サラ・ベルナール
ナンシー派のガラス工芸家の中で
クリスタルグラスを宝飾品にまで高めた人が
ルネ・ラリックでした
ところで19世紀世紀末の喧騒の中で
一際「時代の寵児」として人気を博した女性に
『サラ・ベルナール』という女優で歌姫だった人がおりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/f597e2775892f1cfa428c64ec39704dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/12/5e73239c7d31b8c563aad5237d97ed2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/ae80105636de027f8901ccf109d274a9.jpg)
出自が怪しい身分でありながらも
14歳でパリの国立高等演劇・音楽院に合格し
モリエールに起源を持つ『コメディー・フランセーズ』という
仏演劇界最高の劇団に採用され
その後
もう一方の最高の舞台である左岸の『オデオン座』へ移籍し
ジャン・コクトー
ヴィクトル・ユーゴー
オスカー・ワイルド
その他
19世紀が誇る文学界の巨人達に崇拝され
アントン・チェーホフには悪意を持った嫉妬された彼女は
パリの舞台から全欧へと羽ばたき
ロンドン
ベルリン
ウイーン
コペンハーゲン
サンクト・ペテルブルク等
ありとあらゆるヨーロッパ主要都市の舞台を制覇し
ついにはニューヨークにまで進出して名声を博した『国際的大スター』
の先駆けでありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/31/d583daea253a24a72255ebd16da05994.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/1d770199e0c8798942825dcf836fc04f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b0/87b3597e79f09b3de368cb2547d574d1.jpg)
当時は異例であった男役を演じ
古典劇から
軽喜劇まで
ありとあらゆる分野で活躍し
晩年には「レジオン・ドヌール勲章」を受けました
今でいうと
「宝塚の最高の男役トップスター」と「ブロードウエイの大女優」
さらに
「坂東玉三郎」と「マドンナ」を足して大皿に盛り付け
額に飾ったような女性でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4c/e6aaa643a2bcd7587aa6c6af1b069536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ba/8b4e260238ec5829a31342c78520e2c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/28/d62d2e9429e95f52563e37f15d0a5270.jpg)
その
可憐で妖艶
ボーイッシュでオリエンタル
エレガントでゴージャスな姿は
『アールヌーヴォー』芸術を体現したような存在だったのです
そのサラ・ベルナールに
ティアラやネックレスその他数々のアクセサリーを制作したのが
何を隠そう『ルネ・ラリック』その人でした。
当然ですが
ラリックも他のガラス工芸家のように
装飾用の壷なども作っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/40/b1ab964ea1e5b4222640a5795f21b9b7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/60/5d44edf7977c03b585091747050b5d1d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2d/3e711cd46d03f8ced1a70a1693904e2b.jpg)
しかし
他の作家達が「パット・ド・ヴェール」で作品を多く創っていたのに対して
彼は「吹きガラス」で
透明度の高い色鮮やかなクリスタルのジュエリーも多く生み出しました
サラ・ヴェルナールに気に入られ
その後は彼女の舞台衣装用と夜会のためのジュエリーは
ほぼルネが制作したと言っても良いほどなのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/a7887a3852291a7c11cc7dafa058a2de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1d/cb1acd0ea98ec786765ef9d94e21e949.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/84/fc3871a938a9b49f0f3b64c70e728679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/63/81d71d98d20719a6c0da3655b856707c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a4/128dccd57ac1d170ae295eaeed520791.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7c/17fb9ed3ad6b46f1fd015d2d575dcaf3.png)
それから
香水瓶にも才能を発揮しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cb/4e6c4b4c91bf1ceea9b3d99221f3cded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/57/4eb6d12a0f65835b70e3d479274b55c5.jpg)
さらには
装飾品というよりは実用工芸品として日常の空間に調和して
「居場所を選ばない」
スタイルでの食器や照明器具その他も制作しました
これら社交界の華がただった人々の御用達であった
国際特急列車などの備品にも採用されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a4/99dc8e4392c4be96e2b76e4eb38505d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bf/62bfaf4d28372ab7a1e1bf6324d0513b.jpg)
そして
アール・ヌーヴォーを代表する画家『ミューシャ』の描く女性こそが
サラ・ベルナールその人なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/18/40315bb5e3051ad90ce53b8683174e23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5f/868bb6fc72d4dbbc27f04608e04f2d97.png)
オーストリア帝国モラヴィア(チェコ)出身の
装飾画家『ルフリート・ムーハ』は
たまたまパリに出ている時
急遽決まったサラ主演の宗教劇『ジズモンダ』
の
再演のポスター依頼を受けた印刷工房ルメルシエが
休暇中だった本来に画家の代わりに校正を臨時にやっていた彼に仕事が回り
ポスターは大好評で受け入れられたのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/81/ef418b933b51a386fc4499794890c762.jpg)
ジズモンダの公演ポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/07/1fe049a49a71167efb95ee5108bacd37.jpg)
名前をフランス読みに変えて『アルフレッド・ミューシャ』として
名声が定着します。
ミューシャは
サラ・ベルナールの公演ポスターを多く手がけ
サラをモチーフに
さらに多くの装飾画を世に残してくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/55/04dc092554106edeebfdbb66087c7a12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ac/7820255cfbda2fc9c506bef77f82ca9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8e/eb55e2662e169baece878f556917b52d.jpg)
※このブログでは、原則として私自身が撮影した写真を使う事にしてをります。
ただし今回の写真は、オープンソースからいただきました。
<続く>