賛美の心

こちらでは賛美、礼拝、心を主の前において静まり、まことの心で神様を賛美することだけです。

七の七十倍赦すこと 主の愛

2020-03-15 22:55:32 | 聖書の奥義を開く

   1.七の七十倍赦すこと

   そのとき、ペテロがイエスのもとにきて言った、「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯した場合、幾たびゆるさねばなりませんか。七たびまでですか」。イエスは彼に言われた、「わたしは七たびまでとは言わない。七たびを七十倍するまでにしなさい。」(マタイによる福音書18:21-22)

   2.主の愛

   イエスは言われた、「『心をつくし、精神をつくし、思いをつくして、主なるあなたの神を愛せよ』。これがいちばん大切な、第一のいましめである。第二もこれと同様である、『自分を愛するようにあなたの隣り人を愛せよ』。」(マタイによる福音書22:37-39)

 

七の七十倍赦すこと

 

   これら二つの聖句のうち一方では赦しについて、他方では愛について、それぞれ述べられている。この二つの問題では、正に主イエスが恵みの時代に遂行することを望んでいた業に焦点が置かれている。

   神が受肉した時、神は業における特定の段階、すなわちこの時代に特定された業と、神が表出することを望んでいた性質を携えていた。この時期に人の子が行った業は、すべて神がこの時代に行うことを望んでいた業を中心とするものであった。神が行った業がそれよりも多いことも少ないことも、決してなかった。神が述べた言葉と行った業は、いずれもこの時代に関連するものであった。神がそれを人間の言葉で人間的に表出したか、神性的な言葉で表出したかを問わず、いずれの方法であったか、またいずれの観点であったかを問わず、神の目的は、神が遂行したいと考えた業、そして神の旨は何か、神の人間に対する要求は何かを人間が理解するのを助けることであった。神は様々な観点から様々な方法を用いて、神の旨と、人間を救う神の業を人間が理解するのを助ける場合もあった。そうしたわけで、恵みの時代には、主イエスが人間の言葉で神が人間に伝えることを望んでいた事柄を頻繁に表出した。さらに、神が普通の案内役の観点から、人々と会話し、人々が必要としていた物事を授け、人々が求めた事柄について人々を支援していることも確認できる。こうした方法による業は、恵みの時代以前の律法の時代には見られなかった。神は人間に対して一層懇意かつ哀れみ深くなり、また形式と方法の両方において実践的な結果を一層多く達成できることが可能となった。「七の七十倍」人を赦すという表現は、この点を十分に明示するものである。この表現の数値により実現された目的は、主イエスがこの旨を述べた時点で、イエスの旨を人々が理解できるようにすることである。主の旨は、人間は、一回や二回ではなく、七回でもなく、七の七十倍、他人を赦すべきである、ということであった。「七の七十倍」とは、どのような考えであろうか。それは、人間に赦しを自分自身の責任、人間が学ぶ必要がある事柄、そして守るべき道とさせることである。これは単なる表現に過ぎないものの、この表現は重要な点として機能した。この表現は、人間がイエスの言葉の意味を深く理解し、適切な実践方法を見出し、実践における原理と基準を見出す上で役立った。この表現は、人間は、赦し、すなわち無条件で、無制限に、しかし寛容な姿勢と他人に対する理解をもって赦すことを学ぶ必要がある、ということに関して、人々がそれを明瞭に理解する上で役立ち、そのことに関して、人々に正確な考えを与えた。主イエスがこう述べた時、イエスの心には何があったであろうか。イエスは本気で七の七十倍と考えていたか、というと、そうではない。神が人を赦す一定の回数というものがあるであろうか。ここで述べられている「回数」に強い関心を抱き、その数値の根拠と意味を真に理解することを求める者が大勢居る。こうした者は、主イエスがこの数値を述べた理由を理解したがるが、それはこうした者が、この数値には深い意味があると考えているからである。実際には、この部分は神による人間的な表現に過ぎない。含意や意味は、すべて主イエスの人間に対する要求に即したものである必要がある。神が受肉していなかった時、神の言葉が完全な神性から発せられたものであったため、人間は神の言葉の多くを理解していなかった。人間には理解できない霊的領域において言葉が表出されていたので、神の言葉の観点と背景は人間にとって見えないものであり、到達不可能なものであった。肉を持つ人間にとって、霊的領域に立ち入ることは不可能であった。しかし神が受肉した後、神は、人間の観点から人間に対して語り、この対話は霊的領域を超えた。神は、神の神性の性質、旨、姿勢を、人間が想像できる物事、生活の中で見たり遭遇したりしていた物事により、人間が受け入れられる方法を用い、人間が理解できる言葉で、また人間が把握できる知識で表出することにより、人間が神を理解し知り、人間の能力の範囲内かつ人間に可能な程度で、神の意図と神が求める基準を理解できるようにすることが可能であった。これが、人性における神の業の方法と原則であった。神が肉にあって業を行う方法と原則は専ら人性により達成されたが、そうした方法と原則により、神性から直接業を行う事では達成できない結果が実際に得られた。神の人性による業は比較的具体的であり、真正であり、対象が特定されているものであり、また方法は格段に柔軟であり、形式においては律法時代よりも優れたものであった。

   ここからは、主を愛し、隣人を自分と同様に愛することについて取り上げる。これは、神性において直接表出されたものであったかというと、明らかにそうではない。これは、人の子が人性として述べたことである。「隣人を自分と同様に愛せよ。他人を愛すことは自分自身の命を大切にすることと同じである」などと言うのは人間のみであり、このような言い方をするのは人間のみである。神はこのような話し方をしない。少なくとも、神性の神にはこの種の言葉がない。なぜなら、神の人間に対する愛は、神の中にある物事や神の存在の自然な表出と顕現であり、そのため神の人間に対する愛を統制する上で、神には「隣人を自分と同様に愛せよ」といった信条は不要だからである。神が「わたしは自分を愛するのと同様に人間を愛する」などと言っているのを聞いたことがあるであろうか。愛は神の真髄と神の中にある物事や神の存在にあるからである。神の人間に対する愛と、神による人間の扱い方、そして神の姿勢は、神の性質の自然な表出であり、啓示である。神は、隣人を自身と同様に愛すために、そうしたことを意図的に特定の方法で行ったり、意図的に特定の方法や倫理規則に従ったりする必要はない。神にはこの種の真髄が既に存在するからである。このことから何が分かるであろうか。神が人性で業を行った場合、神の方法、言葉、真理はすべて人間的方法で表出される。しかし、これと同時に、人々が神の性質、神の中にある物事や神の存在、神の旨を知り、理解できるように、これらの事柄が人々に対して表出される。人間が知り、理解したことは、まさしく神の真髄と神の中にある物事や神の存在であり、それらにより神自身に固有の身分と地位が示される。つまり、受肉した人の子は神自身に固有の性質と真髄を、最大限かつ出来るだけ正確に表出する。人の子の人性が人間と天の神との意思疎通や相互交流の障害や障壁とはならなかったのみならず、その人性は実際のところ、人間にとって創造主とを繋ぐ唯一の経路であり、架け橋であった。この時点で、あなたがたは、主イエスが恵みの時代に遂行した業の性質や方法と、現在における業の段階の間に多くの類似性があると感じないだろうか。現在における業の段階でも人間の言葉が大量に使用されて神の性質が表出され、この段階では人間の日常生活における言葉と方法、そして人間の知識を大いに使って、神自身の旨が表出される。神が受肉した後、神が人性の観点から言葉を述べているか神性の観点から言葉を述べているかを問わず、神の言葉と表出の方法は、すべて人間の言葉と方法を媒介としている。すなわち、神が受肉した時は、神の全能と知恵を理解し、神の真の側面全てを知る上で、あなたにとって最高の機会である。神が受肉して成長している間に、神は人間の知識、常識、言葉、人性における表現方法の一部を理解し、学習し、把握した。受肉した神は、神が創った人間から生まれたこれらの物事を持っていた。これらの物事は、神の性質や神の神性を表出する際に、受肉した神の手段となり、神が人間の中で人間の観点から人間の言葉で業を行った際に、これらの物事により、神は業を一層適切であり、真正であり、正確なものとすることが出来た。これらの物事により、人々にとって、神の性質や神の神性が近づきやすいものとなり、一層容易に理解され、したがって神が望んでいた結果が実現した。神にとって、こうして肉にあって業を行った方が、より実践的ではないだろうか。それは神の知恵ではなかろうか。神が受肉し、神の身体が、神が望む業を遂行可能になった時に初めて、神が、地にあって神の性質や業を表出し、そして人の子として神の務めを正式に開始することができた。このことは、神と人間との間に、もはや淵が存在しないこと、神はほどなくして使いによる意思疎通を行わなくなり、肉体を持った神自身が、神が望んでいたあらゆる言葉と業を表出できることを意味するものであった。またこのことは、神が救う人々は神の近くにあり、神の経営の業が新たな領域へと入ったこと、あらゆる人間が新時代を迎えようとしていることを意味するものでもあった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿