日曜日、根津の日本医科大学に行って来ました。
日本医療マネジメント学会の「医療福祉連携講習会」スタートです。
受講生は100名ちょっと、北は青森県から、南は沖縄県まで。
一番多いのが看護師さんで、2番目がMSW、3番目が診療情報管理士の方、えとせとら。
今回は第1クール、共通科目講習会で、土日みっちり二日間。
0.開講式・オリエンテーション
宮 久義(日本医療マネジメント学会理事長)
1.「地域医療連携」
武藤 正樹(国際医療福祉大学大学院教授)
2.「医療政策・関係法規」
大久保一郎(筑波大学大学院教授)
3.「医療保険制度・診療報酬」
大久保一郎(筑波大学大学院教授)
4.「病院運営」
高橋 俊毅(国立病院機構横浜医療センター院長)
5.「医療情報システム」
津村 宏(東京医療保健大学医療保健学部教授)
6.「ケアマネジメント論」
古屋 龍太(日本社会事業大学専門職大学院准教授)
7.「在宅医療概論」
岡田 晋吾(北美原クリニック理事長)
8.「カウンセリング概論」
矢永由里子(エイズ予防財団企画課長)
☆
科目名を見てわかるとおり、お堅い政策・制度・法律と続き、受講生も疲れたご様子。
津村宏さんの医療連携ITの話には、臨床職種はアパシー状態の人もいたみたい?(笑)
その流れでは、僕の担当科目はちょっと浮いていたけど、臨床に近かったのかも?
少なくとも、僕の話に頷きながら聞いてくれてる人が多くて、僕は救われました(笑)
ごく短いワークも取り入れましたが、皆さん、堰を切ったように話し始めてました。
当事者主体、ストレングス視点のケアマネ展開って、少しでも伝わりましたかね…?
でも、一番すごかったのは、函館から来てくれた岡田晋吾さんのお話し。
8年前診療所を始めてからの、在宅療養支援の実践を、ユーモアたっぷりに話してくれて。
最期の看取りに至る、多くの事例の物語を紹介しながら、地域連携を語ってくれました。
「病室内でできることはすべて在宅でできる。むしろ家でしかできないこともある」
「病院のスタッフは地域を知らず、地域のスタッフは病院の現状を知らない。
知らない者同士の間を、患者と家族は右往左往させられる」
「かかりつけ医の現場は患者が生活する場所。医療モデルではなく生活モデルのかかわり」
「どう死ぬかということは、実はどう生きるかということ。
在宅での看取りは患者さんの人生に深く触れ、物語に参加できる、しあわせな体験」
町医者として奮闘している岡田さんの言葉は、とても深く、僕には響きました。
「先生の話、とても、なんというか…嬉しかったです」
初対面なので、名刺をお渡ししてご挨拶したら、笑顔を返してくれました。
とんぼ返りで函館に戻られましたが、夜丁寧なメールを頂戴しました。
続く矢永由里子さんの講義は、僕以上にワーク中心の組み立てでした。
受講生達も、後半でずいぶん顔もほぐれて、名刺交換などしてました。
☆
形式的な医療連携業務が跋扈しがちな中で、いかに血の通った「連携」が組めるか。
単に患者さんが医療機関を移動するのではなく、生きる目標に沿った「連携」を組めるか。
カルテ情報開示のITネットワークも活用しながら、顔の見える「連携」を組めるか。
医療機関の都合ではない、個々の生き方に添ったオーダーメイドの「連携」を組めるか。
この医療福祉連携士が、今後どのように育っていくのかは、まったくわかりませんが。
医療福祉連携の最も遅れている精神科出身の僕にとっては、なかなか刺激的な場でした。
次回クールは、8月28日・29日、共通科目(クリティカルパス講習)。
その後も、9月の専門科目、10月の課題講習と、週末講習会が続きます。
その間に、各種施設での実習もあるので、受講生は本当に大変ですが…。
どうか、身体に気をつけて、気合いでこの夏を乗り切って下さい!
(^_^)/~~~
日本医療マネジメント学会の「医療福祉連携講習会」スタートです。
受講生は100名ちょっと、北は青森県から、南は沖縄県まで。
一番多いのが看護師さんで、2番目がMSW、3番目が診療情報管理士の方、えとせとら。
今回は第1クール、共通科目講習会で、土日みっちり二日間。
0.開講式・オリエンテーション
宮 久義(日本医療マネジメント学会理事長)
1.「地域医療連携」
武藤 正樹(国際医療福祉大学大学院教授)
2.「医療政策・関係法規」
大久保一郎(筑波大学大学院教授)
3.「医療保険制度・診療報酬」
大久保一郎(筑波大学大学院教授)
4.「病院運営」
高橋 俊毅(国立病院機構横浜医療センター院長)
5.「医療情報システム」
津村 宏(東京医療保健大学医療保健学部教授)
6.「ケアマネジメント論」
古屋 龍太(日本社会事業大学専門職大学院准教授)
7.「在宅医療概論」
岡田 晋吾(北美原クリニック理事長)
8.「カウンセリング概論」
矢永由里子(エイズ予防財団企画課長)
☆
科目名を見てわかるとおり、お堅い政策・制度・法律と続き、受講生も疲れたご様子。
津村宏さんの医療連携ITの話には、臨床職種はアパシー状態の人もいたみたい?(笑)
その流れでは、僕の担当科目はちょっと浮いていたけど、臨床に近かったのかも?
少なくとも、僕の話に頷きながら聞いてくれてる人が多くて、僕は救われました(笑)
ごく短いワークも取り入れましたが、皆さん、堰を切ったように話し始めてました。
当事者主体、ストレングス視点のケアマネ展開って、少しでも伝わりましたかね…?
でも、一番すごかったのは、函館から来てくれた岡田晋吾さんのお話し。
8年前診療所を始めてからの、在宅療養支援の実践を、ユーモアたっぷりに話してくれて。
最期の看取りに至る、多くの事例の物語を紹介しながら、地域連携を語ってくれました。
「病室内でできることはすべて在宅でできる。むしろ家でしかできないこともある」
「病院のスタッフは地域を知らず、地域のスタッフは病院の現状を知らない。
知らない者同士の間を、患者と家族は右往左往させられる」
「かかりつけ医の現場は患者が生活する場所。医療モデルではなく生活モデルのかかわり」
「どう死ぬかということは、実はどう生きるかということ。
在宅での看取りは患者さんの人生に深く触れ、物語に参加できる、しあわせな体験」
町医者として奮闘している岡田さんの言葉は、とても深く、僕には響きました。
「先生の話、とても、なんというか…嬉しかったです」
初対面なので、名刺をお渡ししてご挨拶したら、笑顔を返してくれました。
とんぼ返りで函館に戻られましたが、夜丁寧なメールを頂戴しました。
続く矢永由里子さんの講義は、僕以上にワーク中心の組み立てでした。
受講生達も、後半でずいぶん顔もほぐれて、名刺交換などしてました。
☆
形式的な医療連携業務が跋扈しがちな中で、いかに血の通った「連携」が組めるか。
単に患者さんが医療機関を移動するのではなく、生きる目標に沿った「連携」を組めるか。
カルテ情報開示のITネットワークも活用しながら、顔の見える「連携」を組めるか。
医療機関の都合ではない、個々の生き方に添ったオーダーメイドの「連携」を組めるか。
この医療福祉連携士が、今後どのように育っていくのかは、まったくわかりませんが。
医療福祉連携の最も遅れている精神科出身の僕にとっては、なかなか刺激的な場でした。
次回クールは、8月28日・29日、共通科目(クリティカルパス講習)。
その後も、9月の専門科目、10月の課題講習と、週末講習会が続きます。
その間に、各種施設での実習もあるので、受講生は本当に大変ですが…。
どうか、身体に気をつけて、気合いでこの夏を乗り切って下さい!
(^_^)/~~~