アルゼンチンの食文化、日本ほどのバリエーションはなく、
基本的に、「肉食」です。
そして、野外のアサードであれ、レストランであれ、
家で食べるにしても、安くて、うまい。
3ヶ月で、日本での1年分くらいの牛肉を食べたかも。
脂が少なく、飽きが来ません。
スーパーではkg単位が基本。
それに伴って、生ハムやチーズも多い。いたるところに専門店があり、
質が良く美味しいです。
そして、それに伴って、ワインも豊富。そして安い。
街の普通のスーパーでも日本の専門店のようなワインの品ぞろえがあります。
アルゼンチン人は、それらに加え、エンパナーダ(肉の入ったパイ)、ピザ、ハンバーガー、
ミラネサ(牛かつ)というのがが基本の食事のようです。
で、そんなアルゼンチンの人々と同じ食生活はできないので(飽きる、もたれる)、
他の物をうまく取り入れ、日本食を工夫します。
まず、魚介類もちゃんと手に入ります。
家から歩いて10分の中華街では、新鮮な魚介類が売られています。
日本では冷凍のフライでおなじみのメルルーサ。新鮮なメルルーサは、
淡白で美味しく、レストランでもよく見かけます。
イグアスでは、川魚の料理も食べました。
マーケット(市)のスタンドでは、生ガキもありました。
野菜も量も種類も豊富にあります。
豆類も多く、中華街には美味しい豆腐屋さんもあり、我が家では夕食の湯豆腐率がとても高いです。
基本的に、「肉食」です。
そして、野外のアサードであれ、レストランであれ、
家で食べるにしても、安くて、うまい。
3ヶ月で、日本での1年分くらいの牛肉を食べたかも。
脂が少なく、飽きが来ません。
スーパーではkg単位が基本。
それに伴って、生ハムやチーズも多い。いたるところに専門店があり、
質が良く美味しいです。
そして、それに伴って、ワインも豊富。そして安い。
街の普通のスーパーでも日本の専門店のようなワインの品ぞろえがあります。
アルゼンチン人は、それらに加え、エンパナーダ(肉の入ったパイ)、ピザ、ハンバーガー、
ミラネサ(牛かつ)というのがが基本の食事のようです。
で、そんなアルゼンチンの人々と同じ食生活はできないので(飽きる、もたれる)、
他の物をうまく取り入れ、日本食を工夫します。
まず、魚介類もちゃんと手に入ります。
家から歩いて10分の中華街では、新鮮な魚介類が売られています。
日本では冷凍のフライでおなじみのメルルーサ。新鮮なメルルーサは、
淡白で美味しく、レストランでもよく見かけます。
イグアスでは、川魚の料理も食べました。
マーケット(市)のスタンドでは、生ガキもありました。
野菜も量も種類も豊富にあります。
豆類も多く、中華街には美味しい豆腐屋さんもあり、我が家では夕食の湯豆腐率がとても高いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます