第二のフィリピン問題
出典:ミシガン・デイリー、1924年3月23日、9ページ、 ミシガン・デイリー・デジタル・アーカイブ。
第一次フィリピン論争と数十年にわたる米国によるフィリピン統治の後、1920年代半ばに第二の論争が起こりました。フィリピンは独立を認められるべきでしょうか? 1924年3月23日、ミシガン・デイリー紙はミシガン大学の教員と学生の視点をとらえたフィリピン論争に関する記事をいくつか掲載した。
2 回目の討論は、独立賛成派と独立反対派の 2 つの陣営に分かれました。独立賛成派は、フィリピンは米国から完全な統治の自治権を得るべきだと考えました。独立反対派は、フィリピンは依然として開発と経済援助を必要としており、米国はフィリピンに完全な独立を与えるべきではないと主張しました。
第 1 回討論会と比べ、第 2 回討論会ではフィリピン人の視点がより重視された。フィリピン大学からミシガン大学に交換留学中の教授であるマキシモ・カラオ学部長は、アメリカの植民地における失敗について発言した。カラオ氏は「フィリピン問題の原因は、アメリカが自らが神聖視する原則、すなわち政府はその第一の権力を被統治者の同意から得るという原則から逸脱したことにある」と述べた。帝国主義からの解放を望む国民をアメリカが統治することに固執したことは、アメリカの価値観と矛盾していた。カラオ氏は、自治権を信じていることから独立を支持していると述べた。カラオ氏は、独立に続く多くの利点について次のように詳述した。「経済的独立は政治的独立に完全に依存しています。両者は密接に関係しており、一方がなければ他方はあり得ません。フィリピンに独自の政府を与えれば、経済的独立は達成しやすくなります」。カローによれば、フィリピンを解放する主な理由の 1 つは、米国から離れて経済発展できる可能性であった。カローは、自身の主張を裏付けるために、米国の自由主義の価値観を訴えた。自治がフィリピンの経済状況を改善するという彼の主張は、政治的、経済的自由主義と一致していた。
ミシガン大学政治学部のジョセフ・ラルストン・ヘイデン教授は、ディーン・カラオの議論を詳しく論じた。この地域にはまだ改善の余地があるにもかかわらず、ヘイデン教授は「フィリピンとの関係における米国の基本的な目的は、フィリピン国民が自治を成功させる準備をすることであった」と主張した。経済混乱と政情不安の解決策は、フィリピン人が自らの問題を管理する方法を学ぶことができるように、独立したフィリピンと米国との関係を構築することだった。ヘイデン教授は「そのような関係は、フィリピン人に、すでに素晴らしい形で始まっている国家の発展を前進させる最高の機会を与えるだろう」と説明した。独立は、帝国主義の過ちを正す道徳的義務であるだけでなく、帝国主義によって生じた問題の解決策でもあると多くの人が考えていた。ヘイデン教授は米国とのつながりをすべて断つことを主張したのではなく、フィリピンの独立が両国の関係改善につながると提案した。
「フィリピンの自由は貿易に有利」と題された記事では、フィリピンのマヌエル・ケソン大統領が、独立がアメリカにどのような利益をもたらすかについての見解を取り上げている。
我々は求めているものを与えるつもりだ。アメリカは東洋に海軍基地を望んでいる。アメリカは、自国の製品を販売し、本国で生産できないものを手に入れることができる国をこの地域に必要としている。我々は、アメリカとここにいるアメリカ人に、これらのものを手に入れるためにこの国を統治する必要はないと保証したい。アメリカが我々に自由を与えれば、ここに海軍基地を建設できる。我々は貿易でアメリカを優遇し、アメリカ製品を購入し、あらゆる面で、アメリカが東洋で地位を維持するために必要なあらゆる譲歩を与えるつもりだ。
ケソン大統領は、フィリピン独立が双方にもたらす利点を概説した。他のフィリピン指導者と同様に、ケソン大統領は、政治的独立は、アメリカが帝国主義に伴う経済的、軍事的利益を失うことを意味するものではないと主張した。むしろ、フィリピンはアメリカ製品の市場であり、原材料の供給源であり続けるだろう。この見解は、フィリピン植民地の経済的価値を認めるアメリカの議員たちには容易に受け入れられた。一部のフィリピン人にとって、それが自国の独立の始まりを意味するのであれば、この取引は価値があるものだった。
ケソンを取り上げた記事が示すように、1924 年のミシガン デイリー紙のフィリピン問題に関する報道では、フィリピン人の声が強調されていました。これは、わずか 20 年前に起こった帝国主義に関する議論とは対照的でした。これは、1920 年代のミシガンにおけるフィリピンに関するより広範な対話で、フィリピン人の声が考慮され、統合されたことを示唆しています。
1920 年代にフィリピン人がミシガン大学で学んでいたという事実は、議論にフィリピン人の意見が取り入れられることに貢献したかもしれない。ミシガン デイリー紙は実際にフィリピン人学生にインタビューしている。バーバー奨学生で政治学の博士課程の学生であるマリア ランザールの発言は、フィリピン人の自由への欲求について論じている。ランザールは「フィリピンは現在いくつかの問題に直面している...最も重要な問題の一つは、アメリカの保護を放棄することだ。フィリピン人はこのステップを踏むリスクを冒すつもりだ」と述べた。
強力なアメリカ軍の支援を受けることは確かに魅力的だが、ランザールの考えでは、これは自由を犠牲にするほどの価値はなかった。彼女は続けた。「もう一つの問題は、まだ解決されていないフィリピンの経済問題だ...フィリピン人は今すぐに独立できるとは思っていない。彼らは、完全な自由の考えをあきらめたと誰も思わないように、この問題を継続的に煽る必要があると感じている」ランザールは母国が直面している問題を無視していたわけではなく、独立への道は長くて複雑なものであることを理解していましたが、それでも自由を目指し続けました。マリア・ランザールの言葉を借りれば、「もちろん私たちは独立を望んでいます。フィリピン人はみんなそう望んでいます。他の国民が自由を望んでいるのと同じように、私たちも自由を望んでいます。」
1930 年代には、UM のフィリピン代表として若く女性として政治的発言をしたマリア・ランザールのことは珍しいことでした。フィリピンで女性が選挙権を得たのは 1937 年であったことを考えると、UM の独立論争にランザールが参加したことは、これらの重要な政治問題に関して歴史的にあまり代表されなかった視点を提供してくれます。
独立に反対した人々は、カロー、ケソン、ランザールなどの経済的、政治的な主張に異議を唱えた。彼らの帝国主義的立場は、最初のフィリピン論争と同様に人種差別に依存していた。歴史学部のALクロス教授は、「フィリピン人が自治に関して経験不足である」ため、時期が熟していないと主張した。クロス教授はさらに、「フィリピン人はほとんど教育を受けていないため、自国の問題を管理する準備がほとんどできていないと私は信じざるを得ない」と述べた。クロス教授の植民地支配継続の主張は、当時科学的事実として扱われていたフィリピン人に関する人種差別的な仮定に端を発していた。歴史のこの時点では、フィリピン上院はほぼ完全に、米国とフィリピンの名門大学で十分な教育を受けたフィリピン人で構成されていた。しかし、クロス教授は、フィリピン人は原始的であるというステレオタイプ的なイメージを利用して、フィリピンの指導者は十分な教育を受けていないと主張している。クロスが「今は適切な時期ではない」と主張したとき、本当に言いたかったのは、適切な時期など決して来ないということだった。独立反対派によれば、フィリピンとアメリカは決して対等にはなれないだろう。
独立反対派の議論の多くは白人至上主義に基づいていたが、フィリピンが独立した場合の潜在的な経済的不安定性を懸念する者もいた。経済学教授のC.E.グリフィンはこの問題に加わった。彼は、フィリピンは米国などの国に比べて工業化が進んでいないため、資本投資の恩恵を受けていると主張した。彼は続けて、「完全な独立は、多くの外国資本の投資を抑制する役割を果たさざるを得ない…そのような措置は、フィリピンが現在南米や資本投資が可能な他の地域に対して持っている優位性を破壊するだろう」と述べた。グリフィンによると、フィリピンは半自治の状態でも一定の経済的優遇措置を享受していた。例えば、フィリピンと米国との間の自由貿易は失われる危険があった。
ミシガンでの第 2 回フィリピン討論会では、フィリピン人の視点がより多く取り入れられましたが、白人至上主義の考えや、主にアメリカの利益を懸念する考えも継続されました。最終的にフィリピンは独立を果たしましたが、それは第二次世界大戦後の 1946 年になってからでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます