ポリ袋ブログ

主にポリ袋について書いています。

税金逃れにならないように

2019年06月21日 06時50分30秒 | ポリ袋
ホテル備え付けのカップやグラスにかぶせてある「消毒済み」と印刷してあるポリ袋です。



ホテルの部屋では多くのポリ袋が使用されています。

ゴミ袋はもちろん、ランドリーバック、サニタリーバックなど。

名前は変わっていますが、全てポリ袋です。

ポリ袋は使用目的により名前が変わります。

前記の他にもレジ袋があります。

地球温暖化、海洋汚染の原因としてレジ袋が取りざたされています。

取っ手付きのゴミ袋は縛りやすいと最近販売量が増えています。

この袋はレジ袋と同じ形状ですが名称が違うので削減しろ、とは言われません。

また、手持ち部分を小判形に抜いたプラスチックバックはレジ袋と呼びませんが、レジ袋と同じ用途です。

今後、レジ袋税が導入される場合、名称変更で課税逃れはしてはいけないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジ袋縛る

2019年06月20日 05時35分47秒 | レジ袋
弘前ヒロロの地下食品店で買い物した際にもらったレジ袋です。

食品スーパーらしい一色印刷のレジ袋ですが、ベロ部分が長くなっています。

ベロ部分というのは、持ち手部分の真ん中にある部分です。

「ベー」と舌を出しているように見えるから、そのような呼び方になったのでしょうか。

この部分が長いのでセロテープで止めることもできますし、縛ることもできます。

レジ袋を作成する場合にこの部分は指定することができます。

また市販のレジ袋でも設定があります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリ袋印刷版小さいのに高い場合

2019年06月19日 06時48分55秒 | レジ袋
一般的にポリ袋の印刷版は大きくなるほど高価になります。

例えば、45リットル用ゴミ袋(片面1色印刷 幅650ミリ長さ800ミリ)の印刷版なら約7~8万円程度です。

それに対してLサイズレジ袋(片面1色印刷 幅390ミリ長さ480ミリ)の印刷版は2~3万円でしょう。

ただし、長さが短いものは逆に印刷版の値段が高くなる場合があります。

ポリ袋の印刷版は円柱状です。

そこに印刷内容を彫り込んで、回転させて印刷します。

そのため印刷版の円周はレジ袋やポリ袋の長さに関わってきます。

ですから長さが短くなれば印刷版代が安くなるのですが、あまりにも小さい(細い)印刷版では印刷ができなくなります。

短い袋は一つの版で2枚印刷するようにするので、版が大きくなり高価になります。

レジ袋は同じデザインで数サイズを作成する場合がありますが、なぜ小さいサイズのレジ袋の印刷版の方が高いのだろう?と思ったらこんな話を思い出してください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリ袋営業の決めては

2019年06月18日 11時33分11秒 | ポリ袋
病院がゴミ袋に求めていることはまず値段。

なので、売る方はとにかく薄くして提案する。

それも限界があるので、次は多層タイプを紹介する。

ハイデンポリエチレン+ローデンポエチレン+ハイデンポリエチレンと三層に重ねたタイプだ。

それぞれ素材のいいとこ取りをしているので、若干薄くても丈夫だぜ、という袋。

触った感じはハイデンポリエチレンに比べて柔らかいので、ホントに大丈夫?と聞かれる。

そんな時には破ってもらう。

ポリ袋営業の決め手はお客様の破いてもらうこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリ袋の硬度

2019年06月17日 09時52分13秒 | ポリ袋
同じ素材、同じ厚みのポリ袋でも硬度に若干のばらつきがあります。

そして、柔らかい方が薄く感じます。

主な原因は原料によるものだと聞いています。

「ポリ袋が薄くなった」というクレームはこの理由によるものもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現美新幹線

2019年06月16日 17時06分33秒 | 旅行
現美新幹線です。



運行は越後湯沢新潟間です。

新幹線はもっぱら東京へ行く際に利用するので、現美新幹線に乗車するためには越後湯沢駅で乗り換えの必要があり、地元を走っているにもかかわらず、乗ったことがありませんでした。

越後湯沢駅から乗ると、たまたまなのか、乗車率がとても低く、
長岡まで1車両に私だけでした。



展示スペースの制約があるので写真、映像などが中心になるのは仕方がないでしょうが、物足りない感がしました。

運行中止にならなければいいのですが。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目立たないが注意書きあり

2019年06月16日 12時55分48秒 | レジ袋
ビックカメラのレジ袋には取り扱いメーカーがずらっと並んでいます。



メーカー名に目を奪われて目立ちませんが、よく見るとレジ袋の注意書きがあります。



さらに裏面には、ポリエチレン製で塩素ガスは発生しないと印刷してあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジ袋両面印刷の版

2019年06月15日 05時14分45秒 | レジ袋
弘前駅でパンを買って、特急つがるの車内で食べようと思ったが、ホームに出たら誰もいなかったので、ここで食べる。

普段なら絶対に食べない、オシャレなパンを選んだ。



案の定、その後数時間胸焼けに襲われる。

ヴィドフランスのアームバックは両面印刷してあり、両面ともに同じデザインだ。






正確には片側だけに注意書きがある。





ポリ袋の両面印刷には、印刷版が二つ必要だ。

同じデザインだから、一つの版というわけにはいかない。

パンを食べ終え、まだ時間があるので、ホームを歩く。

弘南鉄道の車両が入線していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折りたたみ傘用にレジ袋が便利

2019年06月14日 05時07分34秒 | レジ袋
お城の見学中に雨が降ると厄介です。

旅行ですから折りたたみ傘を使いますが、天守や資料館に入る際には、傘を畳みます。

通常の笹と違い折りたたみ傘は、すぼめて持ち歩くのが面倒です。

かといって、毎回綺麗に水分を拭き取って、カバンに入れるのも手間がかかるし、拭き取りが十分でなければカバンの中が湿ってしまいます。

そんな時にレジ袋があると便利です。

レジ袋は防水性があるので口をきっちりと縛ってしまえば、カバンの中が濡れることもありません。

しかし、完全密閉はできませんので、旅行中に雨が降りそうなら、タオルも合わせて持参し、傘の水を出来るだけ落とし、タオルに巻き、レジ袋に入れます。

弘前城の天守入り口ではレジ袋が吊り下げてありました。





雨の日には嬉しいサービスです。

そして「傘ポン」も配備してあります。

これで雨対策は万全でしょう。

ちなみに傘ポンは濡れた傘を入れるとポリ袋でカバーしてくれる機械です。



弘前城の内部は鉄骨で補強してありました。



最上階からは綺麗な岩木山が望めます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長勝寺門前町で花用レジ袋を思い出す

2019年06月13日 04時51分21秒 | レジ袋
弘前公園を後にして、長勝寺に向かいました。

弘前駅内の観光案内所でもらった観光ガイドを手にぶらぶら歩きます。

ちょうど黄昏時でしたので、ノスタルジックな雰囲気が漂い、幸せな気分です。

道の途中に車が通れるほどの黒門があり、道がまっすぐ伸びています。



道の両側には多くのお寺が並んでいて、その先に長勝寺があります。



長勝寺は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院。山号は太平山。本尊は釈迦如来。
ウィキペディアより

長勝寺から歩いてホテルに戻ります。



黒門をくぐると門前町となっており、墓石、仏具、花、酒などを扱う店が並んでいます。

花屋にはたくさんのお供え用の花が売っていて、それを見ているだけでも楽しくなります。

「帰りに仏壇のお花を買わなくては」と思いました。

私はお供え用の花は食品スーパーで買うことが多いのですが、最近はお花専用のレジ袋に入れてもらうことが多くなりました。

形は三角形で、小判形に抜いて持ち手を作ってあります。



通常のレジ袋より持ちやすく、考えた人はすごいなと感じます。

弘前大学医学部付属病院の前を通り、しばらく歩くと夜の繁華街となっていました。

それを抜けると弘南鉄道の弘前中央駅に出ました。

小さな終着駅です。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする