![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ef/14c45c53ec075817428007ffcade0b3a.jpg)
写真中央、左下端から右上のピークにかけて伸びる岩稜が奥穂高岳南稜。上條嘉門次とウェストンの奥穂高岳初登ルート。由緒正しいバリエーションルートに挑みました。
2020年9月13日。先月、北鎌に行ったときは、まさか一か月後に再び来るとは思ってもなかった上高地へ。岳沢をつめ、岳沢ヒュッテのテント場へ。
翌14日。5時起床。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e4/9b5e7f88e9a53690a495765933fcaea1.jpg)
天狗の頭を朝日が照らします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ca/08629c9e8a8162c67bf8e9ea273b7c06.jpg)
朝ごはんにラーメンを食べ、出発。
一般登山道を外れ、岳沢をつめていくと、奥穂の南壁が覆いかぶさってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0f/134a0a323d2ca4cdec812909fe52fede.jpg)
写真中央、逆三角形の雪渓の左上の角から上に伸びるルンゼをたどり、顕著な3本の岩峰(トリコニー)を登っていくのが南稜ルートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e1/0ac35b389f0df63b86ab49476bb1d551.jpg)
崩壊しつつある雪渓の左端を通り南稜取り付きへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9d/1d36789da286f5b2ff38373e8482989f.jpg)
ここから取り付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/da/9a11b613a3fc07f02fdbbd4f8c6b64eb.jpg)
取り付きからの50m上あたりが地味にとても悪い。
慎重に切り抜け、ルンゼを詰めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b1/890bc05e6aeaaedee12a42d56dfa03ef.jpg)
下部岩壁を右側から回り込んで登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1f/86520c519fc99ae2e37364b01ce0fd15.jpg)
やがて、モノリス岩が見えてくると、本格的な岩稜の始まりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ee/6cf972c732afb59cc7998d4070a4c204.jpg)
モノリス岩(トリコニー1峰の前衛峰)への登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ac/8a11b7e6bea7465ee17ac6f51d83264b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c0/1dd359fe1f6925cc310ddba2dc38bb74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/62/8bd4eae09b7a9304c3f89bc800e8ed19.jpg)
モノリス岩で一休み。
登ってきたルートを見下ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4f/e2279c74dc067888fd97b15d6aeaaa06.jpg)
見上げると、トリコニーへの岩壁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3c/cb8a0dabb1bde36a65ccc106fc030026.jpg)
核心の岩壁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2c/003870ae0023661c8bd5349086becb1b.jpg)
ここを登りきると、トリコニー1峰に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/3b758f7694458834ca49691315b083f8.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます