大阪発達支援センターぽぽろブログ ぽぽろ番

ぽぽろはNPO大阪障害者センターの子育て・教育支援部門です。
大阪市鶴見区今津北にあります。

久しぶりの公園には…

2010年09月17日 | 児童デイサービス
 夕方にもなるとめっきり涼しくなり、子どもたちの中から「公園に行こう!」という声が出るようになりました。(今日は、最後のプールかな??)

 久しぶりの公園あそびです。2か月ぶりかな~。
 
 先ずは気になっていた水道の栓を確かめました。お~!ちゃんと出ます。しかもぐっとひねると水が蛇口からほとばしるではありませんか!超嬉しい!
 実は6月くらいでしたでしょうか。水遊びをしすぎて(子どもたちの辞書には「度が過ぎる」ということばがないもんで…)栓をかなりしぼられて、蛇口からの水はチョロチョロ程度になっており、栓をひねった子どもたちは???nose3maskyellow9bomb3hororiな感じでした。スタッフは排水溝の砂をすくい出してはいたものの、冷や冷やものでしたが、ついに…という感じでした…
 9月から公園水遊び、また始まるかな?

 先ずは定番のブランコ。子どもたちが一番先にとびつく遊具でしょう。 


 Yuちゃんはブランコの鎖を片手で持ってちゃんとお尻から一人で乗れました。
 先だって、発達の勉強で「一歳半の壁」について話し合いました。「公園のブランコや滑り台の乗り方を見ているとその子の発達状況が見えてくるよ」という話をしました。身体の方向転換ですが、「~ではない~だ」という認識の発達とも結びついています。方向転換ができないと、ブランコでしたら前向きにまたいで乗ろうとしたり、滑り台でしたらてっぺんのところで体の向きを変えないまま頭からすべったりします。
 そういえば、Yuちゃんはこの頃、プレールームからフラッと外に出ていくということもなくなりました。出て行きっぱなしではなく、Uターンする力がついてくるのもこの頃ですね。

 足を地面についたまま揺らしていましたが、ことばをかけながら思い切り揺らしてあげると安定して声を出して笑っていました。砂場に行こうと誘っても抵抗して立ち上がろうとしないほどでしたので、ブランコが大好きになってきたんでしょうね。


 さて、こちらは砂遊び組。Yuくんはミニカーを持ちだしたので砂場にまっしぐら。トンネル掘りが始まりました。Toくんは砂の感触が苦手なのでしょう。なかなか触れません。そのうちに遊べるようになるさ。


 うんていぶら下がり移動を競争しても負けてしまうほどの技を持っていてビックリ。すべり台の足を両手で持ってさか上がりもしていました。


 砂遊びをしている光景を見て、Moちゃんが「兄弟(姉妹)みたいやなぁ。Taさん(スタッフ)がお姉さんみたいや」と楽しそうに言っていました。トンネルが二つできました。




 さー、今日はMoさんの「音楽あそび」です。
 プールの準備もできたぞー!
 待ってるぞ~!!


ホッと一息

2010年09月16日 | 行事予定
 明日(17日)は子育て支援教室。スタッフのKoによります「ぽぽろの学童保育で大切にしていること」のお話をさせていただきます。Koはぽぽろの児童デイサービス事業のコーディネーターで子どもたちのアイドル的存在で、早くから講師のリクエストがありました。乞うご期待!
 午前10時~12時まで鶴見区役所・つるみ消防署の並びにある「おおさかパルコープ鶴見店」の2階会議室で行います。参加は無料です。子どもたちの成長・発達にとって「第三の世界」の保障がいかに大切かを、豊富な実践の写真(パワーャCント)を使って平易な言葉でお話ししますので、お気軽にご参加ください。参加費は無料で、どなたでも参加できます。


 また、同じ時間帯になりますが、午前10時半から「卒後の学ぶ場・専攻科を考えるつどい」実行委員会主催の近畿情報高等専修学校の見学会が行われます。申込みは締め切らせていただきましたが北河内を中心に22名の方が参加されます。集合時間は10時15分ですので遅れないようにご参加ください。

 
 さて、以前にも途中経過として報告しました大阪に第一号の「学ぶ作業所」を作る取り組みが本格化してきました。私の忙しさが増してきたのもそのおかげでしょう。1年半後(平成24年4月)のスタートを目指して、松原市天美我堂(堺市に隣接)の土地提供の申し出に応えて、最終的にわが大阪障害者センター(ぽぽろ)が小規模多機能型の事業所として立ち上げることになりました。そのために、堺市を中心に障害児教育の退職者や現職の先生方、障害者センターと協力関係にある社会福祉法人の皆さんとの協議を重ねてきました。一度は当法人としては立ち上げを断念し、少なからぬご迷惑をおかけしましたが、再度頑張る決意をいたしました。
 おそらく、第一号の立ち上げは今後第二・第三と続くであろう学ぶ作業所立ち上げを呼び込むきっかけとなるものと確信しています。また、障害のある生徒の後期中等教育のあり方に一石を投じるものと思います。
 堺市の関係の皆さんの意気込みは相当なものです。9月28日(火)には第一回の堺懇談会が行われます。そして、12月2日(木)午前には堺市で立ち上げに向けての大学習集会を計画しています。
 大阪全体の「つどい」は10月14日(木)午前10時半~、ぽぽろで行います。この間の経過報告も含めましてご説明させていただきますので、多数ご参加ください。なお、実行委員会も、この「つどい」に重ねて行います。ご参加をお待ちしています。
 

 さて、本日午後8時半にスタッフのKoさんとShaくんが帰り、一人になれました。お疲れさん。これで、やっと私の時間がやってきました。

 夏休みが終わってからも息つく暇もない忙しさ。ちょっと、疲れ気味で、お腹が悲鳴をあげています。
 今週は月曜日はぽぽろのお休みの日ですが、午前に「守る会」役員会、午後からぽぽろがお借りしている生協(パルコープ)の集会室を組合員さんが利用されるので、カギ開けの委託業務でぽぽろに出勤し夜まで仕事。火曜日は南河内講座で話し、午後は吹田市の学童(わかば)であそびの実演、夜は障連協幹事会。水曜日は朝9時~午後7時すぎまで豊中の作業所(就労移行支援事業)の実践支援事業でおじゃまし、お二人の仲間の相談を合計4時間受けて晩はそのケース会議と5~6歳児の発達についての勉強会。今日は早朝にぽぽろ事務所に寄ってから本部の障害者センターの業務調整会議、午後はセンター主催の子育て支援事業懇談会で児童デイサービス事業について府内の法人・事業所さん向けに説明・懇談会。そして、やっと夕方6時にぽぽろ事務所に帰りました。3日間、出張しっぱなしです。明日は午前に近畿情報高等専修学校見学会の引率をし、午後から親子療育教室で久しぶりに日中活動に参加。
 その合間を縫って電話やメールでのいろんな打ち合わせ…。
 ということで、ブログの更新もしばらくできませんでした。

 今日の子育て支援事業懇談会には9法人・事業所からの参加がありました。報酬単価のアップや放課後型の児童デイサービス制度化の動きに合わせて、株式会社や法人さんの見学などが多くなってきています。私たちのような放課後学童保育(児童デイサービス)が大きく広がることを期待しています。


 アト1年半、全力で駆けぬき、退職したあとはゆっくりのんびりぽぽろには関わろうと楽しみにしておりましたら、何と当面「63歳定年」に就業規則を変更し、更に「65歳定年」にもっていくという話が出てきました。法律が変わり、世の中の流れとなってきているようですが、センターに来て私の待遇は55歳をピークに下がる一方(教員退職時にはすでに二分の一以下に下がりましたが)ですので、この調子で安い賃金で働き続けなさいということなのか…。民主党さんは福祉職の賃金を4万円引き上げるということをおっしゃっていましたが、どうなってんでしょう?!


子育て支援教室

2010年09月14日 | 子育て教室・家族講座
 子育て支援教室のお知らせです。

日時 9月17日(金) 午前10時~12時

場所 おおさかパルコープつるみ店 
           2階会議室

   (鶴見区横堤5≠P2≠R7)

「ぽぽろの実践
  ー児童デイで大切にしていることー」  
小園千里さん(ぽぽろスタッフ)



 今回は、ぽぽろのアイドル小園さんのお話です。学校でもなく家庭でもなく、第三の世界で発達する子どもたちの様子をぽぽろの児童デイでの事例を通してわかりやすく話していただきます。
 夏休み中にうんと言葉が出て活動的になったAちゃん、お弁当やプールなどみんなの輪の中に入れるようになってきたBちゃん、ぽぽろ~したいと見通しをもち意欲的に参加するCちゃん・・・たくさんの子どもたちが登場することでしょう。
 ぽぽろの児童デイを利用されている方も利用されていない方もどなたでも参加できます。
 お友だちを誘ってぜひご参加ください。お待ちしております。


 参加される方は下記までお申し込みください。
大阪発達支援センターぽぽろ 06≠U964≠O703


トーマス

2010年09月12日 | 児童デイサービス
 ぽぽろにはトーマスが好きな子が多いようです。
 トーマスの本は2冊あります。
 昨日の親子療育教室であわや取り合いのけんか直前でもう一冊を発見。ホッとしました。小さい子の手加減なしの喧嘩はかなり後まで尾を引くので、大人が介入しました。学童保育になると見守りの喧嘩になりますが…。

今日の学童ではKoちゃんからよく分からないままトーマスに関わる文を書かされました。見学のご夫婦を横にして、何度も同じようなことを書かされ見学者の方との会話がたびたび中断したものです。
 書いたのはいつもの絵ではありませんでした。文字です。トーマスの仲間たちの絵なら視覚情報優位の私には書き写すのは得意なことなのですが、Koちゃんは英語でかけというもんで苦労しました。私は英語が苦手で、大学の単位を一度落としたことがあります。

(そう言えばKoちゃんのお兄ちゃんの方は「韓国語でこんにちはは何て言うか?」などと次々に韓国語の質問をするもんで、適当に答えると「それは中国語や」と怒られる始末。兄弟揃っていじめるなよ。)


 そして昨日の晩、ブログを書いてパソコンを閉じようとすると誰か他のユーザーがアクセスしているので「データが失われる危険性があります…」なんて表示が出ました。
 誰やろうとのぞいてみると確かに誰かがインターネットにアクセスしたままでユーザーが切り替えになっていました。

 見ると「きかんしゃトーマスとなかまたちWiki」というホームページで、その中の「ブルーベリーれっしゃ」の画面が出ておりました。すぐにピンときました。Koちゃんは英語で検索できるので、時々英語で埋め尽くされた外国のホームページにアクセスしております。
 

 それで、昨日のことを思い出してみました。
 Koちゃんは印刷用紙を指さし、私に鉛筆を持たせて「いろ、かんじ、きいろ、かっこ、イエロー」と命令します。
 ウンウン分かった、「色 黄色 (…」と書いて、「えーと、イエローはIE…」などと書くと
 「ちがう!」と言って白のクレパスを消しゴム代わりに誤字を消して「イエロー、ワイイーエルエルオーダブリュ」
 「えっ?あそうや!」(何や、知ってんのやったら自分で書けよ)と思いながらも口には出さず、「ハイハイ、思い出しました。」と正解を書くと次の命令が…。
 延々と「色…」と書かされ、次に「しーずん いち てん しーずん に てん」ときます。「シーズン1、シーズン2、…」何のこっちゃさっぱり分かりません。分からないまま書かされることほど苦痛なことはありません。

 で、昨晩、その意味が初めて理解できたのです。
 彼が残した画面のサイドマップに「ストーリー紹介」というコーナーがあり、そこに「シーズン1」~「シーズン14」までのお話が続いています。
 意味が分かると分からないとでは大違い。熱の入れ方も共感度も楽しさも共有できません。

 そう言えば『きかんしゃトーマス大図鑑』を買ったのは私だったんだ。Koちゃんの話についていけるようにと買ったのでしたが、少しは読みはするのですが記憶に残らないのです。短期記憶が弱いとかなんとかいっても通用しません。老化やと一蹴されるこの頃です。
 学童の子らの名前は積み重ねで覚えています。しかし、月に一回程度しか合わない療育の子らの名前を覚えるのは私にとっては至難の技。よく来るYuちゃん、Hiちゃんくらいは大丈夫。結局、今日も掌に6人の名前を書いたものの療育の大事な局面で役に立ちませんでした。掌の名前を探しているうちに子どもらは次の行動に移っています。子どもの名前が出ないようではおしまいです。
 次回から学童で覚えたられたように、ちっちゃい子らにも胸にガムテープを貼り付け、名前を書かせてもらおう。でなければ、そろそろ実践からは引退か…。
 掌にうっすらと残っている昨日のマジックの跡を見つめながら思ったものです。
  

お帰りMaちゃん&感動のYoくん!

2010年09月11日 | 児童デイサービス
 股関節の炎症で歩行困難となりずっとお休みだったMaちゃんが復活です。お帰りMaちゃん、おめでとう。まだ完全ではないので、プールなどは入りませんでした。状況が分かっているからでしょう、「聞きわけのいい」我慢のMaちゃんでした。おとなしく、スマートボールころがしなどを楽しんでいました。



 今日のドラマはYoくんでしょうか。
 味覚や嗅覚などの過敏がとてもきつく、極度の偏食だったYoくんが、夏休みには更にほんの少ししか食べたり、飲んだりしませんでした。私たちも少しやせ細って元気のないYoくんのことは気になっていました。
 そのYoくんが今日はお母さんの愛情弁当でふりかけおにぎりやウインナーなどのおかずも結構食べることができました。また、おやつもャeトチップスを袋半分以上とカルピスを3分の2本も飲みました。初めて一緒に食べたスタッフUさんもビックリ。電子レンジでの温め温度やウインナーの皮むき、保冷剤で冷え冷えにしたカルピスなどの「狭さ」「こだわり」に驚いたのはもちろんのこと、何よりも食べた量と種類です。
 今朝、お母さんからも家庭での嬉しい報告を聞いていたので思わずシャッターを押しました。


 発端はお母さんからの相談でお話ししたことにあります。
 学校の方からほとんど食べないYoくんのことを心配されて①給食の指導で食べられるものが広がるように色々と試してみたい。②栄養摂取、健康や体力のことも心配されてのことでしょう、主治医をもたれた方がいいのではないかとアドバイスがあったことについてでした。アトで聞いたらぽぽろ大東にも相談されたようです。

 私は先ず学校の心配も指導方針もごもっともなことだと思いますと伝えました。
 そのうえで①学校給食にはたくさんの種類のものがあるのでちょっとずつ絶対に押し付けないで信頼関係のある先生の食事指導があれば食べる種類や量も広がっていく可能性は十分にあるという見通しを言いました。この特に「信頼関係」ということばにお母さんは励まされて、相談の時には「私は性格上Yoに食べることを迫ることができないのです」とおっしゃっていましたが、一番信頼関係があるのは自分だからと意を決して家庭でいままで少しでも食べたことのあるものを用意されてYoくんと食べられたそうです。そしたら、うまく「折り合い」がついたのでしょう、少しずつご飯もおやつも食べだした!!と報告があったのです。
 もう一つの②主治医のことですが、もし私たちがこれほどまでに食べられなかったら点滴でも打って栄養補給をするもんなので、一度お医者さんにかかられたらいかがですか?と一般的な診療や栄養指導ではなく小児神経の障害児医療専門医の受診をおすすめしました。そしたら、検査の結果全く異常なしという数値が出たそうで、特に治療の必要はないとのこと。どのように栄養を摂取しているのか私たちには分かりませんが、問題なしの検査結果が出たことにも一安心でした。

 いろんなアドバイスやアクションがタイムリーに重なって「変わらない」ように見えた「特性」も本人の中で、そして周りの人との関係の中で「折り合い」をつけながら変っていくという展望を示したと思います。何よりもお母さん自身がYoくんと「折り合い」をつける前に、ご自分の中で「折り合い」をつけられたことがきっかけになったのですね。やったね、お母さん。


 これはお弁当箱の袋をいつの間にか結べるようになったFuくん。スタッフのKoさんがパチリ。彼曰く「お母さんに言っといてな」。きっと学校での積み重ねの結果でしょうね。学校では本当にけなげに頑張っているそうです。ただ、どの子にとっても当然と言えば当然なのでしょうが、学校と家庭、地域(彼の場合には居宅介護事業・ガイヘルさん、日中一時支援事業、児童デイ、ショートステイ)とのバランスがとれていないのですね。特にFuくんは今とてもアンバランスなのです。
 それをどのように考え、グッと受けとめるかは学校、家庭、地域が一緒になって考え、支援しなければならない課題だと思います。今はぽぽろが彼にとっての居場所になれたらいいねって話し合っています。

 お弁当の時でしたか、Fuくんが「アレしよう。頭たたくやつ」と言いに来ました。私のハゲ頭を叩くなどの挑発行動ではなく、ちゃんとお口で伝えることができた!とても嬉しかったです。そして、「Fuくん、頭をたたくやつってモグラたたきって言うんだよ。おやつが終わってからモグラたたきしようって言ってね」と伝えました。これをしないと納まりがつかず、帰りに切り替えができないと思ったのですが、彼が言うまで我慢していました。Koさんにアドバイスされたのでしょうが、ちゃんと落ち着いてことばで伝えられたので、ほらこの通り「モグラたたき」で盛り上がりました。

 明日は大好きな「石川のおばあちゃんが来るねん」と伝えてくれました。待ちどおしいね。

 いつもワンテンヲxれて=マイペースで水遊びや室内遊びを楽しむRiくん。
 玄関のところに彼が「ガラクタ」を集めておく隠し場所のようなところが二か所あります。彼の宝物です。そこからガラクタを出してきてホースで水をかけてきれいにしていました。



 Moちゃんが友だちがプールに行っていないスキに、とうとうジャンボすべり台に挑戦です。一回目はKoさんの手を持って、二回目は安心を確かめたうえで自分から登って降りました。もう7~8回は目の前で展開されてきたあそびを、Moちゃんは決してしようとせず知らんふりしていましたが、内心は穏やかではなかったようです。


 Shoちゃんの大作です。今日はいるだろうと期待して来たわんぱく友だちがいなかったので、私がずっと激しいバルーン投げやボール遊びでヘロヘロになるまで付き合いました。
 力が拮抗したわんぱくがいないというのは淋しくて退屈なものです。そこで、スタッフのTaさんが紙とハサミとマジックとテープを渡して倉庫の中で工作を勧めました。
 ずっと30~40分くらいこもって黙々と作っていたのがこれです。「Shoちゃん、すごーい!紳士服のアオキやなぁ!」と言うと、「何や、AOKIって読めんのかいな」だって。照れ屋のShoちゃんですが個室にこもるとスバラシイ集中力が発揮されるのですね。ちなみにこの倉庫はShoちゃんが自分と似たところがあるわんぱく達と付き合うのがしんどくなったりいじめられたりしたときに自分からこもる場所です。


 今日のプールも気持ち良かったです。活発な子らがいなくなってのびのびと遊びだす子らがいます。最後まで楽しんだ子は今日もMoくんとこのKeちゃん。KeちゃんはHaくんの横で今日も思い切りプールトランャ潟唐ク~っと楽しんでいました。


 朝晩は涼しくなってきましたね。でも日中はまだまだ暑いです。学校のプールは運動会の練習でおしまいでしょうか?次の水曜日や土曜日も入りたいな。


 まぁ、今日も長々と熱く書いてしまいました。
 何やら「ぽぽろ大東」のブログ「ぽぽろっこ」(このアドレスに引っ越ししました)も熱い長文が載っているというので早速のぞいてみると、????ない!どうしたの?楽しみにしていたのに…。