写真は、マンションの内覧会で引戸の戸袋部分を撮ったものです。戸袋の下の部分(赤の矢印)にも幅木(はばき)が付けられていることが分かります。戸袋部分には、このように幅木がある場合と、そうでない場合とがあります。幅木とは、床との継ぎ目にある壁の最下部に取り付けられる横木を言います。その目的は、床と壁との納まりをきれいに見せること、また掃除機等がぶつかった場合の保護です。
引戸の戸袋部分には幅木が無い場合もありますが、私は、あった方が良いな、と思っています。その方が締まって見えるし、掃除機でも傷つきにくいからです。内覧会に行って、この部分に幅木がない場合は、「付けて頂けますか?」と聞いてみることをお奨めします。
幅木の種類は、大きく分けて2種類あります。一つは厚みのある木製幅木(厚さは7~8㎜程度、木製でなく樹脂製もある)、もう一つは薄いソフト幅木(厚さは2㎜程度、材質はビニール系)です。上の写真で、赤い矢印はソフト幅木、緑の矢印は木製幅木です。木製幅木は釘で、ソフト幅木は接着材で壁に取り付けられます。ソフト幅木は価格も安いので、このような戸袋、トイレ、洗面所などに使われます。
幅木の取り付けを売主に聞いてもダメだった場合には、自分で取り付けることも出来ます。この部分は引戸がありますので、厚い木製幅木はこすれてしまうこともあります。薄いソフト幅木であれば、接着剤で付けられます。真っ白い幅木はキズが目立ちやすいので、少し色が付いているのが良いでしょう。(81.27)
最新の画像[もっと見る]
-
内覧会は、ご夫婦で! 4週間前
-
マンション内覧会、何をどうすれば? 4週間前
-
玄関に素敵な鏡を付けたい! 4週間前
-
この防振ゴム、スグレモノです! 1ヶ月前
-
内覧会にカーテン屋さんも呼ぼうかな? 1ヶ月前
-
タオルが下に付いては・・・ 1ヶ月前
-
どんなバスルームかな・・・ 1ヶ月前
-
リビングに物干し、ちょっと待って! 1ヶ月前
-
マンション購入、何階が良い? 1ヶ月前
-
バスルーム、夜にはどう見える? 1ヶ月前