内覧会同行サービスは低価格のプロチェック一級建築士事務所へ。一戸建て・マンション、新築・中古、丁寧に検査。家の品質向上を

100%買主の味方!新築・中古の内覧会に低価格で丸一日立会い同行検査。売主と直接交渉。内覧会で安心を!

バスルームの天井裏ものぞいてみると…

2016年06月20日 10時04分55秒 | バスルーム編
写真は、マンションの内覧会で、浴室の天井にある点検口を開き、天井裏に設置されている浴室乾燥機のダクトを撮ったものです。浴室乾燥機には、浴室内の乾燥や暖房み加え、部屋の中全体の「24時間換気」機能もある場合が多いです。
この換気の方法は、浴室天井裏に設置された換気ファンによって、部屋内の空気を外に排出します。各部屋には、その能力に合わせた給気口(吸気口とは書きません)が設けられています。ですので、この換気は、排出は機械によるので、機械換気と呼ばれます。
建築基準法では、リビングや洋室等の各居室には給気口の設置を義務付けています。24時間換気のスイッチを入れますと、浴室乾燥機の中のファンが空気を外へ出すように回ります。そうしますと、部屋内は負圧になり、壁に設置された給気口から空気が自然に入ってきます。給気口から集められた空気は、洗面所の天井に設置された排気口から、浴室乾燥機内を通って、ダクトから部屋の外へ排気されていきます。
写真では、外へ空気を出すダクトから空気が漏れないようにする為の気密テープの貼り方(↓部分)が不十分だったので、貼り直すように指摘しました。換気ですから、途中で空気が漏れたら意味がありません。気密テープは二重巻きとし、隙間が無いように接着されてなくてはなりません。内覧会では、面倒ですが、お風呂の天井の点検口も開けて中を覗いてみて下さい。(7.8)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フローリング、どこをどう見... | トップ | 裏の継ぎ目も見て! »
最新の画像もっと見る

バスルーム編」カテゴリの最新記事