Polaris for You

Sangwoo社長の起業日記

顔合わせ

2005-08-15 22:45:16 | 会社づくり
本業の勤め先のほうは、きょうから5日間の夏休み。
きょうは、大阪に帰省中の友人Eさんと、前々から楽しみにしていた韓国映画を観にいき、癒されました♪

映画を見終わった後、きょうが夏休み最終日のSさんとわが社のお手伝いをしてくださるEさんの顔合わせをし、今後の仕事の流れなどを説明しました。

これからどうぞよろしくお願いします。

ニュー名刺

2005-08-13 17:48:19 | 会社づくり
ようやく名刺を作りました。

外注も考えましたが、レイアウトのやりとりも面倒なので、最初だけ自分で作ることにしました。
数パターン作ってみて、夫の意見を聞いて、一つに絞りました。
肩書きが重たくて、しっくりきません。

会議スムーズ進行術と心理効果

2005-08-13 17:47:43 | 日々のこと
今朝の日経プラスワンから。

「会議の達人」といわれるGEフリートサービスの山並裕尚さん。
山並さんは会議を次の二つの種類に分ける。
1.情報共有型
2.問題解決・意思決定型

2を乗り切る第一歩は、会議の主旨を事前に周知徹底すること。
(1)なぜ開くのか(目的)
(2)何を議論するのか(内容・課題)
(3)どこまで決めるのか(予定性か)
これらを会議の3要素として、招集時に参加者に文書で伝える。

会議では、参加者が自分の意見を付箋に書き全員が見えるように張り出し議論を始めるという。
もちろん一件一葉。
関連する意見を分類し貼り直していくことによって、論点が整理できる。

自由発言の会議では声の大きな人やよくしゃべる人に議論が引きずられる恐れがあるが、こうすれば、意見を平等に扱うことができるという。

また、司会者の役割についても言及されていて、そこではファシリテーターとしての司会の重要性が要約されていました。

会議を紛糾させないために、心理学を用いることも必要になる。
たとえば、
「ある意見の次の発言は、直前の発言への反論が多い」
「人はライバルの対面に座りたがる」
「飲食時には、心理的に説得されやすくなる」
「周囲の雰囲気が一つの方向へ盛り上がっていると、仮に本人がその流れに
 否定的でも、その人は流れに乗りやすくなる」(バンドワゴン効果)
「権威あるものを引き合いに出すと、その話を聞き入れやすくなる」(ハロー効果)

などが紹介されていました。

********
大学時代、教育学部だった私は、人を育成するときの心理学の効用について学ぶ機会が多くありましたので、仕事の場面でも、それらを意識することがよくあります。もっとも、無意識的に意識できるようになればよいのですが、まだそこまで大成できていません。

その際に、「ハロー効果」については、適正な評価をゆがめる心理効果(認知バイアス)のひとつと学びました。

大学では、子どもの評価に関する場面で留意すべきこととして学んだわけですが、就職してからは、学生の採用や人事評価におけるバイアスとして意識するようになりました。ハロー(肩書きや権威)によって、人の本質を見誤らないよう気をつけています。

また、同じ頃に学んだ心理効果では、たとえば人の育成という点において、「ピグマリオン効果」や「ホーソン効果」も印象的です。

■ピグマリオン効果(Pygma-lion Effect)
教師がある学生に対して優秀だという期待を持って教えれば、その学生は他の学生たちよりもっと優秀になる確率が高いという理論。

■ホーソン効果(Hawthorne Effect)
労働者たちの作業成果は労働時間と賃金ではなく、周りの関心と上司の注目にもっと大きな影響を受けるという理論。

■プラセボ効果(Placebo Effect)
ある薬の中に特定の有効成分が入っているように偽装して患者に与えれば、本当に効果的な薬のように效果を発揮するという理論。

私自身も普通の人ですから、常に冷静に心理効果を念頭において人と接しているわけではありませんが、よい方向でこれらの効用を活かしていければと思います。

「教師になりたい!」といって、大学に4年間行かせてもらったにも関わらず、卒業後はビジネスパーソンになってしまって、両親に申し訳ないな・・・と思ってきました。
でも、そのとき学んだことを、これからの仕事や私生活の場面で活かしていけたら、そして、それによって私や家族、そして周りの人々が幸せになれたら、両親や当時応援してくれた人々に報いることができるかな・・と自分勝手なことを思っています。(ついでに、これって心理学でいう「合理化」の一種ですね)

激励メール

2005-08-12 17:49:10 | 日々のこと
大学院の同じゼミの先輩Bさんから、会社設立のお祝い&激励メールが届きました。

Bさんは当時社会人大学院生で、いまは、大学の先生です。

そもそも私が会社を作ろうと思ったきっかけといいますか、事業目的といいますか、理念といいますか・・・、研究者が研究に専念できる環境を実現したいというのがそもそもの思いでありました。

Bさんは、もともと中小企業診断士の資格をお持ちで、自治体に属し、ベンチャーの支援などを業とされていました。
これから、その点でご指導を仰ぐこともあろうかと思いますが、Bさんが研究により専念できる環境を実現するためにお手伝いできることがあれば幸いに思います。

「言葉だけでなく、できる限り応援もしたい」
というメールの一文がとてもうれしかったです。

また、先日は、同じく社会人大学院生から大学の先生になったTさんから激励のお電話をいただきました。
Tさんも親身になって心から応援してくださいました。

みなさんのお役に立てるようがんばります。
ほんとうにありがとうございます!!!!!!


D-FAX

2005-08-11 17:49:41 | お仕事
co.jpドメインの設定も終わり、きょうはD-FAXを申し込みました。

D-FAXは、020で始まるファックス番号を割り当ててもらい、
そこにファックスを送ると、電子ファイル化されて、指定のメールアドレスに
配信されるというものです。

私は本業のほうで、ボスとの共有ファックス番号として3年前から愛用しています。
移動が多い私たちにとって、確実にファックスが受け取れるのでとても便利です。

これで名刺に記載する情報がそろいました。
そろそろ作ろう、名刺。

株主総会議事録への押印

2005-08-10 20:50:54 | 会社づくり
株主総会議事録や取締役会議事録などの書面に記名押印をする場合、どの印鑑を押せばよいのでしょうか。

弁護士さんに尋ねる前に、できるだけ自分で調べるべし・・と思って調べたところ、代表取締役はやはり代表者印を押すようです。

そういえば、先日、税理士の先生にも
「これからハンコといわれたら、代表者印だと思っておいて下さい」
と言われたのでした。

慣れるまではまだ悩みそうです。

■きょうの参考URL
印鑑の押印の仕方

法人口座開設2

2005-08-09 17:52:53 | 会社づくり
口座開設が認められたので、正式な手続きをしに銀行へ行きました。
窓口で開設書類、免許証、登記簿謄本、銀行印を渡して、しばらく待っていると、通帳ができてきました。

「社名が長いので手書きになってしまいました。」と渡された通帳の表には、マジックで社名が書いてありました。

一週間後にはキャッシュカードができるので、また受け取りに行かなくてはなりません。
結局3回も足を運ばないといけないのですね・・・。

Sさんが預かってくれていた資本金を、新しい通帳に移しました。

キャッシュフロー

2005-08-09 17:52:11 | 会社づくり
監査役のIさんに、キャッシュフローを見ていただきました。

また、これから事業を展開していくにあたって、姿勢上、経理上等々で留意すべき点についてご指導をいただきました。

経験豊かな方からのアドバイスは、私たちにとって非常にありがたいものです。心から感謝します。

WEBミーティング

2005-08-07 17:53:42 | 会社づくり
きょうは、デザイナーのKさんと、WEB作業をしてくれるYちゃんとミーティング。

久しぶりの再会でもあるので、ランチを取りながら近況報告や家族の話などで盛り上がりました。

ホームページのベースが完成したら、Yちゃんが文字の入力作業を担当してくれます。

そして、その後、Kさんの提案で、写真撮影を少し。
JR京都駅ビルのあちらこちらのポイントで、写真を撮りました。
今の京都駅ビルは1997年にリニューアルオープンした、原広司氏設計の近代的な建物です。
Kさん曰く「きょうは天気が良すぎて撮影には向かない」そうです。
本当にまぶしくて目が開けられませんでした。
(プロのモデルさんはすごい!)

よいページ作りのために、親身になってご協力くださるKさんに本当に感謝です。