本日9月26日のネットニュースでも取り上げられていましたが、今泉忠明先生の「ざんねんないきもの事典」シリーズが快進撃を続けています。この本は「進化の結果、ものすごく不便な体になってしまったり、ほとんど無意味な能力をつけてしまったりなど、残念な生物」を紹介するシリーズで、うちの子にも大受けです。雑学本と思いきや、実は進化論の入門編としても非常にわかりやすくて面白い内容ですので、ぜひ大人の方にも手に取って欲しいです。
なぜ食のブログで進化論の話題を?と不思議に思う読者も多いと思いますが、理由は後で記すのでぜひお付き合いください。
ここで、チェックです。次の2問に○×で答えてください。
(1)進化は進歩することだ。
(2)生物は、その土地の食べものが体にぴったり合う方向に進化する。
答:2問とも×
「ざんねんないきもの事典」シリーズヒットの最大の理由はタイトル、絶妙なコンセプトと軽快な文章だと思いますが、そのコンセプトが受けた理由には、「進化とは進歩することだ!体が環境に最適に適合することだ!」と誤解をしていた大人の読者が、そうじゃないことを知って驚いたことも、あるかもしれません。
シリーズ最初の本の冒頭では、進化というのは運であると明記されています。たまたま生じた1つ2つの変異が、たまたまその環境に適合したから生き延びたので、体のその他の機能が環境に完全に合うとは限らないのです。例えば首が長かったり足が速かったりの進化で生き延びたとしても、その環境の食糧と、その動物の歯の形・体の欲する栄養素の種類・消化吸収能力、などなどが最適にフィットするとは限らないのです。
パンダの頁を挙げて、食事に合わせて体が進化する訳では無いことを見てみましょう。私が今まで話を見聞きした限りでは、一般の方々はパンダが笹を食べる理由を次のように思っています。「パンダは笹だらけの環境に適合するように進化したので、笹が栄養素的に一番体に合うようになった。」と。
しかし「ざんねんないきもの事典」p128-129ではこう記されています。パンダは雑食性動物で本当は肉も果物も食べられるのだが、大昔にほかの熊に追われて生存競争に負けた結果、しかなく笹を食べるようになったと。シリーズ3作目「続々ざんねんないきもの事典」p98でも、野生のパンダは昆虫やネズミなどの動物性食品も食べていることが記されてるので、もしも野生で果物も手に入るならば果物も食べたいんでしょうね、たぶん。
上野動物園では栄養面を考慮して笹以外にもいろいろな餌を与えていることがよく知られていますので、つい先日に上野動物園のホームページを確認したら、パンダは「肉食性の強い雑食動物」と書いてありました!!!そう、パンダはどちらかというと肉のほうを食べたいんですよ~!そのため上野動物園では果物、野菜、肉、トウモロコシや大豆で作った団子、ちなみに野生パンダ生息地にはトウモロコシも大豆も存在しません、を食べさせているそうです。もしも本当に「その土地の食べものが体にぴったり合う方向に進化している」なら、中国の山中に天然には存在しないトウモロコシや大豆をパンダに与えてはいけないはずですよね。でも、専門家が長年パンダを飼育した結果として、そういう餌の方がパンダの健康状態が良いことが分かったのですから、「パンダは笹さえ食べれば栄養が十分な体に進化した」のでは無いのです。
ちなみに、よく食育の人が、「臼歯は穀類を食べるために、犬歯は肉を食べるために生えているので・・・」と知ったかぶりしたがるのですが、「臼歯は穀類の歯、犬歯は肉の歯」という分類は科学的に完全に否定されてる事実は以前このブログに記しましたので読んでくださいね。パンダには鋭い犬歯がありますが、野生状態では昆虫とネズミぐらいしか動物性タンパク質が手に入らず、だから犬歯を肉をかみ切る目的で利用する機会は滅多にありません。ではなぜパンダに犬歯があるのか。上野動物園ホームページよるとパンダの犬歯がとがっているのは竹を割るためと書いてあります。と、言うことで、小中学生のみなさん、今度食育の時に先生が「犬歯は肉を食べるために生えています。」とお話されたら、すかさず「パンダは竹を割るために犬歯が生えてます。」と先生に教えてあげましょう!
今泉先生のシリーズ3作目「続続残念ないきもの事典」p98では、「パンダはすさまじい痛みにたえながらササを食べている」とも記されています。ササを食べる結果、体に負担がかかってしまい、数週間に1度の割合で腸粘膜が剥がれて排出されるのですが、そのため半日ぐらいぐったりと寝込んでしまうのです。
以上のように、進化というのは、環境と食と体が一致するように都合良く進む訳では無いのです。というと、「パンダは例外的に進化に失敗した動物なんでしょう?」と思う方もいるかもしれませんが、そうではありません。早く飛びすぎるあまり餌を追い越して道に迷ってしまうハンミョウ、餌のユーカリの毒素を肝臓で効率よく無毒化できないため日がな一日じっとしているコアラ、餌を飲み込んで時々胃袋が破裂してしまうオニボウズギス、などなど、「ざんねんないきもの事典」シリーズには、食べものに合わせて都合良く進化できなかった事例がたくさん載っています。
また、シリーズ第1巻では、進化の方向は一方向なので、他の方向性の方が実は生き残りに良いということが分かったとしても、昔退化した能力を後から取り戻すのは不可能であることが述べられています。例えば人間の遠い先祖は魚類ですが、「人間にえらがあったら魚介類・海藻の狩猟に最適だからえらが必要だ。特に日本人には。」と唱えたところで、無くしたえらは戻らないのです。それに先の段落に書いた通り、体に必要な栄養素を必ずとれるように進化する保証もないのです。だからもしも、「魚を食べると体に良いと言われるが、だったらどうしてえらが人間にないのさ?えらが無いから魚は人間の体には不要だ。」と言う人がいれば、それは単に進化論を理解してない人です。
なんでこんなことを長々と書いているのか。実は、かつて「進化とは生物が環境に合わせてどんどん良くなることで、食物など環境にぴったり適合した者だけが生き残った。その進化の頂点が人間だ。」という、ずいぶんと都合良い「俗っぽい進化論」が流布していて、高学歴の人でさえも信じてるケースが多かったのです。
横道にそれるように見えて実は重要な話なのですが、旧ソ連ではより一層、社会主義思想に近くて国民受けする進化論解釈が、政治家のお気に入りとなりました、その結果ルイセンコ氏の唱える疑似科学に基づく農業「ルイセンコ農法」が広まりました。まともに科学的な農業研究者は「おまえらは政治的に正しくない」と弾圧されました。その結果、ソ連邦内の食糧生産能力は激減し、ただ店で食糧を購入するためだけに大勢の人々が何時間も並ぶようになり、旧ソ連崩壊の原因の一つになったとも言われています。政治が食の疑似科学を広めると非常に恐ろしい結果になることを、私たちは胸に刻まなければならないでしょう。
話を巻き戻して、時期は定かでありませんが少なくとも平成の初め頃には、「環境と食と体は完全にフィットする」という俗っぽい進化論を元に「身土不二」理論を説明する人々が散見されるようになり、特に今世紀に入ってから増殖しました。「身土不二」というのは「人間や動物は、その土地の旬の食べものが一番体に適合するようにできている。」という明治半ばに誕生した疑似科学アイデアです。信じちゃった人が「トマトは本来日本の気候に合う植物ではないからトマトを食べちゃだめ!北海道の人がミカン食べちゃだめ!」とかいうすさまじいことを食育指導と称して語る動きが一時非常に活発化したものです。比較的落ち着いた今は、過疎化対策地域おこしなんとかプランナーとか名乗る微妙な人たち、あるいは震災復興ボランティアと称して農山村の被災地に入った人たち、そういう人たちが農山村で身土不二を教える例を時々目にしますので気をつけてくださいね。
(ちなみに、当初この身土不二のアイデアは別の名称で呼ばれましたが、大正時代に食養会の西端学さんが、仏教は食べものと健康の関係を教えてくれないじゃないかと腹を立てて、このアイデアにあえて仏教用語と同じ漢字を当ててみようと提案したのです。仏教ではしんどふにと読んで、み仏の偉大さや仏教の求める理想を表現する非常に難解で形而上的思想哲学用語ですが、食養会会員の間ではしんどふじと読んで、食べものと健康の関係を即物的に示す形而下の用語になっちゃいました。)
公平のために言うと、歴代の代表的な食養会指導者は「進化」という言葉は用いてません。ですが、「人間や動物は、その土地の食べものが・・・・」という言葉はむしろ、先述の世俗的に広まっていた変な進化論とまさにピタリ適合してしまうのです。そのため、私の聞き取り調査した範囲では、食品業界はもとより、にわかに食育指導担当を任された市町村職員とか、近所でマウンティングかましたい意識高い系ご婦人などなどで、手近な食育本に載っていた身土不二説がすっかり腑に落ちてしまったという人が続出したのです、腑に落ちちゃいけないんですけどね。
先に挙げた今泉先生の本からも分かる通り、パンダ、ハンミョウ、コアラ、オニボウズギスなどたくさんの例が示すとおり、「食べものにフィットするように体がそうなってるという話が本当なら、なんでそっちの方向にいってしまうんだよ!!食べものと体が適合してないじゃん!!」という事例がたくさんあるので、だから身土不二説は間違っていると言えるのです。ちなみに、進化論否定論者から見ても、「残念ないきもの事典」シリーズを読めば、食べものと体が完全に適合していない動物がけっこうたくさんいるという事実は納得できると思います。
さてさて、身土不二説の熱烈な信奉者の中にはこんなことを言う人がいます。
「もしも本当にミルクが猫の体に合うならば、どうして猫は自ら牛の乳を搾らないんだ?猫はミルクを狩らない。だからミルクは不要だ。」「本当に人間に肉や魚が必要なら、動物を倒したり魚を捕らえやすいように、牙や爪が備わるはずだ。でも人間はそういう体のつくりではない。だから人間は肉や魚を食べてはいけない。」と。もう、読者のみなさんもここまで読んだら腹を抱えて大笑いされていることでしょう。動物は、体に必要な栄養素を効率的に得る能力が完璧には備わってないんです。だから「猫はミルクを狩らない、人間にかぎ爪がない。北海道の人がミカンをたべちゃだめ。」等のお話を聞いた時は、同じ土俵にのってはいけません。代わりに「今泉忠明先生の『ざんねんないきもの事典』シリーズはもう読みましたか?」と言ってあげましょう。
付記:今日では「中立遺伝子」の存在が確認されています。中立遺伝子とは「あってもなくてもほとんど生き残りには関係がない」遺伝子です。これが長い年月をかけて蓄積して進化に至ったケースの方が実は多いのではないか、という説が今日では専門家の間で強く支持されています。中立遺伝子は素人には難解なので今泉先生はあえて紹介しなかったのでしょうが、中立遺伝子の存在が確定したことは、「生物はその環境にある食物が栄養素としてぴったり適合するように進化するとは限らないこと」の、もう一つの証拠でもあり、ここに記します。
なぜ食のブログで進化論の話題を?と不思議に思う読者も多いと思いますが、理由は後で記すのでぜひお付き合いください。
ここで、チェックです。次の2問に○×で答えてください。
(1)進化は進歩することだ。
(2)生物は、その土地の食べものが体にぴったり合う方向に進化する。
答:2問とも×
「ざんねんないきもの事典」シリーズヒットの最大の理由はタイトル、絶妙なコンセプトと軽快な文章だと思いますが、そのコンセプトが受けた理由には、「進化とは進歩することだ!体が環境に最適に適合することだ!」と誤解をしていた大人の読者が、そうじゃないことを知って驚いたことも、あるかもしれません。
シリーズ最初の本の冒頭では、進化というのは運であると明記されています。たまたま生じた1つ2つの変異が、たまたまその環境に適合したから生き延びたので、体のその他の機能が環境に完全に合うとは限らないのです。例えば首が長かったり足が速かったりの進化で生き延びたとしても、その環境の食糧と、その動物の歯の形・体の欲する栄養素の種類・消化吸収能力、などなどが最適にフィットするとは限らないのです。
パンダの頁を挙げて、食事に合わせて体が進化する訳では無いことを見てみましょう。私が今まで話を見聞きした限りでは、一般の方々はパンダが笹を食べる理由を次のように思っています。「パンダは笹だらけの環境に適合するように進化したので、笹が栄養素的に一番体に合うようになった。」と。
しかし「ざんねんないきもの事典」p128-129ではこう記されています。パンダは雑食性動物で本当は肉も果物も食べられるのだが、大昔にほかの熊に追われて生存競争に負けた結果、しかなく笹を食べるようになったと。シリーズ3作目「続々ざんねんないきもの事典」p98でも、野生のパンダは昆虫やネズミなどの動物性食品も食べていることが記されてるので、もしも野生で果物も手に入るならば果物も食べたいんでしょうね、たぶん。
上野動物園では栄養面を考慮して笹以外にもいろいろな餌を与えていることがよく知られていますので、つい先日に上野動物園のホームページを確認したら、パンダは「肉食性の強い雑食動物」と書いてありました!!!そう、パンダはどちらかというと肉のほうを食べたいんですよ~!そのため上野動物園では果物、野菜、肉、トウモロコシや大豆で作った団子、ちなみに野生パンダ生息地にはトウモロコシも大豆も存在しません、を食べさせているそうです。もしも本当に「その土地の食べものが体にぴったり合う方向に進化している」なら、中国の山中に天然には存在しないトウモロコシや大豆をパンダに与えてはいけないはずですよね。でも、専門家が長年パンダを飼育した結果として、そういう餌の方がパンダの健康状態が良いことが分かったのですから、「パンダは笹さえ食べれば栄養が十分な体に進化した」のでは無いのです。
ちなみに、よく食育の人が、「臼歯は穀類を食べるために、犬歯は肉を食べるために生えているので・・・」と知ったかぶりしたがるのですが、「臼歯は穀類の歯、犬歯は肉の歯」という分類は科学的に完全に否定されてる事実は以前このブログに記しましたので読んでくださいね。パンダには鋭い犬歯がありますが、野生状態では昆虫とネズミぐらいしか動物性タンパク質が手に入らず、だから犬歯を肉をかみ切る目的で利用する機会は滅多にありません。ではなぜパンダに犬歯があるのか。上野動物園ホームページよるとパンダの犬歯がとがっているのは竹を割るためと書いてあります。と、言うことで、小中学生のみなさん、今度食育の時に先生が「犬歯は肉を食べるために生えています。」とお話されたら、すかさず「パンダは竹を割るために犬歯が生えてます。」と先生に教えてあげましょう!
今泉先生のシリーズ3作目「続続残念ないきもの事典」p98では、「パンダはすさまじい痛みにたえながらササを食べている」とも記されています。ササを食べる結果、体に負担がかかってしまい、数週間に1度の割合で腸粘膜が剥がれて排出されるのですが、そのため半日ぐらいぐったりと寝込んでしまうのです。
以上のように、進化というのは、環境と食と体が一致するように都合良く進む訳では無いのです。というと、「パンダは例外的に進化に失敗した動物なんでしょう?」と思う方もいるかもしれませんが、そうではありません。早く飛びすぎるあまり餌を追い越して道に迷ってしまうハンミョウ、餌のユーカリの毒素を肝臓で効率よく無毒化できないため日がな一日じっとしているコアラ、餌を飲み込んで時々胃袋が破裂してしまうオニボウズギス、などなど、「ざんねんないきもの事典」シリーズには、食べものに合わせて都合良く進化できなかった事例がたくさん載っています。
また、シリーズ第1巻では、進化の方向は一方向なので、他の方向性の方が実は生き残りに良いということが分かったとしても、昔退化した能力を後から取り戻すのは不可能であることが述べられています。例えば人間の遠い先祖は魚類ですが、「人間にえらがあったら魚介類・海藻の狩猟に最適だからえらが必要だ。特に日本人には。」と唱えたところで、無くしたえらは戻らないのです。それに先の段落に書いた通り、体に必要な栄養素を必ずとれるように進化する保証もないのです。だからもしも、「魚を食べると体に良いと言われるが、だったらどうしてえらが人間にないのさ?えらが無いから魚は人間の体には不要だ。」と言う人がいれば、それは単に進化論を理解してない人です。
なんでこんなことを長々と書いているのか。実は、かつて「進化とは生物が環境に合わせてどんどん良くなることで、食物など環境にぴったり適合した者だけが生き残った。その進化の頂点が人間だ。」という、ずいぶんと都合良い「俗っぽい進化論」が流布していて、高学歴の人でさえも信じてるケースが多かったのです。
横道にそれるように見えて実は重要な話なのですが、旧ソ連ではより一層、社会主義思想に近くて国民受けする進化論解釈が、政治家のお気に入りとなりました、その結果ルイセンコ氏の唱える疑似科学に基づく農業「ルイセンコ農法」が広まりました。まともに科学的な農業研究者は「おまえらは政治的に正しくない」と弾圧されました。その結果、ソ連邦内の食糧生産能力は激減し、ただ店で食糧を購入するためだけに大勢の人々が何時間も並ぶようになり、旧ソ連崩壊の原因の一つになったとも言われています。政治が食の疑似科学を広めると非常に恐ろしい結果になることを、私たちは胸に刻まなければならないでしょう。
話を巻き戻して、時期は定かでありませんが少なくとも平成の初め頃には、「環境と食と体は完全にフィットする」という俗っぽい進化論を元に「身土不二」理論を説明する人々が散見されるようになり、特に今世紀に入ってから増殖しました。「身土不二」というのは「人間や動物は、その土地の旬の食べものが一番体に適合するようにできている。」という明治半ばに誕生した疑似科学アイデアです。信じちゃった人が「トマトは本来日本の気候に合う植物ではないからトマトを食べちゃだめ!北海道の人がミカン食べちゃだめ!」とかいうすさまじいことを食育指導と称して語る動きが一時非常に活発化したものです。比較的落ち着いた今は、過疎化対策地域おこしなんとかプランナーとか名乗る微妙な人たち、あるいは震災復興ボランティアと称して農山村の被災地に入った人たち、そういう人たちが農山村で身土不二を教える例を時々目にしますので気をつけてくださいね。
(ちなみに、当初この身土不二のアイデアは別の名称で呼ばれましたが、大正時代に食養会の西端学さんが、仏教は食べものと健康の関係を教えてくれないじゃないかと腹を立てて、このアイデアにあえて仏教用語と同じ漢字を当ててみようと提案したのです。仏教ではしんどふにと読んで、み仏の偉大さや仏教の求める理想を表現する非常に難解で形而上的思想哲学用語ですが、食養会会員の間ではしんどふじと読んで、食べものと健康の関係を即物的に示す形而下の用語になっちゃいました。)
公平のために言うと、歴代の代表的な食養会指導者は「進化」という言葉は用いてません。ですが、「人間や動物は、その土地の食べものが・・・・」という言葉はむしろ、先述の世俗的に広まっていた変な進化論とまさにピタリ適合してしまうのです。そのため、私の聞き取り調査した範囲では、食品業界はもとより、にわかに食育指導担当を任された市町村職員とか、近所でマウンティングかましたい意識高い系ご婦人などなどで、手近な食育本に載っていた身土不二説がすっかり腑に落ちてしまったという人が続出したのです、腑に落ちちゃいけないんですけどね。
先に挙げた今泉先生の本からも分かる通り、パンダ、ハンミョウ、コアラ、オニボウズギスなどたくさんの例が示すとおり、「食べものにフィットするように体がそうなってるという話が本当なら、なんでそっちの方向にいってしまうんだよ!!食べものと体が適合してないじゃん!!」という事例がたくさんあるので、だから身土不二説は間違っていると言えるのです。ちなみに、進化論否定論者から見ても、「残念ないきもの事典」シリーズを読めば、食べものと体が完全に適合していない動物がけっこうたくさんいるという事実は納得できると思います。
さてさて、身土不二説の熱烈な信奉者の中にはこんなことを言う人がいます。
「もしも本当にミルクが猫の体に合うならば、どうして猫は自ら牛の乳を搾らないんだ?猫はミルクを狩らない。だからミルクは不要だ。」「本当に人間に肉や魚が必要なら、動物を倒したり魚を捕らえやすいように、牙や爪が備わるはずだ。でも人間はそういう体のつくりではない。だから人間は肉や魚を食べてはいけない。」と。もう、読者のみなさんもここまで読んだら腹を抱えて大笑いされていることでしょう。動物は、体に必要な栄養素を効率的に得る能力が完璧には備わってないんです。だから「猫はミルクを狩らない、人間にかぎ爪がない。北海道の人がミカンをたべちゃだめ。」等のお話を聞いた時は、同じ土俵にのってはいけません。代わりに「今泉忠明先生の『ざんねんないきもの事典』シリーズはもう読みましたか?」と言ってあげましょう。
付記:今日では「中立遺伝子」の存在が確認されています。中立遺伝子とは「あってもなくてもほとんど生き残りには関係がない」遺伝子です。これが長い年月をかけて蓄積して進化に至ったケースの方が実は多いのではないか、という説が今日では専門家の間で強く支持されています。中立遺伝子は素人には難解なので今泉先生はあえて紹介しなかったのでしょうが、中立遺伝子の存在が確定したことは、「生物はその環境にある食物が栄養素としてぴったり適合するように進化するとは限らないこと」の、もう一つの証拠でもあり、ここに記します。