした。

横川から、シャトルバスに乗り(乗るとき、ずらーっと並んでました)山頂へ。
きれいな景色も見ず、寝てしまいました。

またまた、並んで、ロープウェイ、ケーブルに乗り下山です。

疲れたけど、心地よい疲れ

テマリさん、ヨッピー、ありがとう
地図が読めないpiyoはいつも、二人にくっついて歩きます