Pochiのブチブチジャーニー

文字通り、Pochiが個人的な感想や意見をブチブチと語る。価値のあるものではないよ。

モンティパイソン

2014-08-28 23:37:56 | Weblog
 日曜日にnhk-bsでやっていた「モンティパイソン」を録画していたものを今日になって見た。
何十年ぶりかの復活ということになるが、中には昔やったことがあるものも含まれていたようだ。

 「バカアルキ省」のバカアルキ。これはすこしだけ、昔のものを再映していたが‥。

 31日に後半をやるようだが、前半を見ただけでも日本ではまずやらないであろう演出があった。
それは精子が目標に向かっているような大きな絵をバックに、キャンデーのようにデザインされた2本の
チンチンが精液をイメージしたようなものを客席に噴き出すというもの。

 次いでアナグラムのコント。これはよくミステリーなどに使われることもあるが、日本語では難しいのでは。
次いで「I like chinese」という歌。何でもコピーするという歌詞もあった。

 余計だったのはいとうせいこうなど4人の感想。これはいらない。ほんとにどうでもよいものでこんなものを入れるようならば
昔のコントを使って時間を合わせれば良いのではと思った。

くいだおれタコ美が面白かった

2014-08-24 14:40:37 | Weblog
 土曜日の夜、bsで「AKB48ショ」ーを見た。何気なく見たのだが、歌はともかくコントが面白かった。
なかでも「道頓堀美少女ファイター くいだおれタコ美」が良かった。タコ美役が誰だか知らなかったので
netで検索すると木下百花さんだと判った。

 たこ焼きのイヤリングを付けたこのコントはレギュラー化しても良いのでは。コントと言っても最近は
あまり面白いなと感じるものが少なかっただけにヒットという感じ。

チョッパリと侮蔑しながら日韓友好だって

2014-08-17 11:43:10 | Weblog
 昨夜のtbsの「情報7days」で韓国人の作家だか評論家が出ていて、日本と関係改善をなんて
言っている割に、「チョッパリ、チョッパリ」という侮蔑語を連発していた。

 日本人というならイルボンサラムとかイルボンというべきで、チョッパリと言いながら
関係改善を訴えるのはおかしい。ジャップとか小日本と言っているのと同じことだ。
チョッパリがokならバカチョンもokということになる。
 tbsもインタビューの時、この発言に抗議したのか?

テレビ朝日とtbsは慰安婦記事のことを扱わないので、こうしたヘイトスピーチを
有り難がっている局と判断したよ。

扇風機を買う

2014-08-16 09:44:49 | Weblog
 扇風機を買った。扇風機は以前からあるのだが、何年か前に買った安い扇風機への不満がたまり
我慢しきれなくなったためだ。この扇風機、たしか2~3000円台のもので、低価格なのは良いのだが
、基本的な機能が不満足なのだ。

 第一に弱い風が弱くない。一番弱い風でも結構強く、30年ぐらい前に買った扇風機の「涼風」=中ぐらいあるのだ。
第二に音がうるさい。30年前の機種よりもうるさいぐらいだ。
 扇風機は午後の昼寝の時などにも使っていたのだが、この2点の不満が耐えきれなくなってきた。
ゆるい風でと思っているのに全然だめなのだ。
 
 結局、某大手メーカーの製品を買ったわけだが、弱い風は弱く、音も静かである。
扇風機なんてもうとっくに完成しきった製品と思っていたが、安い製品はそれなりにマイナス要因が多いと
言うことのようである。
 

ちょっとした疑問

2014-08-11 16:06:08 | Weblog
 昨日の夜、NHK-BSで本仮屋ユイカ主演の「そこをなんとか」を見ていると、ちょっと疑問のシーンがあった。
それは自宅に帰ってきた改世楽子という主人公がイギリスにいる知り合いとスカイプかなにかで話そうとしている時のこと。
すぐ相手が出ないのでその間にブラウスか何かを脱いでその下に着ていたスリップかシュミーズ姿になった時、回線が通って
下着姿が画面に映ってしまったという場面なのだ。

 疑問だったのは、最近、若い女性のスリップorシュミーズ姿を見たことがなかったので、こういう下着をしている人が、
まだいるのかというのが一つ。というのはブラジャーとタンクトップが一つになったようなものを着ている人が
増えているのではないかとイメージしていたことだ。すべりをよくするためや実用として着るケースはあるだろうが
なぜか少ないと思っていたのだ。

 夏だけにブラジャーの上に直接シャツというイメージである。主人公はどちらかというと古典的なイメージの娘なので
そういう現代的な服装はしないということを強調したのかも知れないが‥本当にちょっとした疑問である。


朝日の嘘が明白になった

2014-08-09 11:01:36 | Weblog
 朝日新聞が慰安婦関係の記事について、一部を廃棄したようだが、最大の問題は
なぜ、30年間も放っておいたのかということだ。

 おそらく、誤記事による騒動が全世界的に広まったから訂正してもよいかな?という具合ではないのか。
朝日の記事は信用できない、マスコミの言い分は信用できないという不信感を増幅させることには寄与したと思う。
ネットにあるマスコミではなくマスゴミが正しいということを証明したのではないか。
同時に誤りがあっても謝罪などは不要ということを朝日が立証したというわけだ。
言い訳と論点ずらし、朝日派の教師などを動員する手法というわけだが、いい加減底が見えてきたのではないか。
朝日新聞の終わりの始まりではないか?

 朝日が訂正した以上、毎日や東京などはどうするんだ。この手の記事は大好きでいっぱい載せてきたのでは。