goo blog サービス終了のお知らせ 

音のしっぽ

音楽のこと、娘のこと、日々のつれづれ♪

音楽の祭日

2006-06-21 | ヘルマンハープ演奏記録
テレビ出演ではないのですが、NHK神戸でのイベントに参加してきました。
いろんな場所や、他に日にも開催されているイベントです。

ヘルマンハープと歌、ギターで、全4曲。

ハート展という絵の展示会が開かれているロビーの一角(一角というよりは広いです)で演奏でした。
スタインウェイのピアノも置いてあり、よくコンサートが開かれているようです。

初めての曲も2曲あり、練習不足のわりには、緊張感も薄れ、私もだいぶ慣れてきました。
3人だけでない、安心感が大きいですが・・・

ただし、先週から体調が悪く、昨日は、このままでは今日の演奏に出れないかもと思ったので、急遽、病院へ行きました。
前に書いた気もしますが、かなりの睡眠不足なので、またお医者さんにお説教されて(深夜は、何時だと思っているのだ!)薬をいただきました。
薬が効いたのか、今日の演奏には、問題なかったです。やれやれ・・・
本番を控えた緊張感は充分味わいました。

紫陽花

2006-06-20 | 
あじさいの季節。

漢字も、素敵。

鉢植えでもらったものを地植えにしたら、大きくなりました。
不思議なもので、庭で切り立ての紫陽花を、家で活けようとしても、すぐにしおれる。
ちゃんと、水切りもするのだけれど・・

あかちゃんのうた

2006-06-18 | 本 マンガ
人との出会いも素晴らしいけど、本との出合いも一生の宝物

私の子育て(自分育て)の原点となった本が2冊ある。

そのうちの1冊が

「あかちゃんのうた」松谷みよ子文 岩崎ちひろ絵

長女を出産してすぐ、親友のTさんがお祝いに絵本のセットを贈ってくれた。

出産した喜び、幸せの中で、同時にたくさんの不安にもかられる。
育児雑誌の「3歳までにすること」などの文字や広告が目に入り、新米ママはとまどう。
核家族で育ち、近くで、赤ちゃんやお年寄りに接することなく大人になった。
結婚して、住んだ場所には友達もいない。

焦りさえも感じていたかもしれない。
この絵本が救ってくれた。


   おつむてんてん

   かいぐりかいぐり

   とっとのめ


知らなかった。
chihiに絵本の通りにやってみた。


中でも、そうだ!これでいこう。これでいいんだ。焦らなくてもいい。と確信を持ったのが、このうた。

「木の葉が」

  木の葉が
  ちらちらしてるでしょ
  風さんが ふいてるのよ
  こうちゃんに
  こんにちは、って
  おひさまのところから
  ふいてきたのよ
  お花をゆすって
  ほら
  こんにちは、って
  しているのよ


こうちゃんをちいちゃんに変えて言ってみた。
お散歩しながら、
窓から外を見ながら~

3歳までにこうしなければ~なんて忘れて、ゆったりと行こう。
風、花、空の色、匂いを感じて、
子どもと一緒に感じてみよう

五感を育てよう・・・
共に、自分も感じて、今まで気づかなかったことに、目がとまるようになった。

あとがきに書いてるように、おとなにはわからない自然からのメッセージを、あかちゃんは受け止めているのだ。


それでも、日々の忙しさにかまけてできていない日も多々あったと思う。
いらいらを娘たちにぶつけていた時も、数知れない。

今日、読み返したら、涙が出そうだった


娘たちのお気に入りは

「こうちゃんの じどうしゃ」

ブブー ビューン と言いながら、
だっこして、体をゆすった。



娘たちの五感が育ったかどうかはわからない。
でも、感受性の中のある部分が強いとは思う。
いいか悪いかは別にして・・・



Tさん、素敵な絵本をありがとう (読んでないかな?)








インド料理

2006-06-17 | 食べる
娘2人とも、晩御飯がいらないということで、しめた!とばかりに、夫と外食しました。

市内のインド料理店。
満員でしたが、運良く待たずに入れました。

ペアセットというのを注文。
サラダ、サモサ、タンドリーチキン、シシカバブー、フィッシュなんとか。
カレー2種、ナン、ドリンク付

タンドリーチキン美味しかったです。
肉が堅いお店もあるけど、ちょうどいい食感。

我が家はインド料理好きで、結構いろんなところ行ってますが、
こんな大きなナンは初めて長さ50cm、一番大きい幅の部分は25cmくらい。

残念なのは、カレーが日本人好みに合わせすぎ・・・
美味しいけど、インド料理好きには、もの足りない。

もっともっと残念なのは、タンドリーチキンが来て、すぐにナンとカレーがきたので、カレーを食べるころには、すでに冷めていた。

途中からは完全に冷めて、冷めたカレーって、美味しくても不味いよ。。(変な日本語)

という訳で、せっかくタンドリーチキンが美味しい本格派のお店なのに
冷めたカレーのせいで、もう一度行きたいと思いませんでした。

それでも、残さない性格の私たちは、かなりお腹いっぱい。
値段はリーズナブル。

マングース

2006-06-16 | 本 マンガ
予約していた、『のだめカンタービレ#15 限定版 マングースぬいぐるみ付き』 を昨日やっと買いに行きました。

もう~漫画は買うけど、ぬいぐるみなんて、後で置き場所に困るから買わない!と思ってたのに、のだめ#14の時にトラックバックしていただいた、仙丈さんのブログ見てたら、と~っても欲しくなって予約してしまいました。

皆さん、思ってたより大きいとの感想が多いですが、私は反対で、もっと大きいと思ってました。

「ぎゃぼ!」と鳴くのが、面白くてたまりませんが・・・
我が家ではげぼ! に聞こえる
ヤロー!とも聞こえる。え?聞こえないって

昨日から、娘たちに、さんざん遊ばれて、電池が切れそうです。

アンサンブル エーデルワイス

2006-06-15 | ヘルマンハープつれづれ
今日は、研修同期のメンバーのアンサンブル『エーデルワイス』の練習日でした。
テレビ出演した時と同じ会場へ向かいました。

研修同期のメンバーはとても、優秀な方たちです。
お一人は、二期会の会員でもあった、素晴らしい歌声の持ち主。
お一人は、音楽療法や即興も勉強されて、ヘルマンハープのアレンジもされています。

「メモリー」の練習をしていた時、
3パートに分かれていますが、とてもヘルマンハープとは思えない速いアルペジオが聴こえてきます。
何なに?
帰りにどんな楽譜か見せていただきましたが、
なんと、必要な音だけ書いて、それを即興で弾いておられるとのこと
すごすぎる~~

素晴らしい人たちとめぐり合えて、幸せ

沙羅

2006-06-14 | 
沙羅の木の花が咲きました。
気をつけないと、1日咲いたら、夏つばきとも言われるように、ぽとんと落ちるので、咲いてる時を見れないこともあります。

今も家族は気づいてないに違いない

育てるのがむずかしいと言われて、我が家では無理かなと思ってたけど、
14年目もなんとか咲いている。感謝

脱力のために

2006-06-13 | ピアノ
今日は自彊術で、師匠が脱力するための方法をお話されました。

手首が、どうも硬い人に・・・
「硬くして、振ってみて~」
「次は力を抜いて~」

それを聞きながら~
それは、『ピアノランドよ!』と心の中で叫ぶ私

石のように硬くなって、ジャンプする
次に全身の力を抜いて、軽くジャンプする



手、腕を硬くして、がんがんたたく
手、腕を柔らかくして、円を描くようにたたく


かたかたたいそう
 かたかたかたかた あげて さげて


「はい、力抜いて~」と言われても、頭でわかってもできないことがある。
でも、一度、わざと硬くしてみると、わかりやすく、すっと力が抜ける。

プレピアノランドで、たいそうをして育った生徒たちも
いざ、ピアノを弾くときは、硬くなることも多々ある。
でも、「かたかたたいそう、やってみて」と言うと
肩をあげて、下げて、力が抜ける。

緊張するときにも、お勧め。
とか言いながら、自分の時は忘れてる ダメダメ

何事も、脱力が大事。
そのためには、呼吸も大事。