『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』
山田真哉著
光文社新書
タイトルだけみると、「雑学の本?」かと思うのですが、実はこれは会計の本なのです。
これまでいろいろな会計の本を読んできましたが、(実はどれもあまり最後まで読みきれていない・・・^^;)
この本は「会計」から入るのではなく、身近な疑問を解いて行く過程で、会計学的視点・思考に発展させていくという点で、他の会計本とちがって、まったく拒絶感なく読める本でした。
・さおだけ屋はなぜ潰れないのか。
・ベッドタウンの高級料理店はなぜ経営が成り立っているのか?
私たちの身近には
「なんであんなんで商売が成り立ってるのだろう?」
「食べていけるんだろうか?」
と思わせる商売がいくつかあります。
そのなぞを解きながら、会計センスを身につける。
ちょっと高級な雑学本的な一面と、会計という学問的な面、1冊で2面から楽しめます。
会社を経営していくことになると、これまで以上に数字をきちんと捕らえなければなりません。
表の数字と、裏の数字。
良いタイミングで、よい本に出会えました。
山田真哉著
光文社新書
タイトルだけみると、「雑学の本?」かと思うのですが、実はこれは会計の本なのです。
これまでいろいろな会計の本を読んできましたが、(実はどれもあまり最後まで読みきれていない・・・^^;)
この本は「会計」から入るのではなく、身近な疑問を解いて行く過程で、会計学的視点・思考に発展させていくという点で、他の会計本とちがって、まったく拒絶感なく読める本でした。
・さおだけ屋はなぜ潰れないのか。
・ベッドタウンの高級料理店はなぜ経営が成り立っているのか?
私たちの身近には
「なんであんなんで商売が成り立ってるのだろう?」
「食べていけるんだろうか?」
と思わせる商売がいくつかあります。
そのなぞを解きながら、会計センスを身につける。
ちょっと高級な雑学本的な一面と、会計という学問的な面、1冊で2面から楽しめます。
会社を経営していくことになると、これまで以上に数字をきちんと捕らえなければなりません。
表の数字と、裏の数字。
良いタイミングで、よい本に出会えました。